子どものことについては関心が高いのですが、
旦那さんのことになると
「亭主元気で、留守がいい」ということになるのでしょうか?

その気持ちは、よくわかりますね~!
私も長年、専業主婦でしたから。
私の夫は出張がとても多く、
子育て期間中は、
いてほしい時に限っていないことが多くありました。
子どもが学校で問題を起こした時。
近所の人に、子どものことで文句を言われた時。
子どもが病気になった時。
今ではケータイ電話という便利なものがありますが、
それがない時代です。
でも、だからこそ
自分で何とかしなきゃと思えたのかもしれません。
夫に連絡がつかなくても
子どもの命にかかわることや
一生を左右するようなことが
しょっちゅう起きるわけではないですね。
だから、夫の意見を仰ぐ暇がない場合、
自分が信じたことをするようになりました。
その判断基準は、
「子どもにとって、後々 いいように」です。
文句を言われたからって、
いちいち言い返していたら、お互い気分悪い。
でも「ちょっと、待てよ……」と思いとどまることで
先に文句を言ってきた方が、後々バツが悪くなる。
だったら、堂々としていたほうがいいですね!
私は結婚してから ずっと同じ場所に住み続けていますが、
文句を言ってきた人は、皆 転居していきました。
どんなことでも感情的にならないように、
自分を律していきたいものです。