大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

夫婦関係、このまま放っておくとヤバいのでは?!

カテゴリ : 行動基準 (313)
今、試験前。



試験前になると、部屋を片付けたくなります。

「キチッと片付いている部屋だと
勉強も はかどるよね!」ということだと思っていたら、
潜在意識にあるのは、
「勉強をしたくないから片づけよう」という、
別のことをすることで
勉強しなくて済む状況を作り出したいからだそうです。

その証拠に、試験が終わったら、
片づけをしたい気持ちなんて、全くなくなるんですね。

だから、いつまでも片付かないんだ……。


勉強や片づけに限らず、
無意識に避けてしまうことは
世の中たくさんありますね。

夫婦関係も そう!

このままだとヤバいかも、と思いながらも、
「ま、何とかなるっしょ」
「私だけが悪いわけじゃないし」という
言い訳をしているうちに、
事態は少しずつ悪くなっていく。

東日本大震災級の何かが起きない限り、
内発的に、自分から行動を起こすのは
かなりのエネルギーが必要です。

でも、そのエネルギーは
外から与えられるものじゃないんですよね。

自分の「思考」から、
行動を変えるようにできればいいですね。

自分への、課題です!
2017-06-09 10:00:00

「現状維持」は、ラクだけど……。

カテゴリ : 行動基準 (313)
カウンセリングの場ではなく、
ワンタイムセミナーやセミナーの懇親会で、
プライベートに関する話を聞くことがあります。

結婚した3組に1組が離婚する時代ですから、
高確率で、離婚経験者の話を聞くことになります。



再婚で幸せになった人も多いので、
離婚が悪いなどとは、全く思っていません。

タチが悪いのが、
「今の夫婦関係の状態が決していいとは思っていないが、
現状維持でいい」と考えている人が
思いのほか多いこと。

確かに、何か行動を起こして面倒なことになるより、
何もせず、今の状態が続く方が、
当面はいいのでしょう。

このような人を前にして、
私は何もすることはできません。

もちろん、立ち話の場では
どうすることもできないんですけどね。

でも、現状維持って、
破滅への道であることが少なくないんです。

「破滅」だと、ハッキリわからない限り
動くことをしない人が、世の中大半です。

もちろん、時期や ちょっとしたキッカケで動ける人も、
いることはいます。

結局、自分の人生は、自分が選択しているのだと、
つくづく感じる私なのでした。
2017-06-07 10:00:00

裁判になる前に、問題を解決させたい!

カテゴリ : 行動基準 (313)
兵庫県篠山市の歴史美術館に行きました。



ここは、明治3年に発足した
木造建築の裁判所としては、日本最古!

昭和56年まで、裁判所として使用されていました。

現在は、篠山市指定文化財となっています。

法廷は簡素な造りですが、独特の雰囲気がありました。

裁判官の服が用意されていたので、
着て 裁判長席に座ってみました。



う~ん、
裁判長席からは、こんな風に見えるんだ……。

法律の専門家でありながら、
裁判は できる限り避けたい、
裁判になる前に問題を解決させたいと
常日頃 考えている私。

裁判は、勝っても負けても しこりを残します。

自分の思考と行為を変えることで
争いを避けたいと、いつも考えています。
2017-06-05 10:00:00

配偶者が、言うことを聞かないのは?!

カテゴリ : 家庭生活(笑顔) (47)
物事がうまく進むかどうか。

それは、
自分の「思考と行為のみにかかっている」
と言っても過言ではありません。



夫婦間のことについても、例外ではないんですね。

「え? だって、相手があることだから
自分だけのことじゃないじゃない?」と
思われるかもしれません。

私が主業務の性質上、客観的に見させていただくと、
結局、その方の思う通り、行動している通りに
現実を作っていっているのがよくわかります。

配偶者と いい関係を作りたいなら、
配偶者の言うことに耳を傾け、
配偶者との意見の違いを調整していく必要があります。

しかし、配偶者といい関係を作りたいと思っていながら、
配偶者の言うことに耳を傾けず、
配偶者を自分に従わせようとしていたら、
結果は どのようなことになるか
言うまでもないでしょう。

人のせいにしていて、良い人生を歩めた人など
いるわけがありません。

配偶者と意見が合わないことに対して、
「どうしたら、意見を合わせることができるか」
と 考えられる人と
「自分に従わない配偶者が悪い」
と 考える人だったら、
どちらの家庭が安定するでしょうか、なんて
聞くまでもありませんね。

あなたは、配偶者に対して、
どちらの思考でいるでしょうか?
2017-06-03 10:00:00

このブログから、幸せの波動を広げる!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (243)

先日の研修で
「誰に貢献するのか」
「誰のために貢献するのか」の違いを学びました。



一見、同じように見えますが、
特に、私の業務にとっては 似て非なるもの。

「誰に」というのは、目の前のお客様に対して。

「誰のために」というのは、
お客様を取り巻く方々に対して。

私の業務は、
ご来所くださるお客様だけを
幸せにすればいいというものではありません。

お客様はもちろん、
配偶者、お子さん、親御さん、
お客様の友人、ご近所の方まで
幸せを広げてこそ意味があるのです。


ご夫婦は、最も小さな社会。

最も身近にいる配偶者と うまくいかなくて、
お子さんを幸せにすることは難しいでしょう。

家庭で幸せを感じられないのに、
仕事で成功したところで
満足な人生だと言えるでしょうか。

私は、私に会いに来てくださった
お客様を幸せにすることはもちろん、
お客様のご家族を幸せにするため
日々奮闘しています!

このブログを読んでくださっている皆さん、
必ず、幸せになってくださいね!

2017-06-01 10:00:00

前へ 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 次へ