大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

夫婦関係を良くしたいはずなのに……。

カテゴリ : カウンセリングについて(108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

秋の連休が終わりました。

今日から仕事ですが、
台風と秋雨前線が接近しています。

できる限りの準備をして、
自分の役割を果たしていきたいものですね。



何年も前のことですが、
夫婦関係の修復を希望しながら、
それが実現しなかった
男性のケースをお話ししたいと思います。

その方は結婚2年で
ご夫婦二人暮らし。

仕事で相当稼いではいましたが、
結婚するまで親元で暮らしていて、
家事をしたことがありませんでした。

男性にはありがちですが、
「自分は稼いでいるのだから、
家事は妻の仕事」というお考えの方でした。

そして、気に入らないことがあれば
妻を怒鳴って抑えつけていました。

ただし、ご本人に
「妻を抑えつけている」という意識はなく、
妻が反論してこなければ
「夫婦関係はうまくいっている」と
解釈していました。

夫の横暴ぶりに嫌気がさし、
妻から離婚届が突きつけられます。

その時初めて、
妻の気持ちを知ったそうです。

それまで、自分が大きい声を出すことも
妻は受け入れてくれていると思っていたのです。

妻に離婚届を突きつけられてから
慌ててご相談にいらっしゃいました。

私は
「自分が変わらなければならないこと」

「奥さまと共に幸せな家庭を築く」という
目的に向かって行動することを約束していただき、
カウンセリングに入りました。


「自分が変わらなければならない」のは、
頭では理解できても、
それを日常生活で実践していくことは
なかなか大変です。

相手が、自分の思った通りに
動いてくれるわけではありませんからね。

朝起きて
妻に「おはよう!」と挨拶しても
妻はそっぽを向く。

家事を少しは手伝うようにしたのに、
妻はお礼の一つも言わない。

「オレがこれだけ歩み寄っているのだから、
少しはわかってくれてもいいだろ!?」

「オレは仕事でくたくたなんだから
家では好きにさせてくれよ」
という本音が
言葉と行動の端々に出てしまいます。

「恩着せがましいことを言うのなら、
何もしてくれなくて結構!」とばかりに、
妻の態度は好転しません。


近年デジタル化が進み、
ほぼ全ての人がパソコンやスマホを扱います。

機械は、あなたの操作通りに動きます。

そして、すぐ結果や答えが出ます。

でも、人はそうはいきません。

あなたが思考や行動を変えたとしても、
それが配偶者に伝わり
効果が出てくるまでには相当な時間を要します。

でも、少なくない方が
それを待つことができない?

「自分が頑張っているのに、
妻がわかってくれない」

「自分が変わろうとしているのに、
それを理解しない妻が悪い」と
すぐに結果が出ないことに耐え切れないのです。

もう少し続ければ
奥さまの理解を得られるはずなのに。

先の保証がないことに気持ちが折れたこの男性は、
私の元を去って行かれました。


私自身、反省することも多々あります。

が、残念ながら過去を変えることはできません。

うまくいかなかったことを教訓に、
今後に活かしていくしかないのです。


何事も、他人や環境のせいにすることなく
「自分が源」という精神で、
後悔のない人生を過ごしたいものです。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださっているあなたが、
仕事で充実し、
プライベートで幸せな生活を送れるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-09-23 10:00:00

配偶者より、お子さんを優先していませんか?

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日、第三月曜日が敬老の日。

連休になるのは嬉しいですが、
連休にするため敬老の日の日付が
毎年変わってしまうのに
未だに何となく慣れない私です。



当事務所に来られるのは
「配偶者との関係がうまくいっていないから
その関係を良くしたい」という方です。

そのような方でも
「子どもとの関係はうまくいっている」のです。

子どもとは良い関係を築いていながら、
配偶者とはうまくいっていない。

その方々に共通しているのは
「配偶者より、お子さんを大切にしている」
ということです。

「子どもは血が繋がっているから、
また、力弱き者だから
愛情を注いであげなくてはいけない。

でも、配偶者からは
いたわりの気持ちを示されるべきだ」と
お考えなのでしょう。

男性も女性も、この傾向があります。

男性は
「妻子を養うために一生懸命働いている。
だから妻は家事と子育てを担当し、
働いている自分を敬うべきだ」

女性は
「私も働きながら、
家事と子育てを全て担っている。
夫は私に感謝するべきだ」

と、お考えです。

このような方々は、
配偶者より、お子さんを優先しています。

だから、配偶者から大切にされない?

もちろん、お気持ちはわかります。

皆さん、ご自分の役割を
一生懸命果たそうとし、
努力されています。

だから、その努力を認めてほしいですよね。

こんなに頑張っているのだから。

が、残念ながら、
配偶者が自分の思った行動を
してくれるわけではありません。

それどころか、
「男は稼いで当たり前」
「女は家事育児をして当たり前」となり、
報われることはないと思ってしまったりします。

そして、自分の気持ちを言えば言うほど、
うっとうしがられたり、
相手の気持ちが離れていきます。

正しいことを言えば言うほど……。


この打開策は、
「あなたにとって正しいことではなく、
二人にとって楽しいことを優先しよう」
です。

大切なのは、夫婦の幸せです。

あなたの気持ちを配偶者にぶつけたところで、
二人の関係が良くなるわけではありません。

それどころか、
それが長期に渡って続くと、
ストレスを溜めこみ続けて、
やがて二人の関係は破たんします。

正しいことではなく、
二人にとって楽しいこと、
嬉しいこととは何か?

お互いの願望をすり合わせ、
お互いが求めているもの両方を手に入れる。

あなたが良い夫婦関係を築きたいと思っているなら、
そんな方法がきっと見つかるはずです。


このブログを読んでくださっているあなたが、
配偶者の望みを叶え、
自分の求めるものを手に入れる生活が送れるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-09-21 10:00:00

離婚するのは今? それとも……?

カテゴリ : カウンセリングについて(108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

数日おきに雨が降ると、
ホッとします。

庭の植木たちが満足する量のお水は、
やはり雨が降ってくれるのが一番!

生きとし生ける者には、
雨の日も晴れの日も必要です。



今日から、四連休。

色々予定がおありでしょう。

大阪は、天気も良さそうです。

子どもが小さい頃は
色々と出かけていましたが、
この年になると
家と家の周りが一番安心できます。

そんな家を築いてこれたのでしょう。

それは、長い年月をかけて出来上がったもので、
決して一朝一夕で
どうにかできるものではありません。


離婚するご夫婦を年代別に見て多いのは、
婚姻期間が5年未満、
そして20年以上です。

婚姻期間が短くて別れてしまうのは、
この人は合わないと感じて、
早めに決断したためでしょう。

熟年離婚は、
子どもが巣立つまでは我慢して、
親としての役割を終えたら
自由になろうということですね。

両者の意見が一致すれば問題ありませんが、
一方が離婚したい、
一方が離婚したくないという状況になることが
少なくありません。

経済面、精神面、日常生活でのことなど、
良いにつけ悪いにつけ、
今までの日常を捨てなくてはいけないのですから、
ものすごいエネルギーが必要です。

お金のことだけを考えるのなら、
離婚しない方が絶対にいいです。

それでも離婚を選択するのは、
お金以上に大切なものや得たいものが
あるからですね。

離婚するなら、
そのメリットとデメリットを十分に考え、
メリットが上回る場合だけにした方がいいです。

衝動的に離婚するのは
絶対に避けたいところです。


コロナ禍は落ち着きつつあるとはいえ、
しばらく影響は残るでしょう。

そんな非日常時には
離婚は避けるべきと考えます。

お家時間が長くなったことで
夫婦で向き合う時間が増え、
「こんな人とは思わなかった」
「今すぐ別れたい」と言う方も
少なくないでしょうが、
今はしっかり、
自分を振り返り、夫婦で向き合う時。

この時間を持ったか持たなかったかで、
後の自分が変わるかもしれません。

あなたに良い影響を与えてくれる人、
信頼できる第三者に
本心を打ち明けてみるのもいいですね。


このブログを読んでくださっているあなたが、
ご自身の心に正直に生き、
幸せな家庭生活を送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-09-19 10:00:00

暴飲暴食、朝寝坊、その時は楽しいけれど……。

カテゴリ : 目標(健康) (87)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

虫歯を見つけて、歯医者に行きました。

まだ痛みのない初期でした。

この段階で行くと、
治療は1回か、多くても2回で済みます。

何事も初期対応を、ですね。



若い時は、
健康は当たり前にあるものと思いがちですが、
この年齢になると
健康ほど有難いものはないことを
実感しています。

歳を重ねると
体力は若い頃と同じというわけにはいきません。

でも、今体調が良くないということなら、
過去に、そうなるようにしてしまった結果です。

暴飲暴食をしていたら、
胃腸は壊すし、肥満になる。

夜更かし朝寝坊をしていたら、
体のサイクルが狂って
心身に不調をきたす。

原因と結果から見て明らかです。

が、若い頃は
美味しいものをお腹いっぱい食べたいし、
夜が更けるほど頭が冴える錯覚をおこします。

そして、すぐに体に出るなら
改善の余地もありますが、
結果が出てくるのは
10年後、20年後だったりします。

後悔するのは、それからですね。

慢性的な病気になってしまったら、
それを直すのには
かなりの時間と気力、お金が必要になります。

理屈としては
わかっていただけると思いますが、
目の前の楽しみに
時間とお金を使ってしまうのが人間です。


もちろん、どんなに気をつけていたとしても、
病気になる時はなるし、
不可抗力なことも起きます。

でも、注意していても病気になった時と、
不注意だったために病気になってしまった時では、
後悔の度合いが違うでしょう。

腹八分目。

寝る前にモノを食べない。

休みの日でも朝寝坊は2時間まで。

少しのことを意識するだけで
今と将来の体調が変わるかもしれません。


「with コロナ」の時代、
ほぼ全ての人が、
健康に気をつけていると思います。

自分の健康に気をつけるのはもちろん、
ご家族の健康、
職場内でも
身近な人の健康を守らなくてはいけません。


今だけの刹那的な楽しみに
時間とお金を投じるのではなく、
今が充実し、
将来の展望にも繋がるような行動を
していきたいものですね。

このブログを読んでくださっているあなたが、
仕事もプライベートも充実し、
身近な人に
幸せを分けてあげられる人生を送れるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-09-17 10:00:00

遺言書を作成するのは今? それとも……?

カテゴリ : 行政書士活動(14)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

菅総裁が誕生しました。

新しい政権には、希望が膨らみます。

暗いニュースが多いこの頃ですが、
ピンチはチャンスとも言います。

日本人の底力に期待しましょう!



行政書士会主催の無料相談会では、
相続や遺言書作成のご相談が多いです。

ご自身が元気なうちに
遺言書を作成しておくことは、
残された家族のために必要なことです。

仲の良い家族であったとしても
お金が絡むと途端に争いが起こることも
珍しくないからです。

また、家族が迷うことが無いよう、
財産の配分を考えておくことも
家族への愛だと思います。


お客様のお話をお聞きしながら、
我が家の場合はどうだっけ?
と、思い返してみました。

義父が亡くなった時は
一人息子である夫が全て相続したため、
もちろん争い事はありません。

実父が亡くなった時も、
母一人が全て相続するとしたため、
スムーズに行きました。

運もあったのでしょう。

私自身は、あと30年は生きるつもりですが、
もしもの時のために、
エンディングノートを書きました。

遺言書をまだ書いていないのは、
これからもっと、稼ぐつもりだから?

冗談はともかく、
今もしものことがあっても、
夫と息子たちが困らないよう
エンディングノート1冊に
書き残しているのです。

預金や保険証書の保管場所、
葬儀のこと、
連絡してほしい人、などですね。

これだけ書くだけでも、
自分のことを振り返り、
自分の財産がどれだけあるのか等、
確認することができました。


いきなり遺言書を書くのは
ハードルが高いですが、
これだと無理なく
始めていただけるのではないでしょうか?

その後、戸籍謄本を集めるなど、
遺言書作成をご希望なら
専門家にお願いするのがいいと思います。

もちろん、専門家に頼むのなら
料金はかかります。

その料金を惜しんで、
後々問題が起こるかもしれない不安を抱えるより、
今のうちにしっかりとした
遺言書を作成なさることをお勧めいたします。


今ちょっと大変か、
後々大変になるかもしれないか、です。

後々大変になるかもしれない道を選ぶとしたら、
遺言書を作成した人は
既にこの世にいなくなっています。

だとしたら、
今ちょっと面倒くさいですが、
遺言書を作成なさる方が
きっちりしておかれた方がいいですね。


このブログを読んでくださっているあなたが、
将来相続で揉めることなく、
より幸せになられるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-09-15 10:00:00

前へ 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 次へ