大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

我が子に勉強をさせることはできるのか?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

街にはクリスマスソングが流れ、
きらびやかになっていますね。

地元JR高槻駅前も、とてもキレイです。



今年も、あと10日。

もうすぐ冬休みですね。

ご家族で過ごす時間が増えます。

普段学校に行っているお子さんが
冬休みの間 家にいることになりますが、
年末年始は浮かれて、
子どもは言われないと宿題はしませんかねー。

つい
「勉強しなさい」と言ってしまうかもしれませんが、
言ったところで、
子どもが勉強する姿は、
単なるポーズだったりしますね。

勉強しているふり……。

頭には何も入っていない……。

勉強は、本人がするしかなく
親が代わりに勉強してあげることはできません。

勉強ができる子になってほしいというのは、
全ての親の望みだと思いますが。

親である私たちも、
学生時代に自ら進んで勉強したかというと、
そんなことはないはずです。

勉強が必要なことを知るのは
社会人になってからですね。


私たちは、我が子といえど、
他人の考えを変えることはできません。

「子どもに勉強をさせる」ことは
基本的にできないことを
肝に銘じておくべきですね。

今日もよろしくお願いいたします。
2019-12-21 10:00:00

年賀状と大掃除は、計画的に!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

年賀状の印刷を始めました。

今年の年賀状の受付開始日は
12月15日(日)だそうです。

この日に出せるような状態にし、
12月後半は、
本来の業務に注力できるように計画しています。



「年賀状は、
12月25日までにお出しください」
というメッセージが
ポストに貼られていますね。

ところが、多くの人が
12月25日前後から
書き始めるのではないでしょうか?

もちろん
目の前の仕事が忙しいので、
急ぐことに気をとられて、
日に余裕があることは
後回しになってしまうからです。

そして、25日ごろ
「さぁ、年賀状を印刷しよう」とすると、
プリンターが動かなかったりして……。

そうなると、
貴重な年末の時間が
年賀状のことだけに使われなくなってしまいます。

そして、大掃除ができない……?!

もちろん、大掃除ができなくても
死ぬわけではありませんが、
時間は、何となく過ぎ去ってしまいます。

一事が万事!

しなくてはいけないこと、
した方がいいことをせず、
しなくてもいいことを
優先する人生を送っていては、
そのツケは、どこかに出てきます。

どのように考え、
何をしていくのかは、
全て自分で選択することができるのです。


今年もあと、3週間余り。

年末には、
「やりきったなー!」と思えるよう
今からの時間を充実させたいと思います。

今日もよろしくお願いいたします。
2019-12-07 10:00:00

本棚が、本であふれていませんか?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

11月は、まだ秋?

でももう
インフルエンザが流行っているそうですね。

年末にかけて
誰もが忙しくなる時期ですから、
あなたもお気をつけて。



本棚が本で埋まってきましたから、
整理をしました。

本棚がいっぱいになると
横向けに置いたりしますね。

横向けの方が、
たくさん置けるから。

でもそれって、
読まない本を増やすだけのこと。

本を処分するのは
惜しいような気もしますが、
それも、一時のことだけ。

また読み返す日は、
絶対と言っていいほど来ないのです。

だったら、処分して、
次の情報である
新しい本が入る空間を作った方がいいですね。


私は、クライアントさんの家に
お邪魔させていただくことがあるのですが、
本だらけの家も少なくありません。

本棚の前に、
十字に束ねられた本が置かれていたりします。

本棚のスペースより、
本そのものの数が
圧倒的に多いからそうなるのです。

いいことが書いてあった本は、
処分しにくいですが、
読もうと思って読んでいない
未読の本がたくさんあることも。

いつか読もうと思っているから
処分できないわけですが、
読むタイミングを逃した本の中身は、
もう情報が古くなっているでしょうから、
読まれることはないでしょう。

未読の本を、
思い切って処分してみませんか?

きっとスペースも心にも、
余裕ができることでしょう。

今日もよろしくお願いいたします。
2019-11-21 10:00:00

スマホと人、どちらと過ごす時間が長いですか?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

ホームページを作ってくださった会社の
個別講習会に行かせていただきました。

ホームページ作成会社は、
ホームページを作ったら終わりという
会社が多い中、
ずっとサポートしてくださっています。

たくさん質問をさせていただきました。

疑問点を解決しても、
次から次へと
わからないことが出てきます。

そんなものですね。



人と話すことで、人は成長します。

人と話さなくても、
パソコンやスマホを見続けていることで
時間をつぶせて、
寂しい気持ちを
一時は忘れることができるかもしれませんが、
文明の機器と心が
通い合うことはありませんね。

豊かな心をはぐくむのは、
やはり身近な人との人間関係です。

身近であるがゆえに
厄介なことも起きますが、
それでも
かけがえのない人のはずです。

ビジネスはともかく、
プライベートは
好きな人とだけ
お付き合いしたいものですね。

好きな人とだけお付き合いできたら
すごく幸せじゃないですか?

周りから幸せにしてもらえるのは、
子どもの時だけ。

大人になったら、
自分が周りの人を
幸せにしてあげられるといいですね。


かく言う私も、
それがわかったのは最近?!

身近な人を幸せにすることで、
自分も幸せを感じられたらいいなーと
思うこの頃です。
2019-11-01 10:00:00

時間が足りない! 打開策はあるのか?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

「時間の使い方」について
教わりました。

時間は、すべての人に
平等にある「資源」です。

うまく活かすも
ダラダラ過ごすも、
全て自分の選択です。

私は時間を有効に使えているのか、
振り返ってみました。



時間はうまく使えるようになってきたと
自分では思っていたのですが、
まだまだ活かせる余地はあると
講義を聞いて思いました。

真っ先に優先すべきなのは、
お客様とのカウンセリング時間。

予定を立てたりする時間。

主婦なので、
家事の時間も優先ですね。

それでも、
スキマ時間は結構あります。

そのスキマ時間を
必要な休憩に使うならまだしも、
どうでもいいことをしている時も、
結構あったりして……。

必要な休憩時間は
意識的に確保して、
スキマ時間があれば何をするのか
あらかじめ決めておかなくては、
ボ~ッとテレビや
YouTubeを見てしまったりして、
何となく過ごしてしまいます。

だから、時間が足らなくなってしまうんですね。


日頃、
「忙しい」を連発していませんか?

もしかしたら、
スキマ時間を活かすことで
打開策が見つかるかも?!

共に、頑張りましょう!

今日も、よろしくお願いいたします。
2019-10-21 10:00:00

前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ