大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

学生時代に、何があろうとも?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

高校時代の同級生が、
ライブでシャンソンを歌うとのことで
聞きに行ってきました。

ステキな歌声でした。

旧友のご活躍は、嬉しいものですね。



あなたは学生時代、
充実した時間を過ごされたでしょうか?

学生時代から
将来への目標を持ち、
夢に向かって努力し、
それを現実にできた方も
いらっしゃると思います。

が、そのような人ばかりではない?

若い頃はやんちゃをしていたり、
思い出したくないような過去を
お持ちの方もいらっしゃるのでは?

若い頃は何をしていても
「あれは、若気の至りだった」
と言える特権があります。

それに今さら、
過去を変えることはできません。

だから、
過去にこだわっても
仕方ないんですね。

それよりも、
過去を教訓にして、
今から未来をどう生きるか?
ということが大切になってきます。


あなたは今、
充実した時間を過ごせていますか?

人はいつからでも
どこからでも、
誰でも良くなることができます。

「今よりもっと良くなりたい!」
とお考えなら、
具体的な未来を思い描いて、
夢を叶えるべく行動してください。

お互い、頑張りましょう!

今日も、よろしくお願いいたします!
2019-10-07 10:00:00

子育ては、最もステキな仕事!!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

息子が、新卒で就職した会社を退職し、
転職しました。

自活していた家を引き払って、新天地へ!

不用品がどっさり、
実家である我が家に運ばれてきました。

これからボチボチ片付けねば……。

見覚えのある景色。

昨年6月の大阪北部地震後みたいです。



子育ての期間は20年以上あります。

子育ては、
とても重要な仕事ですね。

将来の人材を育てるわけですから。

将来の社会を支える
人材を育てるために、
主婦である私たちは、
日々奮闘しているわけです。

とても重要でありながら、
なかなか結果が出ない……。

結果が出るのは、
子どもが社会に出たときですから。

子どもが小さい時はどうしても、
勉強やスポーツができるできないで
価値を量ってしまいがちですが、
社会に出ると
「コミュニケーション能力」が
重視されます。

勉強は、
子どもがやる気になった時に
いくらでも追いつくことができます。

仮に、あなたのお子さんが
今 学校の成績が振るわなかったとしても
長い目で見てあげてください。

勉強ができることより、
性格がいいとか
友達が多いとかの方が、
素晴らしいことではないかと、
子育てを終えた 私は思います。


自らの目標を達成するため、
転職の道を選んだ息子を、
母親として見守ることしかできません。

今 子育て中のママさんたちを、
心の底から応援しています!
2019-09-29 10:00:00

八月に考えるべきこと

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

酷暑が続いておりますが、
準備万端の上、
午後から片道20分徒歩で
ショッピングモールへ行ってみました。

道中、歩いている人は
ほとんどいませんでしたが、
ショッピングモールは混んでいました。

皆さん、車で移動なのですね。



8月になると、
新聞やテレビなどで、
終戦の話題が多くなります。

戦争は決して起こしてはなりませんが、
この地球上のすべての土地で
戦争がなかった時は
一瞬たりともないと言います。

今も、地球のどこかで
紛争が起きているということ。

今の日本は、平和です。

いきなり銃が乱射されたり、
といったことに遭わずに済みます。

しかし、それは
当たり前に手に入るものではない。

不幸なことが何も起きない、
というのは、
何もしないということではありません。

努力して、
大事が起きない状態を
作り出してくれているのです。


戦争の時代より
不幸な時代はないでしょう。

八月は、
日本人である私たち一人ひとりが、
平和の大切さ、
家族の大切さを
噛みしめるときなのかもしれません。
2019-08-05 10:00:00

夫婦喧嘩は、夜がおススメ?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今の季節は陽が長くて
早起きしやすいですね。

早起きが苦手と言う人は
多いと思いますが、
今なら始められるのではないでしょうか?

冬場に早起きを始めるのは
無謀ですしね。



私も若い頃は、
早起きが大の苦手でした。

元々 寝ることが大好きで、
学生時代の休みの日は、
1日中寝ていたことがあったほどですから。

しかし、年齢には逆らえないもので、
夜は早くに眠たくなり、
その分 朝起きるのが、
若い頃より苦痛ではなくなりました。

朝早く起きると、
1日のスタートが早く切れて、
仕事がはかどるように思います。

24時間は、同じはずなのにね。


夜は、
その日の疲れがたまっているので、
どうしても考え方が
悲観的になりやすいです。


夫婦喧嘩をしてしまったら、
夜寝るときは、イメージ的に
仲直りした後のことを
思い浮かべながら眠りにつき、
翌朝は、何事もなかったように接する。

それができれば、
くだらないケンカは
引きずらなくて済みます。

なので、夫婦喧嘩は夜がおススメ?!


夜にする夫婦喧嘩は、
お互い疲れがたまっていることもあって、
後から考えると
どうでもいいようなことも多いもの。

本来、
配偶者とどのような関係を築きたいですか?

良い関係を築きたいのであれば、
夫婦喧嘩は、時間の無駄かもですね。
2019-06-21 10:00:00

実家とも、結婚した子どもとも、別家庭の意識を持つ!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

結婚している息子が、
フラッと実家に立ち寄りました。

何かの折に、
様子を見に来てくれます。

ありがたいことですね。



人間関係が
希薄な時代になって久しいですが、
親子の関係は、
血のつながりがある以上、
決して切れるものではないですね。

前回のブログにも書きましたが。

息子が結婚して所帯を持った以上、
別の家庭なので、
手出しも口出しもできません。

もちろん、いざという時は
助け合いますよ。


昨年6月18日の大阪北部地震から、
1年がたとうとしています。

当時、息子は公私に渡り、
実家を支えてくれました。

お嫁さんにも感謝ですね。


普段は、それぞれの過程を尊重しながら、
つかず離れずのお付き合い。

いざという時は一致団結!

そんな家族になれたらいいですね。
2019-06-15 10:00:00

前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ