大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

「この人とは やっていけない!」と思った時がチャンス?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

2024年に、
紙幣のデザインが一新されるそうですね。

1万円札の顔が変わるのは40年ぶり?!

当時、私はOLをしていて
1万円札が
聖徳太子から福沢諭吉に変わった時は
「え~! おもちゃのお金みたいー」
同僚と話したのを覚えています。

サイズも小型になりましたしね。

今回も、そう思うのでしょうね。

ただ、見慣れていないだけなのですが。

人間には適応性があるので、
いつの間にか
馴染んでいくものですけどね。



人間は、環境が
ガラッと変わることを嫌います。

ストレスを受けますから。

マイナスのこと、
例えば、離婚や会社の倒産などだけではなく
プラスのことでも
ストレスはかかります。

結婚や栄転でも。

離婚する3組に1組は、
結婚5年未満です。

つまり、馴染む前に
諦めてしまっているのでしょう。

もちろん、自分の選択なのですから、
この人と永久に合わないと思ったら、
サッサと見切りをつけるのも
悪いことではないです。

でも、そんなことをしていたら
合う人なんていないんじゃないかなー
と、感じてしまう方もいらっしゃって……。


夫婦は、元々は他人です。

他人なのだから、ピッタリ合うわけがない。

それを今後どう擦り合わせていくかが大切です。

配偶者の行動にムカッとくることがあれば、
むしろチャンス到来?!

ピンチなのか、チャンスなのか?

その時はピンチだと思っても、
後々、あれは必要なことだったと
思えるようになる日が来るかもしれません。

人生は「塞翁が馬」ですから。
2019-04-11 10:00:00

災難は、忘れる前にやって来る?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

2月10日、高槻市で
大防災訓練がありました。

テレビで、リアル中継。



高槻市では、
5年ごとに大規模な訓練を実施していますが、
日頃から防災に対する意識を
高めておくことが必要ですね。

災難は、前触れもなくやって来るので。

その際、
訓練をしていたのと
していなかったのとでは、
心の持ちようが違います。


断捨離中の我が家の押し入れも、
防災用品の占める割合が
高くなってきました。

使わないに越したことはないけれど、
防災用品も、年に2~3回は、
見直した方がいいですね。

いつの間にか、
非常食が賞味期限切れになっていたり、
電池が古くなっていたりしますから。


30年以内に、
南海トラフ地震が70%以上の確率で
起きると言われています。

30年以内なら、
私も生きているはず?!

その時の
「自助」を目標に、
自分の面倒は
自分で見られるように
しておかなくてはいけません。

そのために今できることが
たくさんあると思います。
2019-02-11 10:00:00

写真は、捨てにくいけれど

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

水曜日は、
映画のレディースデー。

木村拓哉さん主演の
「マスカレード・ホテル」を見てきました。

いくつになっても、
カッコいい男性には
「胸キュン!」です。

なかなか見応えがありました。



今、写真の整理中!

残すと決めた写真以外、
シュレッダーにかけていっています。

写真を1枚1枚見ながら、
「こんなことも あったなー」
「ここに家族で行ってたんだなー」と
思い出します。

息子たちも小さくて、
私たち夫婦も若い!

写真に
「思い出を、ありがとう!」と
お礼を言いながら。

切ない気持ちがこみ上げてきますが、
自分の写真の行方は、
自分で決めなくてはいけません。


こんなに思い切って処分ができるのは、
「ネガ」をまだ残しているからなのでしょう。

そのネガも、
いつか処分しなくてはいけませんが、
小さな段ボール1箱に収まるし、
これはまだ、処分するには未練がある……。

全捨てが基本だったとしても、
捨てる基準は、
自分で決めるのもアリですよね。


ちなみに、処分するのに、
いちいち枚数を数えています。

最終的に
「○枚でした!」と
このブログに書くために!

つまらない?こだわりを持つ
私なのでした。
2019-02-07 10:00:00

続・写真整理! 今始めて、続けるためには?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

年賀状の切手シート、
6枚当たっていました。

100枚中、
02、42、78が当たりだから
枚数の確率から言って
今年は少なかったです。

まぁ、こんな年もあります。



前回に引き続き、写真の整理です。

アルバム整理に伴う
廃棄する予定の写真は、
既に800枚以上!

これ以上置いておくのは、
見た目的にも
精神衛生上にも良くないので、
シュレッダーにかけていきます。

「今まで、
私と一緒にいてくれてありがとう!」と
写真に語りかけながら。

ちょっと、涙が出てしまいますね。

残すか処分か迷った末、
手放すことに決めた写真もありますので。

でも、
思い出は私の心にずっと残っていますし、
それが色褪せることはありません。


「写真は、老後の楽しみに置いておきます」
と言う方がいらっしゃいますが、
アルバムやまとめて置いてある写真は
とても重いので、
高齢になったら億劫になって、
整理も処分もできないでしょう。

やはり、何をするにも「今」をおいて他はない!

と思います。
2019-01-23 10:00:00

写真整理に挫けないコツは、全体像を掴むこと!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

週末、
大阪府中小企業家同友会の指針セミナーに
助言者として入りました。

真摯に学ぼうとする姿、
お互いを高め合おうとする姿には、
いつも共感します。

このような環境にいられることに感謝です。



週末、家にいる間には
少しの時間でも見つけて
写真の整理です。

夫も私も写真が好きだったので、
子どもが小さい頃は撮りまくりました。

実家の亡くなった祖父や父の
残した写真の多さに愕然として、
「自分の写真は、
自分で整理しておかなくてはならない!」
という危機感?を感じています。

アルバムを全て引っ張り出し、
そこから残したいと思う写真を
アルバムから剥がしていく。

そして、私用、長男用、次男用の
3冊にまとめることにしました。

長男用、次男用はすぐまとめられましたが、
私用は今からです。

これは、てこずるぞ~!

なんせ、50年分以上ありますから、
それを1冊にまとめるには
かなりのエネルギーが要りますね。

と同時に、選ばれなかった写真を
アルバムから剥がす作業。

3冊分で、539枚!!
(わざわざ数えました……)

積み残しのアルバム、あと19冊……。

まだまだ先は長いけど、
やみくもにやっているのではなく、
全体像を掴んでから作業しているので、
ゴールは見えています。


写真整理に限らず、
物事は全体像を掴んで、
今どの時点にいるのかを確認しながら
進めていくのが、
挫けないコツかもしれません。
2019-01-21 10:00:00

前へ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ