大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

「仕事が忙しいから、家のことは妻に任せる」は通用する?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

季節柄、忘年会などで
夜にご馳走を食べる機会が増えています。

普段、昼食は多めに?食べて、
夕食の量は控えめにしている私ですが、
目の前にご馳走が並べられると、
なかなか食欲という本能に逆らえない……。

食べる量を調整しながら、
そんなに無理をしない
ダイエット法があればいいのにーって、
私も例外なく思っています。



今年の夏から、同友会の仲間でもある
(有)楠本書院 楠本広子さんの元で、
毛筆での封書宛名書きの
外部スタッフとして入らせていただいております。

書道は、若い頃からの趣味でありましたが、
こうして人様のお役に立てること、
とても嬉しいです。

本業が決してヒマではないのですが、
時間が余っているからやるのではない。

忙しい中でも時間を見つけて
本業以外に集中できる時間をつくることで
何かしら本業に活かすことができます。

例えば、男性のクライアントさんが、
「仕事が忙しくて、
家のことを気にしていられません」と
言ったとしたら、
「どんなに忙しかったとしても、
やろうと思える事には時間をつくることができる」
というように。

第一、仕事で忙しくて家のことを疎かにしていたから
奥さんとの関係が悪くなってしまったのです。

それを改善しようと思うのなら、
今までとは考え方も行動も
変えていただかなくてはなりません。

自分の仕事が忙しいことを
奥さんに理解しろと言っても、
奥さんの考え方を変えることは
できないのですからね。

私も、本業がどんなに忙しかったとしても、
期限までにやり遂げるという思いで
お引き受けしました
(ただし、頑張れば達成できるだけの量ですが)。


師走も、半ばにさしかかりました。

益々、気ぜわしくなりますね。

あなたも、お体お大切に!

(楠本広子さんゲストのインターネットラジオ、
是非、お聞きください!)

【夫婦の絆を取り戻す】第17弾
2017-12-13 10:00:00

夫婦関係が こじれた?! ピンチはチャンスなり!!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先週末は、
行政書士会での忘年会に参加してきました。

お酒が全く飲めない私ですが、
雰囲気で酔ったふり?をすることはできます。

ただ、あくまでも「ふり」なので、
基本、お酒が入った会話とはいえ、
全てを記憶しています。

私に「酒の席でのことだから」は
通用しないのでした。



近年、ネットやIT環境の発達によって、
すぐに答えを得られたり、
間をおかず返信があることが
当たり前の環境になってきています。

大変便利ではあるのですが、
半面「待つこと」が
できにくくなっていることは否めません。

夫婦関係が悪化した場合、
「もう無理!」と
すぐに答えを出そうとして、
待つことができない。

こじれた夫婦関係を修復しようとすれば、
どうしてもある程度(半年~1年くらい)
の時間は必要です。

しかし、それすら努力したり、
待つことができない。

だから さっさと
「離婚協議書」や「離婚届」を
書こうとしてしまう。

確かに、関係をズバッと切って、
新しく人生をリスタートできるなら
どれほどシンプルでいいでしょう。

3年ごとに相手を変えていけるほど
モテる人なら、ずっと恋愛気分で
刺激的な日々を過ごせるかもしれません。

しかし、それまでの人生を
完全に捨ててしまえるわけではありませんね。

刺激的であるということは、
裏を返せば、安定しないということ。

若い頃ならいざ知らず、
年齢を重ねて生活が安定しないのは、
困りますね。

第一、40代 50代になって、
若い頃と同じようにモテる人なんて、
そんなにいないと思いますけどねー。

長い結婚生活、色々ありますよ。

その都度乗り越えていくことで、
夫婦はお互いに対する信頼関係を
築いていくものなのですね。

このブログを読んでくださっているあなたなら、
きっと その境地に辿り着くことができるでしょう。
2017-12-11 10:00:00

仕事と配偶者、どちらを大切にしていますか?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
私たちは、えてして
近い関係の人より、遠い関係の人に
いい顔をする傾向があります。



サラリーマンが、家族より仕事を優先する。
経営者が、従業員よりお客様を優先する。
妻が、夫より子どもを優先する。

身に覚えのある方も、多いのではないでしょうか?
(私も、身に覚えがあります……)

最も身近にいる配偶者はさておいて、
遠くにいる人を優先してしまうのですね。

最近の風潮では、
配偶者より、愛人?を優先してしまう?


配偶者は最も身近な人であると同時に、
優先順位が最も下になってしまいやすい……。

なぜ、こんなことが起きるのでしょう?

「配偶者は、私を理解してくれるだろう」
という甘えがあるからなんですね。

家族より仕事を優先しても、妻ならわかってくれる。
従業員よりお客様を優先しても、
従業員に給料を払うためなんだから。
二人の子どもを育てているのだから、
夫より子どもを優先してもいいでしょ?、という口実を作って。

ある程度は事情を考慮しつつも 度が過ぎると……、
イタイしっぺ返しが待っているかもしれません。

あなたは、配偶者から
優先順位を一番下に下げられていませんか?

それは、あなたが配偶者の優先順位を
一番下にしているからかもしれません。
2017-08-11 10:00:00

夜のお誘い、断ってしまったら?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
誰でも、気分ののる時と のらない時がありますね。



クライアントさんから、
このように言われることが時々あります。
「気分がのらない時は、何をしてもダメなんです。」


私も、気分の起伏が激しい方なので、
その気持ちはよくわかります。

でも残念ながら、
それって 体のいい言い訳なんですね。

自分のことを棚に上げて、
人のことなら、よくわかるんです(笑)。


配偶者から夜のお誘いを受けて、
どうしても気分がのらなかったら どうしますか?

生活を共にしているのですから、
眠くて仕方のない時や、
どうしても その気になれないことは
しばしば起きます。

その時々で対処していくしかないわけですが、
どうしても その気になれなくて
断ってしまった時は、
近いうちに、自分からお誘いした方がいいですね。

「次にお誘いがあった時は、断らないようにしよう」
と思っていたとしても、
次回のお誘いは ず~っとないかもしれません
(そのままセックスレス状態に突入?)。

それが、浮気への入り口だったことは
後からわかるのです。

夜のお誘い、するもされるも慎重に♡!
2017-07-03 10:00:00

夫婦間でギクシャク?! 乗り越えられないピンチはない!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
私は、多くの人の意見を聞く機会がありますが、
「どんなに時代が変わっても、
人間はアナログなんだな~」と思うことが
少なくありません。



人間だから、
元気な時もあれば、気弱になることもある。

長い人生、
いいこともあれば、良くないことも起きる。

それを、どうとらえるかが大切なんですね。

ヤバイことが起きたと思っても、
後から振り返ってみれば
自分の成長のために必要なことだった、
ということが多いのではないでしょうか?

ピンチの後にチャンスあり! とは
よく言ったのものです。

夫婦間で、今 うまくいかないことがあったとしても、
それは、直面しているピンチを乗り越えるため、
用意された試練なのかもしれません。

そう考えると、
すぐ離婚に向かって動き出すのは
早計だと言えなくもないですよね。

夫婦間に訪れたピンチは、
より強い絆を作るための前触れなのです。

乗り越えられないピンチは、
そもそも やってきません。

その時、アドバイスをしてくれる
「信頼できる人」とのご縁を、
日頃から大切にしておいてください。
2017-05-21 10:00:00

前へ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次へ