大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

夫婦間がギクシャクしても、諦めることはない!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
理由があってもなくても、
何かしら配偶者との関係が
ギクシャクしてくることって ありますよね。



少しのことなら
時間がたてば、元の生活が戻ってくるものです。

しかし、有効な手を打たないと、
状態は 緩やかな下降曲線を描きながら、
家庭は険悪な雰囲気になっていくかもしれません。

「どうすればいいんだろう」と思いながらも、
具体的な方法がわからないまま
日頃の忙しさに追われ、
「私だけのせいじゃないし」と言い訳しているうちに、
決定的なことが起きてしまう……。

これは、ヤバい雰囲気を察していても
対応策をとれなかったからですね。

決定的なことは、
ある日突然起きるわけではありません。

浮気、暴言、暴力、無視etc……。

これらが目立ち始めたら、赤信号です!

これが何ヶ月、何年も続いて
やっと相談に来られる。

その事態になってからでは、
打てる手は限られています。

夫婦間で「どちらか一方だけが100パーセント悪い」
などということは ありません。

だからと言って「もう離婚するしかない」わけではないのです。

あなたは、本当に離婚したいですか?

本当は、やり直したいのではありませんか?

すべては「自分の心の声」から、始まるのです!
2017-04-19 10:00:00

自分の行動が、自分の体調を決める!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
寒い日が続いていますね。

私は、先週末から少し体調を崩していましたが、
大事には至らず、復活してきました。

前回のブログで、
「食べるものが大事!」と書きましたが、
まさに、その通り。



それを裏付けるのが、
自分にしかわからない「体調」です。

「病気ではないけれど、体調が何かおかしい……」と
感ずるのは、
自分の体と心からのSOS信号です。

日常の忙しさに追われて、
現代人は 自分のことを後回しにしがちですが、
すべては「健康であること」の上に成り立っています。

だから、最優先すべきは、
本来は自分なのですね。

自分で自分が食べる料理を作り、
野菜たっぷりの料理を食べることによって
体調は回復してきました。

いつもは自転車で行っているところに、
昨日は徒歩で行ってみました。

すると、今朝のお通じもスッキリ?!

このまま、お腹の脂肪もスッキリさせたいところですが、
やっぱり、健康第一!!!
2017-01-25 10:00:00

食べるものが自分の体を作り、自分の健康を守る!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
私は、風邪に弱く
あれほど気をつけていたはずなのに、
ちょっと風邪をこじらせてしまいました。



普段から「手洗いうがい」を徹底し、
風邪の気配を察すると、
首元を温かくする
ビタミンCをとる
何度も着替える
早めに寝る、ことをしているのに
それに追いつかないほど
風邪のスピードにやられました。

思い返せば、年が明けてから
外食が多かった。

自分が作った野菜料理を食べていなかった。

自分に合わせて、自分で料理が作れるって
とても幸せなことなのですね。

今日は、野菜たっぷりの鍋物にします。
2017-01-23 17:09:30

我が子には「勉強ができるようになってほしい」けど

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
今日で、三連休は終わります。

休みの日は、あっと言う間に時間が過ぎますね。

今日は、成人の日。

ご自分の成人式のことを覚えていますか?

お子さんが成人するまで、あと何年?

子育てとは、子どもが成人するまで、
あるいは、
社会に出るその日まで子どもに責任を持つことですね。

子どもの時や学生時代に
それほど成績が優秀でなかったとしても
社会に出て自立できれば
立派に子どもを育てたと言えるのではないでしょうか。

後は、子ども自身が
道を切り開いていくのを信じて見守ることですね。

子どもが小さい頃は、
「勉強ができるようになってほしい」と
親ならば誰もが願うことですが、
親は、子どもが勉強しやすい環境を
整えてあげるまでしかできないんですね。

勉強は、子ども自身がやるしかありません。


子どもが、親を頼りにしなくても生きていけるようになる。

これができて、
子育てが完了すると言えるのかもしれません。
2017-01-09 09:00:00

三連休を、有意義に過ごした後には?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
今日から、三連休!

東京から帰ってきてから予定が詰まっていたので、
この三連休が待ち遠しかったです♡。



3日間も休みがあるのだからと、
予定も立てずに のんべんだらりと過ごしていたら
あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。

街はクリスマス一色ですが、
もうクリスマスパーティーをする年齢でもありません。
年末はすぐにやってきます。

普通の三連休として
ありがた~く休日を普段できなかったことに
費やせていただきます。

三連休は、特に関係なく、
時間があればしていることは「片づけ」ですね。

部屋は、どうして こう散らかるのでしょうか?

事前対応の考え方からいくと、
散らかる前に、
散らからないような仕組みを考えるべきなのですが、
わたしはまだ、そこまでの域に達していません。

だから、必然的に
散らかってから片づけるということになるわけです。

まとまった時間に、散らからないような仕組みを考えて実践し、
「片付け」はすき間時間を見つけてするのが効果的なのでしょう。

わかっているんだけどな~。

皆さんは、身の回りがスキッとして、
新年を迎えられそうでしょうか?

より良い新年が迎えられるよう、
三連休を有意義に過ごしてくださいね!
2016-12-23 17:00:00

前へ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次へ