大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

自分の本心に、嘘はつけない!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
ブログネタを探してのネットサーフィン。

毎回5分と決めていますが、
気分が悪くなってしまうことがあるのは何故?
と思っていたら、ようやく思い当たる理由に気づきました。



私の業務は、
クライアントさんと信頼関係を築くことが根本にあります。

つまり、私は「性善説」を信じたいので
「人を疑ってかかる」ことが、苦手なんですね。

男女間の恋の駆け引きで、
「あなたは、遊び相手にされている」といった記事を見ると、
「人の裏を読むのは、大変だな~」と思ってしまいます。

そりゃ、「好き」と言われて、
そのまま舞い上がってしまうのもどうかと思いますが、
だからと言って、
「基本、人を信用しない」というスタンスでいるのも
寂しくないですか?

おそらく、
「傷つきたくないんだろうな」と思います。

人を信じて裏切られるよりは、
少しは疑っていた方が、傷は浅いということでしょうか。

恋人や夫婦が、
別れることになったとしても、
「この人のことを、とことん愛した!」と思うことができれば、
時間はかかっても、気持ちに区切りがつけられるのでは?

「他人事だから、そんな事が言えるんだ」と
言われればそれまでですが、
まずは「自分の心に素直でありたい」ものですね。
2016-05-13 14:06:45

あなたの選択は、間違っていない!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
パソコンが、各家庭に普及してから、
1日の中で得る情報が格段に増えました。



ブログのネタを探すネットサーフィンは5分!
と決めている私ですが、
その5分でさえ、様々な情報や意見が載っていて、
消化不良状態を起こしてしまうことがあります。

自分にとって 良い情報だけを読みたいものですが、
その情報が良いか悪い?かは、
自分で判断するもの。

自分の状態が良ければ、
良い情報が素直に入ってくるし、
健康状態がイマイチな時は、
情報の波に飲み込まれてしまいそうになります。

今は、誰もが評論家になれる時代!

何をしても、
100%賛同されることはないと言っていいでしょう。

どんな時にも、間違ったことは言わない。
決して間違った行動をしない。

そんな人が、どこにいるでしょう。

人間である以上、
「言わなきゃよかった……」と思うことを言ってしまったり、
後から考えれば
「あの時、引き返していれば……」と思うことを
してしまうこともあります。

それを責められたとしても、
引きずることはありません。

「しまった!」と思うことがあれば
素直に謝ればいい。
それも、早いうちがいいですね。

そして、次回会う時は、
何事もなかったように明るく振舞えばいい!

過去は変えられないのだから。

いろんな情報や、人のうわさに振り回されることなく、
自分の選択を信じて、自分らしく生きていきましょう!
2016-04-27 15:13:17

トラブルメーカーの果ての姿は?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
何かあったら、すぐ騒ぐ、
人のウワサ話しが大好きで
あることないこと言いふらす
いわゆる「トラブルメーカー」ですが、
あなたの周りにも、一人くらいはいることでしょう。



そんな人とのお付き合い、どうしていますか?

完璧に無視できる間柄だといいのですが、
そうもいかない場合がありますよね。

適当に、つかず離れずのお付き合いをしていて、
ウワサ話しに うなずいたが最後、
進んでウワサ話しをした張本人にされてしまう……。

でもね、大丈夫!

そんな人、早死にするから。

トラブルの渦中にある時は、
「そんな悠長なこと、言ってられない。
早く、この事態から脱しなければ!」と思いますね。

私もご多分にもれず、様々なトラブル
(世間的に見れば、大したことないかもしれませんが)に
遭ってきました。

そして、この年齢になったから思うことですが、
人に暴言を吐いたり、
陰口ばかり言っていた人は、
長生きしないし、いい死に方をしていません。

だって、陰湿なことをすれば、
体の中に毒素が生まれるから。

自分で自分の毒に侵されていくのです。

その毒に侵されないように、
私たちは、自分らしい生き方を貫きたいものですね。
2016-04-25 09:00:00

意地を張って、家族とケンカし続けますか?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
気持ちの行き違いから、
家族で揉めてしまうのは、よくあることですね。

身近な家族での問題だから、
感情が先走ってしまい、冷静な判断ができないわけです。



他人になら優しくすることができても、
家族にはできないという人は、多いのではないでしょうか?

それは、身近な家族だからこそ
私の気持ちをわかってほしいという気持ちが
人一倍強いからです。

それは、相手も同じ!

お互いが
「自分が正しい、相手が間違っている」と思うから
折れることができないのですね。

家族間で
「正しさ」や「いい、悪い」を持ち込むと
収集つかなくなってしまいます。

「正しさ」や「いい、悪い」は、一旦脇に置いて
「この人と、どんな関係を築きたいのか」と
思考をシフトしてみてはいかがでしょうか?

毎日顔を合わせる家族と、ケンカし続けたところで
疲れるだけなのです。

意地やプライドはあるでしょうが、
そんなものに こだわって
大切な時間を無駄にすることほど
馬鹿げたことはありません。

一晩寝たら「ま、いっか」と 流してみてください。

時間が経てば、どうでもいいことがほとんどですから。
2016-04-11 09:00:00

意見が合わない?! 皆違って皆いい!!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
どんな場面でも、個人が悩むのは
ほとんどが人間関係ですね。

「人間関係で悩まないようにするには、
どうしたらいいですか?」と、よく聞かれます。



私も長年、こう思ってきました。

私は両親から
「お前は、性格が難しい」と言われて育ったので、
人間関係でうまくいかないことがあると、
「私が悪いんだ……」と思い続けていたのです。

でも、人間関係で摩擦があるのは
当たり前のことなんですね。

だって、一人一人 皆 考え方が違うのだから。

たまたま気が合う人がいたって、
全てにおいて自分と同じなんて人が
この世にいるわけがありません。

だから、意見の合わない人がいたら
「あなたは そう思うのね。私は こう思うの」と、
堂々と主張すればいいのです。

他人もあなたも間違ってはいないのだから。

自分の正しさを押し付けようとするのではなく、
自分の気持ちをわかってもらおうとするのではなく、
「あなたは、そう思うのね」と言うだけでOK!

それで、自分の人生がどうかなるなんてこと、
滅多にありません。

胸の中では「ウッ!!」となって、
一時は気持ちのバランスが崩れることはありますが、
大丈夫!!

あなたを必要としてくれる人がいるから。

何が起きても、
あなたのことを心配してくれる人がいるから。


配偶者、我が子、ご両親、ご兄弟、多くの友人たち。

あなたは、あなたのままでいい!
2015-10-15 15:36:02

前へ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次へ