大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

計画の立て方で、人生が変わる?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
一昨日、
「手帳の使い方セミナー」に、参加してきました。



文字通り、
「手帳の使い方」を教わるセミナーかと思いきや、
手帳は、使い方のスキルを身につけるだけでは、
あまり意味がないんですね。

手帳の使い方を駆使したら、
タイムマネジメントが しっかりできるようになって、
仕事もはかどって、収入も上がる!
などという単純なものではない……。

どのような偉人にも、私たちにも、
与えられた時間は、1日24時間だけです。

若い頃は、時間は永久にあるように思いがちですが、
人間の死亡率は100%なので、
時間は、有限ですね。

お金は、失っても 後で取り返せますが、
今日という時間は、二度と戻ってこない。

そう考えると、
一瞬一瞬を、真剣に生きなくてはいけません!

一昨日教えていただいた、
「何時から何時まで、何をする」という計画を立てて、
その通りに動いてみる ということをしてみました。

平日は、そのように仕事の段取りを考えて動いていますが、
その反動で、日曜日はダラ~っと過ごしていたことに
ショックを受けました。

お買い物や、計画を立てる時間、ブログを書く時間が
何となく過ぎていたんです。

もちろん、すべてが計画通りにいくとは限りませんが、
計画を立てなかったら、
時間の浪費をしているだけになってしまいます。

「無計画は、失敗を計画することである!」

余暇の過ごし方も、計画が必要であることを実感した
日曜日でした。
2016-12-19 11:00:00

我が子が、目的目標に向かって努力するようになる!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
12月14日は「赤穂浪士討ち入りの日」です。

「あなたの好きな歴史上の人物は?」と聞かれたら、
ダントツで「大石内蔵助」です!



学生時代の私は、
歴史に全く興味がありませんでした。

そんな私が、なぜ歴史に詳しくなったのか?

それは、長男の影響です。

現在28歳の長男は、小学4年生の時、
春の遠足で大阪城に行ったことがきっかけで
歴史に興味を持ちました
(豊臣秀吉の若い頃の名前が
「木下藤吉郎」だというのを知って)。

そして、翌年の大河ドラマが「元禄繚乱」。

「忠臣蔵大好き人間」になりました。

それがきっかけで、
まんが「日本の歴史」全17巻を購入しました。
大学入試では、私立文系で「日本史B」を選択。

無事、現役で第一志望の大学に合格することができました。

現在は、公務員として市民の生活のため力を尽くしています。

世のお母さん方。
お子さんの学校の成績が良くなくて悩んでいませんか?

目の前の宿題を必死でやらせるより、
興味を持ったこと、好きなことに集中させてあげませんか?

一点集中できる子は、時期が来たら
得意なことでなくても、抜群な集中力を発揮します!

そして、目的目標を持たせること。

「この大学に入りたい」
「この職業につきたい」と決意したなら、
親は見守るだけで、子どもは努力してくれます!

目的目標に向かって、自ら努力する子って、
応援したくなりますよね。

あなたのお子さんも、きっと そうなれるはずです。
2016-12-15 11:00:00

健康第一! すべては、そこから始まる!!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)

ブログ、3日間も更新できませんでした(T-T)。

23日(土)の夜から熱を出してしまい(最高38.9°)、
熱が上がったり 下がったりを繰り返しました。



今も、咳が止まりません。声がガラガラです。

7月は慣れない仕事や行事が多く、
ちょっと無理してしまいましたね……。

体力ないな~、私……。

普段から、健康に気をつけているつもりでしたが、
体調を崩すときは、崩すんですね
(当たり前か……)。

失った後、その大切さに気づくのが、
健康、そして愛。

今回は、インフルエンザではなく、
タチの悪い ただの風邪でした。

この程度で済んだことをラッキーだと思い、
自分の体力の限度をわきまえて行動していきます。

暑い時期の風邪は、
クーラーを入れていいものなのか?

今 自分は暑いのか寒いのかすら、わかりません。

あまり食欲がないから
冷ややっこ とか ゆで卵 とかしか食べていないのに、
咳を治めようとスポーツドリンクばかり飲んでいたら
体重が増えてしまっている~~~!

こりゃ、何としても早く風邪を治さねば!

皆さんも、お気をつけてくださいね。

2016-07-27 20:30:46

セールスマンの口調に「えっ!」と思ったこと

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
あなたの家にも、
セールスの電話は よくかかってくると思います。



保険の加入のお誘い、墓地のご案内、
外壁を塗り替えませんか等々。

我が事務所には、
新聞に広告を載せませんか?
コピー機の買い替えは?
HPのリニューアルは?
エアコンのお掃除は?

今月に入ってからでも、ざっとこれくらい……。

ついつい、電話口で聞いてしまうという人も
少なくないのではないでしょうか?

まぁ、相手も仕事ですからね。

ほとんど必要ないので、
私は3分以内で、丁重にお断り申し上げますが。

お断りした途端、
急に声のトーンを落とし、
ぶっきらぼうな言い方になったかと思うと、
わざと「ガチャン!」と音を立てて受話器を置く相手方…。

セールスに限らず、
こんな裏表があるような人と、お付き合いしたくないですよね。

そんな人は、
「きっとセールスの成績も良くないんだろうな」なんて
老婆心ながら、考えてしまいます。

結局、自分のとった態度は、
ブーメランのように、自分に返ってきますからね。

契約しないとなったら態度を変えるような人に対して
腹を立てるなんて、無意味な行為です。

「お気の毒に」と、右から左に流しております。
2016-07-09 21:14:23

SNSは、便利なツールですが・・・・・・。

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
SNSの発達によって、
私たちの生活は一変しました。

ツイッター、ブログ、facebook、LINE etc……。

誰もが、どれかに投稿しているのではないでしょうか。



電話や手紙でしかやりとりができなかった時代と比べて、
ある意味 とても不便になりましたね。

電話でなら、消えてしまう言葉も
web上でやりとりした言葉は、しっかり記録に残ってしまう。

もちろん、言った言わないで 後々揉めることは少なくなるでしょうが、
言葉の解釈によって、
新たなトラブルを生むことは間違いありません。

そして、居所が 知らない人にまでわかってしまったり、
知らなくてもいいことまでもが、わかってしまう現実は、
私たちのコントロール外のところにあります。

かと言って、
もう携帯電話すらない時代に戻れるわけでもありません。

便利なツールは、
楽しむためにあるのです。

当たり前のことですが、
自分がされて嫌なことは、人にもしない!

節度を守って、使いこなしたいものですね。

2016-05-17 21:46:50

前へ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次へ