大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

夫婦間 家族間での人間関係が、すべての基本!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

秋の連休を利用して
息子たちが帰省してきました。

ということで、恒例の外食。

つい気が緩んでか、
美味しいモノを食べ過ぎてしまうのでした。



子ども同士が仲がいいと、
親としては嬉しいですね。

本人たちに言わせれば、
それは たまたまだそうですが。

兄弟のうち、
どちらかがズバ抜けて優秀だったり、
逆に素行が悪かったりしたら
こうはいかなかったでしょうが、
お互いがお互いを必要とし、
親が至らない面を、
兄弟同士でカバーし合ってくれました。

兄と弟、
同性の息子たちで良かったです。

帰省すると、
私には理解できない
仕事の話をしている息子たちですが、
精神的にも経済的にも
しっかり自立している彼らを見て、
子育て時代を しみじみと思い返しました。

今、子育てに奮闘しておられる皆さん、
あなたの努力は、必ず報われます!

その基盤となるのが、
両親である夫婦関係です。

両親の仲が良い以上に、
素晴らしい教育はありませんからね。

そのような両親に育てられた子が、
やがて良い家庭を持つことになるでしょう。

このブログを読んでくださっているあなたが
家族間で良い人間関係を築くことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-11-21 10:00:00

あなたは部屋を片付けたい? モノに囲まれて過ごしたい?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

最近「不用品買い取ります」の電話が
よくかかってきます。

何度か来ていただいたことがありますが、
「言うんじゃなかった」
と思うことが ほとんどです。

「少しでも、お金になれば」
という欲や、
「まだ使えるのに もったいない」
という気持ちがあるからですが、
思い切って処分した方が
後々思い残すことがないでしょう。



我が家では、
要らないモノは処分したい私と、
モノはなるべく
手元に置いておきたい夫とで、
バトルが起きることがあります。

もちろん、夫の部屋が
どれ程モノで溢れていようとも
私は一向にかまわないのですが、
それが共有スペースにまで及ぶとなると
話しは変わってきます。

私はリビングの床にモノを置くのが
大嫌いなんですよね。

特に、段ボールやレジ袋が
床にあるのは我慢なりません。

それだけ床が狭くなってしまうし、
埃もたまりやすくなります。

でも、夫にすれば
「ちょっと置いているだけ」なのでしょう。

その「ちょっと」が、
やがて定位置になってしまう。

初めは注意していましたが、
今では、あらかじめ断ったうえで
余計なモノは夫の部屋に運んでいます。

そして なるべく夫の部屋は見ない。

私は、私のテリトリーを守るだけです。

我が家のバトルは、まだまだ続く。

このブログを読んでくださっているあなたが、
片づいた部屋で快適な日々を過ごされるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-11-09 10:00:00

身近で小さな幸せを感じたい!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

11月になったので、
インフルエンザ予防接種に行きました。

これから寒くなっていきますから、
外出時は常に のど飴、ひざ掛け持参です。

風邪に弱い私は、予防が最優先です。



先日、実家に行ったとき、
長年人気のあった近所のレストランが
閉店したことを知りました。

お値段は少し高めだったものの、
記念日に行くには重宝していたのに。

その前にも、
家族経営のうどん屋さんが閉店し、
更地になっています。

どちらも私が子どもの頃からあったので、
もう50年以上あったお店なのに。

時代は変わっていくのですね。

外食が好きなのですが、
お店巡りをしたいわけではないのです。

行きつけのお店に何度も行きたい。

そんなお店を、
家の近くに作りたいです。

衣食住、どれもバランスよく満たしたい。

大きな野望はありませんが、
お金も、将来心配しなくていい程度に。

身近な人を幸せにできるよう、
私にできる限りのことをしていきます。

このブログを読んでくださっているあなたが
幸せを感じて生きていかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-11-07 10:00:00

趣味と配偶者の願望は、両立できる?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

私は月2回、書道教室に通っています。

毎週だと自習する間がないので、
これくらいのペースが、
一番合っているように思います。

お稽古日と自習、
両方が相まって上達するのでしょう。

今「かな」を習っています。

漢字が好きな私は
柔らかい「かな」の書き方が苦手です。

自分が今までやってきたことを
崩さなくてはいけないのは
ある意味 苦しいです……。

が、これをマスターしたら
字を書く幅が広がりますね。

「美しい字を書きたい」という
願望に向かって精進します!



この「自分のできることを増やしたい」
というのは、学習や成長に関する
楽しみの欲求らしいです。

人には それぞれ欲求があって、
それを満たそうとして
日々行動しているわけです。

家族がいても
自分の楽しみだけを優先する人がいますね。

赤ちゃんが生まれたばかりなのに、
休日には友人とのゴルフを
優先してしまう旦那とか。

趣味があるのは結構ですが、
度が過ぎると離婚案件にまで発展します。

平日は仕事が忙しいから
休日は好きなことをしたいです。

が、それは自分だけでなく
配偶者もそう思っています。

独身ならともかく、
既婚者になってまで
自分の欲求だけを貫いていると
取り返しのつかないことになりかねません。

配偶者が、あなたのことだけを
優先してくれることはないでしょう。

永遠に我慢し続けることはできないからです。

「夫婦関係は上手くいっている」と
あなたは思っていたとしても、
配偶者もそう思っているかはわかりません。

ある日突然、離婚届を突き付けられることは
決して他人事ではないでしょう。

あなたが良い夫婦関係を築きたいとお考えなら、
配偶者に、誠実に向き合ってください。

少なくとも、自分の正しさを主張したり、
自分の気持ちを押し付けたりしないことです。

まず、配偶者の願望を聞いてあげてください。

「あなたは、どうしたいのか?
何を望んでいるのか?」と。

それを叶え、なおかつ
自分の願望をも満たす。

そのような道がきっとあるはずです。

このブログを読んでくださっているあなたが
時間をかけて
良い夫婦関係を築いていかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-10-27 10:00:00

「食」と「住」、どちらを優先する?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)

大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

前回のブログ
「夫婦関係のカギは家事にあり?!」も、
30,000名以上の方にお読みいただけました。

いつも、ありがとうございます!

家事労働には賃金が発生しません。

なので「たかが家事」だと思われがちですが
「されど家事」なんですよね。



ちょっとしたことの積み重ねで
家事は楽にもなり、苦にもなります。

一人暮らしで自分のことだけなら、
家事をためて週末まとめてやるとか、
週末を休むために
平日にちょこちょこしておくか、
全て自分で選択することができます。

が、結婚すると そうはいかない。

自分が散らかしたくない派なのに、
配偶者が散らかすだけで
後片付けもしない人だと、
それだけで離婚原因になったりします。

「部屋の見た目」は、
そのまま心の状態なんですね。

部屋が散らかっているということは、
心の中が乱れているということ。

そのような時に、
仕事でも家庭でも
面倒ごとが起きませんか?

心に余裕があれば、
配偶者が散らかしたものを
片付けてあげる気持ちもわきますが、
体調の悪い時には、
ちょっとしたことが手間に感じます。

多くの人のお話を聞くにつけ
「部屋が片付いていること」は
とても重要だと考えるようになりました。

極端な例ですが、あなたの家が
「部屋は片づいているけれど、
食事はレトルトばかり」と
「食事は凝ったものばかりだけれど、
部屋は常に乱雑な状態」だとしたら、
どちらが ましだと思えるでしょうか?

「食」か「住」の、究極の選択です。

片づいている方を優先される方が
多いのではないかと思います。

それだけ「見た目」って
心身に影響を及ぼすのですね。

お金持ちの家って、すごくシンプルで
しっかり片付けられています。

不必要なモノがないくらい。

収入を急に増やすことはできませんが、
家を整えるために
いらないモノを処分することは
今日できます。

堅苦しく考えずに、今日はとりあえず
要らないモノを1つ、
捨ててみてはいかがでしょうか?

何か行動することが、明日の変化をもたらします。

このブログを読んでくださっているあなたが
行動を積み重ねることで
ご家族と良い関係を築いていかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。

2021-10-21 10:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ