大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

夫にイラッ?! あなたの考え方と行動で今後が変わる!

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

週末は、また台風がくる予報です。

行楽シーズンの終末に台風到来は、
イベント関係者はつらいところですね。

残念ですが、天気はどうしようもないので、
そこでどんな手が打てるかが、
成功の分かれ目なのかもしれません。

「1億総活躍社会」が理想の日本ですが、
これを実現させるのは、相当に大変です!

年齢に関係なく、
男性も女性も、老いも若きも
子どもでさえも働く?!

健康で気持ちに余裕がある時ならともかく、
誰しも調子の悪い時はあります。

また、調子の悪い時や忙しい時に限って、
ヤバいことが起きたりします。

仕事上のトラブルを抱えている時や、
自分の体調が良くない時に限って
子どもが病気になるというのは、
多くの方が経験していることと思います。

自分が健康でなければ、何もできません。

健康は、何よりも優先されるべきことです。

健康な時は、
健康であることが当たり前のように思ってしまいますが、
病気の時は、健康の有難さが身に染みますね。

体だけでなく、
「心」が健康であることも必須です。

心がいつもイライラしていたら、
健康な体も蝕まれてしまいます。

心の健康は、目に見えないものなので、
つい軽々しく考えてしまうものなのですが、
長年積もり積もったストレスは、
思わぬところに影を落としたりします。

それに気がつくか、気がつかないか、ですが。

あなたの心は、健康ですか?

100パーセント満足は ないにしても、
今、置かれている状況に満足しているでしょうか?

配偶者やお子さんの存在に、
幸せを感じているでしょうか?

イラッとすることは、
毎日何回も起きることですが、
それを蓄積させていっていませんか?

イラッとすることが起きても、
それを適正に自分の中で処理ができていれば、
過去にあった嫌なことに引きずられることなく、
未来に向かって改善できるでしょう。

それは、ひとえに
あなたの考え方と行動にかかっています。


朝起きたら、
昨夜 遅くに帰ってきた夫の食べたお皿が、
食卓に置かれたままになっている……。

「自分が食べたお皿くらい洗ってよ!」と思いますよね。

そこで、朝起きてきた夫に
「おはよう」も言わず、ムスッとしていたら、
夫は妻のことを
「理不尽にピリピリしている人」と
思ってしまいます。

夫は、自分のしていることが
妻のストレスを増やしているとは全く気づいていない……。

そこで、
「あなたは、私の仕事ばっかり増やすのね!!!」と声を荒げるか
「お皿、洗っておいてくれると助かるんだけど笑顔」と
笑顔で言えるかで、
今後の夫の対応が変わるかもしれません。

そう言えるかは、
「夫と、どのような家庭を築いていきたいか」という
ビジョンを しっかり持っているかにかかっています。

「いちいち面倒くさい!」と思うかもしれませんが、
日常の一つ一つの出来事が、
今後を変えていったりします。

私も、いつもできているわけではありませんが、
「幸せな家庭を築くために、自分に何ができるか」と
初心を思い出すようにしています。
2017-10-27 10:00:00

永遠のテーマ? 仕事と家庭、どっちが大事?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
母親業って、大変です!

常に夫の都合、子どもの都合に
振り回されますからね。



家族のために時間と手間をかけているうちに、
自分一人の時間がなくなってしまう……。

特に、子育て時代はそうですね。

30代、40代は、
子育て時代と、
仕事でバリバリ働くべき時期が
重なってしまうんです。

奥さんは、
「夫に、もう少し家事や子育てにかかわってほしい」
と思っている。

旦那さんは旦那さんで、
「子育てにかかわりたいし、家庭を大事にしたいが、
仕事も ここ一番の時に手を抜いていられない」
と思っている。

確かに、仕事で
定年前に頑張っても仕方ないですからね。

そんなときは、夫婦で
「自分の立場と気持ちを理解してほしい」と
お互い言い合ってしまいます。

私も、そう思っていた時期を振り返った今、
「感謝の気持ちが足りなかったな……」と思うのです。

夫に、いい仕事をしてほしい。
でも、家事も子育ても介護も大変なんだよー。
わかってよ!

そう思っていました。

当時は、夫が健康で働いてくれていることを
第一に考えることなく、
感謝の気持ちが抜け落ちていたんです。

感謝の気持ちは、言葉に出さないと伝わりませんね
(言葉に出して伝えても、
伝わっているかは別問題ですが)。

何が起きても、まず感謝!

それができれば、日常が変わり始めるでしょう。

子育て時代が終わった今でも、
私自身への、課題です。
2017-09-15 10:00:00

夫に浮気させない策はあるのか?

カテゴリ : 行動目標 (348)
前回書いたブログ「夫の浮気は、決して忘れない?!」は、
多くの方に読んでいただけました。

それだけ「夫には、浮気をしてほしくない!」と
考えている妻が多いという表れだと思います。



結婚とは、
「あなたとしか、セックスしませんよ」という
ある意味 契約だからです。

夫が浮気をしたら、
その契約が反故にされたようでムカつくんですね。

でも、夫とすれば 契約違反なんて大袈裟なものではなく
「ただ、流れでなんとなく」
「チャンスがあったから」
「その時の気分で」という
全く深く考えていないことが多いのではないでしょうか?

もちろん、今の時代
それを深く考えないということがいけないんですけどね。


芸能界は「不倫疑惑」全盛期ですが、
何も芸能界に限ったことではなく、
表には出ないけれど、あなたの周りでも
あなたが知らないだけで、数限りなく?あるはずです。

残念ながら「浮気性」に、つける薬はありません。

これさえやっておけば、
これさえ言っておけば「夫の浮気は防げる」などという
単純な策はないのです。

他人を変えることはできませんからね。

結局は、
「私は、夫にとって必要な唯一の人!」と思えるか、
ということに かかっているのではないでしょうか?

それには、日頃から
夫の信頼を得ておく必要がありますね。

自分が、夫から信頼されているか?
自分が、夫から信頼される行動ができているか?

これに尽きると思います。
2017-08-27 10:00:00

夫の浮気は、決して忘れない?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
忘れられない嫌なこと。

誰でも、一つや二つはあると思います。



もちろん、私にもあります。

過ぎてしまったことは
決して変えることはできないとわかっているのに。

それを思い出して反復して、
結局、自分自身を苦しめている……。

時々、前触れもなく
沸き起こってくるマイナス感情は、
自分のことでありながらコントロールできません。

そんな時の独り言は「大丈夫!」です。

周りに誰もいなければ、
大きな声で「大丈夫!!」と言っています!

過去にあった嫌なことは忘れる!

忘れると言ったって、
記憶から拭い去ってしまうことはできないけれど、
思考と行動によって、逃すことはできるはず。

自分の感情は、
自分でどうにかするしかありませんから。


「夫の浮気」
忘れませんよね。

忘れられるものではありません。

でも、心の底に冷凍保存することはできる?

それは今の思考と行動で、
「私は、幸せになる!」と決意し、
目標に向かって行動していくことで できるはずなのです。
2017-08-25 10:00:00

「子どもが大切、配偶者は二の次!」これで大丈夫?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
子どものこととなると、
皆さん、とても真剣に対応されます。

男性も、女性も。

父親であり、母親であるので、責任がありますからね。



でも、配偶者のことになると二の次?!

子どものことにばかり目が向いて、
配偶者のことは眼中にない方が少なからずいらっしゃいます。

配偶者より、子どもが大切?

「もちろん 配偶者は大切だけど、
配偶者は大人だし、
自分の面倒は自分で見るだろう。

子どもは自立できていないのだから
守ってあげなきゃ!」

そうですね。
誰しも、そう考えてしまいます。

では、自分より子どもを大切にしている配偶者を見て、
どう思うでしょう?

「自分のことは大切にしてくれなくていいよ。
子どものことさえ考えてくれれば」なんて、
思えませんよね。

まず大切にすべきは、配偶者です。

男性も、女性も!

「良妻賢母」という言葉があります。

文字通り「良い妻、賢い母」という意味です。

「賢母」は必ずしも「良妻」とは言えませんが、
「良妻」は必ず「賢母」なんですね~。

子どもはかわいいけれど、手を焼くのも事実。

子どもより配偶者を大切にすることで、
子どもが健全に育つなら、やってみる価値アリ!です。

もちろん、妻だけでなく
夫も妻を大切にすべきなんですよ~(^^)!


長~い結婚生活!

子どもは成長すれば、巣立っていきます。

その後も生活も、意外と長いです。

最近は、男性の側からの離婚申し出も
増えています。

それは双方にとって「貧困」への入り口かもしれません。

熟年離婚にならないために、
配偶者から大切にされたいなら、
配偶者を、大切に!

「大切に!」って、具体的にどうすれば?

次回以降のブログに、書いていきますね!
2017-08-21 10:00:00

前へ 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次へ