大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

身近な人と、必ず 確かな絆を結ぶことができます!

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日から、
大阪北部地震で損傷した
屋根と外壁工事に入ります。

一見、それほどの被害には見えませんが、
専門家に見ていただくと、
結構な壊れ具合のようです。

これを機会に、
しっかり直してもらいます。



今は亡き師の奥様から、
昨日 お電話をいただきました。

お参りさせていただいた
御礼のお手紙をお出ししたところ、
その 御礼のお電話をくださったのでした。

大変恐縮です。

師が、奥様を
とても大切に思い、
頼りにされていた一片を垣間見ました。


私の人生を変えた
師と出会いは、18年前。

そして今、師の魂を受け継ぎ、
かつての私のような
悩める人のお力になれていること、
不思議なご縁を感じます。


人とのかかわりが
疎遠になったと言われる現代ですが、
だからこそ、人との繋がりを
強く求めているのではないでしょうか。


なぜ、師と これほどまでに
強い絆を結ぶことができたのか?

その理由の一つは、
何が起きても、
私が師を信頼し続けたからだと思うのです。

気持ちの行き違いが起きても、
師に とことん話すことで、
師も応えてくださった。

求め続けたからでしょうね。


夫婦間、親子間も
それが大切なのではないでしょうか?

求め続けること、
信頼し続けることによって、
絆は確かなものになると信じています。


あなたにも、
信頼に値する人がいると思います。

その方と、確かな絆を結んでくださいね。
2018-08-25 10:00:00

大阪北部地震から2ヶ月! 我が家のゴミは増え続け?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日で、世間的にも
お盆休みは終わりですね。

在宅時間が長いと、
どうしても部屋が散らかります。

散らかっているのを目にすると、
仮に見慣れた風景で意識はしていなくても
ストレスを感じるものです。

今日、片づけられるものは
片づけておきます。



「片づけ」と「掃除」を
混同している人が時々いますが、
両者は似て非なるもの!

「片づけ」は、
いらないモノを処分し、
空間を広げること。

「掃除」は、
汚れを落とし、
新品のような状態に戻すこと。

両者を同時進行させようとすると、
必ず挫折します!

まずは「片づけ」ですね!

空間が広がると、
壁や床の汚れが気になり始めます。

その時、掃除を始めてしまうと、
片づけの勢いが止まってしまう……。

床の埃を掃くくらいにしておいて、
片づけを粛々と進めていきましょう!


ちなみに我が家は……、
大阪北部地震の影響で、
まだ要らないモノが
全部捨てきれていません。

それどころか、
捨てるべきモノが、
次々溜まってくる!

普通ゴミは、週2回の収集がありますが、
大型可燃ゴミ、不燃ゴミとも、
月1回しか収集日がないので、
それまで家の中に溜めておくしかないんです。

捨てるよりも早いスピードで、
捨てるべきモノが溜まっていく……。


熊本地震で、震災ゴミは、
全ての処分に2年を費やしたそうです。


我が家だけの小さい規模ですが、
今年いっぱいかけるつもりで、
少しずつ計画的に片づけていきます。

それにしても、
地震が片づける良いきっかけになりました。

地震が起きたことは事実として受け止め、
これからもこの街で暮らすために
行動を変えていきます。

物事、すべて解釈なんですねー。
2018-08-19 10:00:00

仕事がはかどるためには、まず○○が必要(かも)?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

週末は、必ず
片づけの時間を確保し、没頭しています。

今「小物」のジャンルを整理しています。

今日は、事務室に置いてある
タンスの中。

中身をすべて出してみると、
思ったより、大量に出てきます。

一時、ボーゼン……。
しばらく、固まってしまいました。

でも、ひるんではいけない!

やり始めると、
片づけセンサーが働きだしたのか、
意外にスムーズに進みました。

とは言え、
2時間半くらいは かかってしまいました。

事務室に置いてあるタンスだから
仕事関係のものばかりのはずですが、
「何、コレ?」と思うようなものも多数。

結構キチキチに詰め込んでいましたが、
片づけ後は、上の2段が空っぽの状態に!

どこに何が入っているか再インプットし、
とても、スッキリしました!!


片づけの何が面倒かって、
全部出すことなんですよね。

引き出しの中を全部出さずに、
いらないモノだけを出そうとすると、
極端な話、
片づけは永遠に終わらないかもしれない……。

思い切って、全部出して
そこから必要なものだけを入れ直すと
あら 不思議!

空間ができるんですね。

効率的な収納の仕方もわかり、
デッドスペースがなくなる。

今までも結構やってきたのに、
今回は、とても しっくりきました。

何だか、病みつきになりそう?!

気持ちもスッキリして、
週明けからの仕事もはかどりそうです!


何かに追われているような気がして
仕事が停滞していると感じている方!

職場もそうですが、
まずは、プライベートスペースの片づけを
徹底的にしてみるのが、
解決の早道かもしれません。
2018-06-11 10:00:00

家が散らかっているから、夫婦関係がギクシャクする?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

週末ごとに片づけていたら、
いらない書類がこんなに!!!

今日、出張シュレッダーの業者の方に
処分していただきます。

やれやれ~。



それだけ、いらないモノを
いつも抱えているってことですね。

モノは、勝手にやっては来ない。

住んでいる人間が持ち込んでいるから
モノがあるんですよね。


脂肪も同じか?!

体に付いている余分なお肉は、
勝手にやっては来ない。

無意識にしろ、食べているから
脂肪として、体に付いているんですよね。


もしかして、
これらは連動しているのかもしれません。

余計なモノを落としてスッキリすれば、
気分も晴れやかになって、
体も軽い(はず)?!


確かに、
夫婦関係がギクシャクしている人の家は、
ゴチャゴチャしています。

家が散らかっているから
夫婦関係がギクシャクするのか、
夫婦関係がギクシャクしているから、
家が散らかるのか?

鶏が先か、卵が先か?!

どちらが先でもいいですが、
だとしたら、手の付けやすい方から
改善していくのがいいでしょうね。

まず、目に見えるトコロから。

家の中が片付いてきたな~と思ったら、
夫婦間での会話が増えていた、
っていうのが理想でしょうか♡?

私が見本を示せるように、
率先してやりま~す!
2018-06-05 10:00:00

片づけ、人には言うけど自分はしない?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

私はインドア人間なので、
週末は家でゆっくりしたいです。

若い頃はそれでよかったのでしょうが、
この歳でそれをやると、
どうしても運動不足になってしまいます。

それは、肥満への入り口ですね。

用事がないのに外に出たくないですから、
無理やりにでも
用事を作った方がいいのでしょうね。



「実家を片付けたい」という方、
多いのではないでしょうか?

自分の家も片付いていないのに、
それどころではないかもしれませんが、
親は自分より早くいなくなるので、
「実家を片付ける」ことは、
近い将来、目の前のすべきこととして
突き付けられます。

その状態になった時に
着手しようとしても、
大切なものがどこにあるのか
わからないかもしれません。

だとしたら、
今のうちに親と協力して、
片づけておくのがいいですね。

と言いつつ、
それが簡単にできるようなら苦労はしない……。

他人を変えることはできないので、
親がその気になってくれるかどうかは親次第。


最近、クライアントさんからお聞きしたのですが、
ご自分の服を片付けていたら、
お子さんも おもちゃを片付け始めたそう。

自身の行動が、周囲に影響するイイ例ですね。


実家も片付けたいけれど、
まずは自分の家、
そして自分のモノから
片づけていくのがセオリーです。

じゃあ、私は?!

行政書士事務所ですから、
書類がメチャ多いです。

そのまま処分してはいけない
個人情報が載っている書類もいっぱい!

シュレッダーがフル稼働していたのですが、
きりがなくて、
書面を破棄する専門業者に
お願いすることにしました。

段ボール5個分!


モノには限りがあるので、
必ず終わりはありますよね。

気長にやって、
片づけのスキルをあげてから、
実家の片づけに取り組みます。

いつまでかかることやら?
2018-05-19 10:00:00

前へ 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次へ