大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

ダイエット中、目の前にケーキを出されたら?

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

15年来の友人と、1年ぶりの再会。

居酒屋でしたこま食べた後でも、
デザートはお腹にスルリと収まる。

翌朝の体重測定は、予想を裏切らず(泣)。

「別腹に、入れたつもりが同じ腹」



この年齢になると、
体重管理が、本当に大変です。

数日間節制しても、
1日の油断で元の木阿弥になる……。

美味しいモノって、
だいたい「糖」か「油」です。

体には本来良くないモノが
舌には美味しい。

好きなモノを好きなだけ食べて
気合いで痩せる! ってのは無理ですね。


人はどうしても「易き」に流れます。

ダイエットすると決意しても、
目の前にケーキを出されたら、どうしますか?

「ダイエットは、明日からでいいよね?」

などと、自分に都合のいい理由をつけて
先延ばしにしたり、
挫折したりする。

私も全然、人のこと言えません……。

これから忘年会シーズンですが、
「もう、いっか」と諦めることなく、
会食のある日の前後は食事を減らすなど、
できる限りのことをしていきます。

お互い、頑張りましょう!
2018-11-17 10:00:00

美しい部屋は より美しく、そうでない部屋は それなりに

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

8月に始まった
大阪北部地震の改修工事が
終了しました。

今秋は雨や台風が多くて、
9月は例年の倍の降水量だったこともあり、
予定よりかなり遅れての完成!

建設業の方は、
天気に左右される仕事なので、
予定通りに事が運ばないことも
多々あります。

そんな中、
スケジュールを随時組みなおしながら、
各方面への気配りをなさる
(株)One Stepの永友社長の手腕に感動!!

多くの方のお力を得て、
まるで新築のような家に
生まれ変わりました!

これで、安心して
息子の代に
引き継ぐことができます。

とは言え、
リフォーム後の部屋は
すさまじく散らかっており、
部分的な写真しかアップできません……。



壁や床などが一新されると、
部屋がとても明るくなりました。

こうなると、
不思議なもので、
部屋をもっとキレイにしたくなるんですね。

なので、
カーテンを毎日4枚ずつ洗濯しています。

カーテンを洗ったら、
白くなるんです!
(当たり前ですが……)

洗う前のカーテンって、
きっちゃないのね~?!


部屋がキレイになると、
もっとキレイにしたい!

だから、少しのほこりでも気になるんです。

ちょこちょこ掃除をして、
ずっと「キレイ」がキープされる。


逆に、部屋が散らかっていると
どうしても
「ま、いっか」という気になりやすい。

見て見ぬふりをし、
散らかった部屋が ますます散らかっていく。

そして、心も荒れていく。

悪循環ですね。


好循環のループに入るために、
まずは「美しい部屋」にすることなんだなー!

この週末も、
片づけしますよー!
2018-11-03 10:00:00

部屋が片付いていかないのは、何故?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

家のリフォームも大詰めなのですが、
あと少しが、結構色々ありますね。

小さいのが。

「5センチだけ、家具をずらしてほしい」
とか
「照明のスイッチが、
キッチリはまっていないから直してください」
とか。

工事が完了しても、落ち着くのには
もう少しかかりそうです。



人が生きていくためには、
健康であることや仕事など、
必要なものが たくさんありますね。

その中でも、
「家庭」は重要です。

仕事で疲れて帰ってきたとき、
家がもっと疲れる場所だったとしたら、
早く帰りたくはないですね。

「家庭」は、
鋭気を養う場所です。

物理的にも、精神的にも。

気持ちはもちろんですが、
部屋が散らかっていては、
とてもじゃないけど
落ち着きませんね。

いつも散らかっていたら、
それが普通になってしまっているかもしれませんが、
知らず知らずのうちに
ストレスを溜めこんでしまっている
ことになります。

一旦散らかってしまうと、
片づけるのに、
ものすごいエネルギーがいりますね。

ちょこちょこ片づけるだけでは
とてもじゃないけど、おっつかない……。

そして、
わけもなくイライラしてしまう……。

負のスパイラルに
はまってしまうわけです。


夫と二人で日曜日ごとに
片づけることができれば苦労はないけれど、
夫は協力的ではない……。

普通はそうです。

面倒くさいことは
やりたくないですもんね。

それも、その人の選択なんです。


片付いた部屋に住みたいのか、
「ま、いっか」と思うのか。

散らかった部屋は、
あなたが今までにしてきた選択の結果です。


人に言えるようになるために、
私も自分の行動を振り返り、
この週末、片づけに勤しみます。
2018-10-27 10:00:00

片づけて、落ち着いた部屋に住むためには?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

事務室のリフォームも大詰め。

畳と襖、障子を
持って帰っていただいています。

収納が丸裸!!

襖が完成するまでに
押し入れの中の整理ができれば
完璧ですけどね。



「夫婦関係修復」を主業務にしているので、
夫婦関係を良くするため全般に
関わることをお勧めしています。

「片づけ」も、その一つ。

目の前が散らかっていたら、
常にその状況を見ているわけですから、
それだけでストレスですね。

「片付いた部屋と片付いていない部屋。
どちらに住みたいですか?」
と聞かれたら、
答えは決まっていますね。

なのに、
片付いている部屋に住めている人は
ほんの一握りでしょう。

片づけるのが面倒だ。

片づけ方がわからない。

要らないモノの捨て方がわからない。

思い出があるから捨てられない。

いつか必要になるかもしれないから、
一応置いておこう。

新品だから捨てにくい。
誰かもらってくれないかな……。


様々な言い訳?をして、
モノは居座り続けます。

正確に言うと、
モノが居座り続けるのではなく、
人間が家にモノを持ち込んで、
自分で捨てないという
選択をしているだけなのですよね。


「自分が死んだあと、
要らないモノは全部捨ててくれればいい」
とお考えかもしれませんが、
生きている間、
シンプルに片付いた部屋に
住んだ方が、
落ち着いていられますよね。


日頃の忙しさにかまけて、
つい後回しになりがちな「片づけ」。

あなたが家に持ち込んだ「モノ」と
しっかり向き合ってみませんか?
2018-10-25 10:00:00

家を片付けるために、最初にすべきこととは?

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

前々回、前回に引き続き
テーマは「片づけ」です。

前回のブログ
「あなたは必ず、片づけることができる!」は
3,000名近くの方にお読みいただけました。

「片づけることができる」とは言っても、
具体的に
「このようにすれば、
あっと言う間に片付く」などという
魔法のような方法は
残念ながら ありません。

色んな方が
著書で書かれているように
まずは「マインド(心がけ)」が
大切なのだと思います。

「家を片付けて、
どんな暮らしをしたいか?」

「この先、
自分がどのような人間になりたいのか?」

これが ハッキリしない限り、
やみくもに片っ端から片づけても
すぐに挫折するのは明らかです!

これを考えずに
「そんなことは ともかく、
とにかくサッサと片付けたいのよ!」と
思われるかもしれませんが、
三日坊主ならぬ
一日坊主になってしまいかねません。

そして片付かないことで
「夫と子どもが散らかすから」という
言い訳に変えてしまっている人を、
私は見てきました。

「だって、仕事が忙しいから」
「家事も子育ても、待ったなしだから」

おっしゃる通りです。

それで片付かなくて
イライラしていたら、
悪循環ではないでしょうか。


あなたは、
少し時間をかけてでも
家全体をスッキリさせたいですか?

それとも、
とりあえずでいいから
目の前のモノだけを片付けたいですか?

なぜ、そう思うのでしょうか?

まず、
これを考えてみることをお勧めします。

それが
家を片付ける早道だと思います。

とは言え、
モノは増えていきますよね。

「余計なモノを、家の中に入れない」

「余計なモノは、家の外(ゴミ)に出す」

私も日々、
これを繰り返しております
(ある意味、闘い?!)。
2018-10-13 10:00:00

前へ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次へ