大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

連日のオンライン飲み会で、健康になれる?!

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今年のゴールデンウイークは、
街は静かです。

どうしても自分で
朝食を作るのが面倒になって、
やよい軒に行ってきました。

不要不急の外出か?

人に作ってもらうご飯は美味しい!!

とりあえず、朝ごはんだけ食べて
サッサと帰って来ました。



今はほぼ全世界が巣ごもり生活なので、
家で過ごす時間が長いです。

暇を持て余して、
つい食べてばっかりとか、
お酒の量が増えてしまっている人も
多いのではないでしょうか。

逆に、買い物に行く回数が減って、
必要な食材しか買わなくなり、
お菓子を食べなくなったと言う人も?

結局、どのような行動をするかは
自分が決めているのですよね。


オンライン飲み会が毎日のようにあり、
「家に帰る」必要がなくなったので、
時間制限なしに
連日深夜まで飲んでしまう……。

その時の雰囲気から、
切り上げられないのですね。

でもそれで、健康を害していたら
元も子もありません。


世間でどのようなことが起ころうとも、
自分の行動は、
自分で決めるしかないのです。

それで離れていく友人がいたとしたら、
それは遅かれ早かれ
友人としての縁が切れていたことでしょう。

仕事ならともかく、プライベートでは
自分の好きな人とだけお付き合いしたいものです。


未だかつて経験したことのない状態に、
私たちは置かれています。

このような時だからこそ、
今後どうするべきか、
自分は何を求めているのかを
しっかり考えたいものです。

身も心も健康で、
気持ちのいい人とお付き合いをする。

そのために今、何をすべきなのか?

この連休中に、
しっかり考えたいものです。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-05-03 10:00:00

連休中、穏やかな気持ちで過ごしたい!!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (243)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日から5月。

1年で最も過ごしやすい季節を迎えます。

とは言え、今年は
新型コロナ感染拡大のため
世の中はネガティブな情報に溢れています。

このような時だからこそ、
「私は私!」と言い聞かせ、
自分にできることをしていきたいものですね。



子育て時期が終わった我が家では、
5月の連休は、大掃除と片づけ期間です。

窓を開けて掃除ができるこの時期に
大掃除と片づけをして、
年末には大掃除をしないと
決めています。

何も、寒くて忙しい時期に
わざわざ掃除をすることもありませんしね。

何事にもそうですが、
掃除や片づけにも計画が必要です。

計画を立てておかないと、
手当たり次第にやって挫折すること
間違いなし?!

そして、いつまでたっても
汚れたままということになりかねません。

頭の中で青写真を描き、
それを紙面に大まかに書いて
実践していく。

頭の中で描く青写真が具体化するまでは
むしろ動かない方がいいです。

「骨折り損のくたびれ儲け」に
なりかねませんから。


一昨年の大阪北部地震で
全面的に家のリフォームをしたおかげで、
壁や床の汚れを落とすのには
時間はかかりません。

問題は、片づけですね。

要らないモノを捨てたい私と、
ありとあらゆる思い出品をとっておきたい夫。

私にはゴミとして見えないモノでも、
夫にとっては宝物のようです。

いつも、捨てる捨てないで
バトルになってしまいますが、
こんなことで神経を消耗しても仕方ありません。

夫のテリトリーには目をつぶり、
私のプライベートスペースは、
いつもスッキリ片付いているよう、
こちらに目を向けています。


外出自粛要請中の今、
配偶者と一緒にいる時間が増えたことで、
どうしても相手のイヤ~な面が
見えてしまいますよね。

そのイヤな面をクローズアップさせてしまうのか、
イヤな面はスルーして
良い面を見つけて感謝の気持ちを伝えるのか?

あなたの解釈次第で、
外出自粛中も、
穏やかな気持ちで過ごせるかもしれません。

平和な家庭を築くため、
お互い頑張っていきましょう!

今日もよろしくお願いいたします。
2020-05-01 10:00:00

「誰のおかげで、生活していけると思っている!!」は禁句

カテゴリ : 家庭生活(気配り) (78)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

大型連休に突入します。

例年なら、ワクワクする時期のはずですが、
今年ばかりは、そうはいかない……。

新型コロナ感染拡大を止めるために、
今は「Stay home」を守るべき時ですね。



普段なら、外に出てバリバリ仕事をこなしている方も
今は、テレワーク中かもしれません。

そうなると、仕事は
人生の大半を占めるものではなく、
人生の一部であり、
家庭とのバランスであることに気づくでしょう。

仕事と家庭は、車の両輪であり、
人生において、どちらも必要なものなのです。

家庭内で、特に男性は
妻との関係がギクシャクしだすと、
より仕事に打ち込む傾向にあるようです。

「働いて稼ぐことで、
自分の役割を果たしている」と
思いたいからでしょう。

夫婦で口論になった際
「誰のおかげで生活していけると思っている!?」
と言った夫の暴言に、
うんざりしているという奥様方、
多いのではありませんか?

あなたの家庭でも、そうかもしれません。

その時
「そうね、あなたのおかげだわ」と
言ってくれる奥さまなら
何の問題もありません。

が、
「私が家を守っているからでしょッ!?」と
反論されるのが常ではないでしょうか?

仕事をして稼ぐ人と、
家事や子育て、介護をして
家を守ってくれる人がいるからこそ、
家庭が成り立つのです。

最近は、女性一人で、
これら全てを担っている方も
少なくありません。

となると、夫の存在は
もはや必要ない?

ってことに、なりかねませんね。

「誰のおかげで、生活していけると思っている!?」は、
家庭内では禁句です。

自分の誇れる部分が、
そこしかないのでしょうか?

自分の考えの浅はかさを
露呈しているようなものです。

『男性が稼いでいればいい時代』は、
昭和の時代で終わりを告げたのでしょう。

が、そう考えている男性が
まだまだ多いのも、また現実です。

そのような男性の奥さまは、大変ですね。

本当によく頑張ってくださっていると感じます。


世の男性方へ

あなたの奥さまは、あなたが考えているより
ずっと強くてシビアです。

離婚したら、
女性より男性の方が困ることが多いのではないかと
多くの方と話していると感じます。

最も身近で大切な人の有難みを
最悪の時を迎える前に気づいてください。

あなたが意識している以上に、
奥さまの存在は大きなものだと思います。

失ってからでは遅いのですよ!
と、声を大にして言いたい♡


木下雅子行政書士事務所は、
「配偶者との関係を、やり直したい」と
お考えの方を応援しています!

今日もよろしくお願いいたします。
2020-04-29 10:00:00

いつの間にか「配偶者とやり直したい」と思える?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

外出自粛要請の中、
前回のブログ
「自分も頑張るから、配偶者にも頑張ってほしい?!」
も、5,500名以上の方がお読みくださいました。

ありがたいことです。

それだけ、共感してくださる方が多いのでしょうか。



そう、あなたはいつも頑張っていらっしゃいます。

一生懸命生きて来られたからこそ、
今のあなたがあるのです。

それなのに、
一番身近な人である配偶者が
あなたのことを責めてきませんか?

新型コロナ感染拡大の影響を受け、
多くの方が
家にいなければならない状態に
追い込まれています。

本来なら、仕事に行っているはずの
ご主人も奥さんも、
学校に行っているはずの
お子さん達も。

外に出て気分転換しようにも、
県境を越えた移動は
自粛要請がかかっている……。

残念ながら、
このような状態を嘆いたところで
現状が変わるわけはない。

なら、この状態でできることを
探した方がいいですね。

多かれ少なかれ、
誰もが影響を受けていますから。

人間は、苦しい時にこそ
智恵が働くのだと思います。

あらゆる生き物は、
逆境で成長し、順境で衰退します。

この状態が治まった後、
あなたはどのような生活を送りたいでしょうか?

身近な人、
特に配偶者間で言い争ったところで、
家庭内の雰囲気が悪くなるだけです。

それが続くと、
取り返しのつかないことになりかねません。

そんな時は、とりあえず
自分のできることや
目の前のことに集中してみるのも
いいかもしれません。

目の前が、散らかっていませんか?

家の中が散らかっていると、
どうしても心が荒みます。

目の前の景色が、
心の中の景色と言って間違いありません。

今年のゴールデンウイークは、
「片づけ週間」にしてみては
いかがでしょうか?

ちなみに私は、
毎年ゴールデンウイークは
家の片づけをしています
(年末の大掃除の代わりに)。

季節もいいし、
窓を開けて掃除できるし、
意外に気持ちいいですよ!

目の前が片付いたら、
ちょっと気持ちがリセットできます。

だからと言って、
いきなり押入れやクローゼットの中を全部出して、
徹底的にやろうとしないでくださいね。

片づけにも、
順序とコツがあります。

それを無視して、
いきなり手あたり次第始めてしまうのは、
失敗を計画するようなもの。

片づけは「技術」です!

それを身に付けるためには、
まず正しい知識と心を
身につけてください。


片づけに関する本は、
たくさん出版されています。

まず、自分に合いそうな本を探し、
それに沿った片づけを
していってください。

片づけに集中することで、

不安なことが頭に浮かばないようにするのです。

家が片付くと、人生が変わります!


いつも間にか、配偶者と
「やり直したい」と思える事でしょう。


私も、片づけの本を読み直してみます。

クライアント様に、
素直な心と正しい知識をお伝えするために。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-04-27 10:00:00

自分も頑張るから、配偶者にも頑張ってほしい?!

カテゴリ : 行動目標 (343)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

前回のブログ
「夫(妻)と、やり直したい?!」は、
5,500名以上の方がお読みくださいました。

ありがとうございます!

そして早速、ご質問をいただきました。

「妻に、朝の挨拶をしても無視される。
自分だけが頑張っても仕方ないのでは?」と。



今まで、カウンセリングの現場でも
このような声は、何度となく聞いてきました。

そして、私からの質問。

「何日間、それをしてくださいましたか?」

すると、答えは
1日だけとか、多くても3日間というものでした。

今まで、夫婦間で朝の挨拶をする習慣がなかったのに、
いきなり「おはよう!」と言ったところで、
即 返事が返ってくるはずがありません。

パソコンなら、
自分が操作したように動きますが、
生身の人間である妻が、
自分の思ったような反応を
すぐにしてくれるわけないのです。

頭では、それがわかっていても、
いざその場に遭遇すると、
「自分は夫婦関係を良くしようとしているのに、
妻がそうしてくれないのだから、
ここで見限るべきなのかもしれない」と
たった1回で諦めてしまったりします。

そして
「先生に言われた通りにしてみましたが
無理でした。
もっと良い方法はありませんか?」と
続けることもしていただけません。

お気持ちは、とてもよくわかります。

「自分も頑張るから、
妻にも同じだけ頑張ってほしい」と
思うのですね。

人は、身近な人に対しては
期待度が高いからです。

残念ながら、
ご自身が「夫婦関係を良くしたい」と
思うと同時に
妻もそう思ってくれるかは別問題です。

妻の反応に いちいち振り回されていたら、
身が持ちません。

妻の反応がどうあろうとも、
勇気を出して、
今までしてこなかった「朝の挨拶」を
することができた
ご自身を認めてあげてください。

結果より、過程を重視するということですね。

結果をコントロールすることはできません。

でも、過程なら、
ご自身の行動ですから
コントロールすることができますね。

コントロールできる
何かをすることに集中することで、
結果は後からついてきます。

その結果が出るのは、
3日後?
3週間後?
3ヶ月後?

とにかく、結果が出るのは
時間がかかるのです。

その結果が出るまでに
諦める人がほとんどなのは
とても残念ですが。


あなたは、
配偶者とどのような生活を望んでいますか?

目先のことに、とらわれていませんか?


外出自粛要請の中、
気持ちがいっぱいいっぱいになってしまっていませんか?

木下雅子行政書士事務所は、
良い夫婦関係を築きたいあなたを応援します。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-04-25 10:00:00

前へ 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 次へ