カウンセラー行政書士の木下雅子です。
三連休が終わりました。
特に、土日月の三連休だと
曜日の感覚が狂います。
今日は火曜日なのに、月曜日の感覚?!
で、今週の実働日は4日間。
しかも、月末。
今週も、予定がビッシリです。

最近、色々な本を読んでいます。
人から お勧めされた本、
何となく 気になった本。
基本、本は読んでみるという
スタンスをとっています。
1,500円前後で
作者の考え方や人生が
まとめられているので有難いです。
どの本にも気づきがあり、
即 実践してみようと思うことも
多々あります。
そうなると、知らず知らずのうちに
本棚がギチギチに……。
無理に押し込もうとして、
本を立てず、横に収納しだしたら、
どこにどの本があるのかわからず、
とんでもないことになっていきます。
だから、本は
定期的に処分していかねばなりません。
kindleだと、
ずっと置いてしまいますが。
紙の本と電子書籍、
どちらもメリットがあります。
自分なりの基準を持って
整理することができれば、
いいことずくめです。
ちなみに、夫は
紙の本を「積ん読」状態にしています。
夫のコーナーにあるものは
見て見ぬふり!!
自分のテリトリーだけを
整理整頓し、
なるべく心の平静を保ちます。
部屋の片づき具合は、
その人の価値観によります。
私の親世代、
つまり戦争を経験した世代は、
モノを捨てたがりません。
それを整理するのは、
子世代である私になります。
そして、モノを溜め込む夫の私物も、
やがて私が整理 処分することになる?!
それを、損と考えるのか、
自分の役割と考えるのかは、
私の解釈ですね。
物事は出来る限り、
肯定的に解釈したいものです。
それが、幸せに生きる
ということなのでしょう。
このブログを読んでくださったあなたが
身の回りを整理整頓し、
穏やかに生きていけるよう
応援しています。
今日もよろしくお願いいたします。