大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

自分の心と向き合う!

カテゴリ : 特別な日 (130)
5月8日に受けたプレゼンテーションの一次試験に
合格させていただきました。

待ち焦がれた?認定証書が届きました!



この半年間、話し方や伝え方を勉強したのはもちろんのこと、
自分の内面を、深く掘り下げました。

こんなに自分の心と向き合い続けたのは、
師の精神分析を受けたとき以来だったかも?!

人生の師・相部和男氏と出会ったのは、37歳!

あの頃より成長したはずの自分。

当時「生涯、許すことはできない」だろうと思っていたことに、
この半年間は、真正面から向き合いました。

決して変えることができない過去にとらわれるより、
今を生き、
今 目の前の人に尽くす人生を生きていこうと
考えられるようになった52歳の私です。


このブログの存在を、プレゼンテーションで話しました。

このブログを読んでくださっている皆さん!

皆さんにも、過去にあった許せないことって、ありますか?
許せない人って、いますか?

いたとしたら、許せない人って身近な人ではありませんか?

身近な人だからこそ、そんな感情になるのだと思います。

無条件に、その人のことを許しましょう、などとは申しません。

それだけのことがあったのですから。

でもきっと、その人のことを許せる時が来るでしょう。

だって、人は成長し続けるから。

若い時には許せなかったことでも、
歳を重ねると、気持ちが穏やかになったり、
相手の事情や、周囲の環境が理解できるようになるかもしれません。

私も、自分の醜い?心の部分と闘っています!

そんな未完成な私だからこそ、人の痛みがわかると思います。


同時に試験を受けた同志のプレゼンテーションを聴き、
人はそれぞれに悩みを抱えながら成長してきたことを知りました。

貴重で上質な時間を与えてくれた、仲間たちに感謝!! です。


2015-05-17 20:53:08

夫が浮気?! あなたなら乗り越えられる!

カテゴリ : 家庭生活(浮気) (102)
当事務所を訪れる方の中には、
何ヶ月も、あるいは年単位でなやんで、
やっと電話をかけてくださった方もおられます。

離婚しようか、修復しようか、このまま我慢しようか、
親御さんや友人に悩みを打ち明けても
結局何も前に進まないと思い、
勇気を出して、当事務所に電話をくださいました。



数あるHPの中から、当事務所を見つけてくださって、
本当に、ありがとうございます!

当事務所を訪れた時点で、
この方がどうしたいのかは、
既に、ご自分の中に答えをお持ちなのです。

その答えに、ご自分で気づいていただくために、
私がサポートします。


最も多い例で言うと……。

夫が浮気をした。 許せない!

「許せない」という気持ちであるということは、
夫を愛しているということなんですね。

何とも思っていない人(例えば隣の家のご主人)
が浮気したとしても、何とも思わないでしょ?

「許せない!」という気持ちの中には、
色んな感情が渦巻いていますね。

「私という妻がありながら!」
「どうせ、若い子がいいんでしょ!」
「結婚している以上、浮気はルール違反!」
「私は、アンタの子どもの面倒をずっと見ているのに、
アンタは好き勝手なことやって!」

それを責めると、夫は黙ってしまう……。

黙ってしまう夫を見て、余計に怒りを増幅させていく……。


当事務所に来られて、
「別れた方が、いいでしょうか?」と おっしゃる奥さん。

答えはもう、あなたがお持ちのはずです。

本当に別れたいと思っているならば、
当事務所ではなく、
弁護士事務所に、離婚条件などの相談に行っているでしょう。

当事務所を選ばれたということは、
夫婦関係をどうにかしたいと思っているからではないですか?



あなたが夫婦関係を改善したいと思われたなら、
相手が何を言おうと、何をされようと、
夫婦関係を良くすることができるのです。

すべては、自分が源!

あなたが変われば、相手も変わります!

そのようにお考えのあなたを、
私はどこまでも支え続けます!

この世に、幸せなご夫婦が増えますように!






2015-05-15 09:00:00

日常の行動で、離婚は避けられる!

カテゴリ : 家庭生活(気配り) (78)
私は、女性弁護士が講師を務める「離婚セミナー」に
普通の主婦として、参加したことがあります。

もちろん、離婚したいから、じゃありませんよ!

弁護士先生が、普段どんな風にクライアントさんと
向き合っているのか、
どんな風に手続きを進めていかれるのかを
知りたかったからです。

会場は、ほぼ満席!
ほとんどアラフォー女性のように、見受けられました。



ひぇ~、離婚を考えている人 もしくは
参考までに ちょっと聞いておこうと思う人まで、
「離婚」をテーマにしたら、こんなに人が集まるんだ!って、
ちょっとビックリ!


手続きに関しては、私が知っている通りでしたね。

協議 → 調停 → 裁判へと進んでいく過程や、
離婚に向けて細々何をしていくのかまで、
とてもわかりやすく説明してくださいました。

もちろん、離婚を望んでいる人が、これを聞くのは、
大変参考になります。

が、参考までに聞きに来た人は、
今後 夫婦関係がビミョ~になってきたら、
迷うことなく? 離婚に気持ちを向けていくんじゃないかな、と
ちょっと不安になってしまいました。


私は「夫婦関係修復」をメインにしていますので、
基本スタンスは「離婚」に反対です。

もちろん、弁護士先生の仕事を邪魔するつもりはなく、
離婚したい人にとって、弁護士先生は大きな味方となるでしょう。

が、
「そんなことで離婚していたら、誰とも暮らせないよ!」
と思うような理由を挙げる人が結構いることも事実なんです。

個人的に、弁護士事務所に相談に行くと、
自分に有利になるよう、話しをしてくださるでしょう。

その時は「あ、私は法律的に保護される立場なんだ」と
思われるでしょうが、
長い目で見たときに、決して「得」はしないのではないかと思います。


人生は、これから何十年と続いていきます。

「愛する人」「自分を理解してくれる人」と共に歩む人生が
どれほど幸せなことか、考えてみてほしいのです。

何気ない日常の一コマ 一コマの積み重ねが、
やがて大きな幸せに繋がります。

配偶者に言う「おはよう」「行ってらっしゃい」の挨拶。
「ありがとう!」という日本語で最も美しい言葉。

それを毎日、配偶者に言うだけで、きっと毎日は変わります!

人は、いつからでも どこからでも 良くなれます!

あなたの方から、声をかけてあげてください。

幸せなご夫婦が、この世に増えますように!

2015-05-13 09:58:24

ママ友に、夫の愚痴を言っていませんか?

カテゴリ : 行動目標 (346)
ママ友に、夫の愚痴をつい言ってしまう……。

ありそうなことですよね。

身近なママ友に、日常会話の延長で
夫との内情を暴露?する!

笑い話しになることなら、いいのですが。
一種の清涼剤として。

夫のいいトコロを人前で褒めるのも、照れくさい?!
(え? いいトコロなんて別にないし?!)

結局、夫の愚痴をしゃべって
「そーそー、ウチも!」って同調してほしくて、
「男って、しょうがないよね~」と言ってしまったりします。

その場限りの会話で終わるのならいいのですが、
一旦 口にしてしまうと、
次から次へと出てくるのが愚痴なんです。

そして、必ずとは言いませんが、
あることないこと、ウワサ話しとして
広がっていく可能性があります。

ママ友は、常に自分の味方であるとは限りません。

口の軽い人だっていますから、
注意してください。

夫婦間の悩みを相談するなら、
本当に信頼できる人に、1対1で話してくださいね。



もちろん、専門のカウンセラーに相談するのが最適です。


人のウワサ話しをしていたら、
ウワサ話し好きな人が寄ってきます。

類は友を呼ぶんです。

あなたは、そんな中に入りたいでしょうか?

一匹狼になるのが怖いから、
誰でもいいから、仲間に属していたい?

それを選択するのも、あなたです。

どうか、その時々で 最良の選択を重ねてくださいね!
2015-05-11 11:08:14

プレゼンテーションで得たもの

カテゴリ : 特別な日 (130)
昨日、プレゼンテーションの試験を受けました。

30分!

長いのか、短いのか?!



プレゼンテーションは、人生の縮図だと教わりました。

自分の話したいことを話すのではなく、
人のためになることを話すのだと。

半年前から準備し、
多くの人に支えられ、試験の日を迎えました。

この半年間、
気持ちの浮き沈みが何度もありました。

挫けそうになったことも
一度や二度ではありません。

でも、家族をはじめ
多くの方に支えられて試験を受けることができました。

試験の際には、
プライベートの友人や昔の仲間も駆けつけてくれました。

感謝です!


皆さんは、いかがでしょう?

日常の何気ない一コマに幸せを感じることはありますか?

それはきっと偶然に起きたことではなく、
周りの方に支えられて、
そしてあなたも努力して
得られた幸せなのではないでしょうか。

人は、支え合う!

人のお役に立てる自分でありたいものですね。
2015-05-09 20:11:10

前へ 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 次へ