大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

オフの日を過ごせたことに、感謝!

カテゴリ : 特別な日 (130)
更新時間が遅れました。

今日は休みをとって、
日帰りバス旅行「近江路の旅」に行ってきました。

明日 明後日の土日も仕事ですので。

日帰りバス旅行は、年2度くらい参加しています。

常に、一人参加です。

その時、やはり一人で参加している人と相席になり、
その日限りの おしゃべりを楽しみます。

隣が空席なら、それも良し!
一人で、思いを馳せ巡らせます。

信楽陶宛 たぬき村。



あいとうマーガレットステーション。

予定では、
30万本のポピーの花が色鮮やかに咲き誇っているはずでしたが、
最近暑すぎて、開花時期が早く、
10日ほど前が満開だったそうです。

で、写真は こんな状態。



仕方ないです。
自然は人間の力でコントロールできませんから。

バスで動きながら、
散策を楽しみながら、色々なことを考えていました。

家族のこと、
お客様のこと、
仕事のこと、
自分の将来についてetc……。

こんな時間は、必要ですね。


皆さんは、自分の時間を持てていますか?

目の前のことに追われるだけでなく、
大切な人と、将来どんな人生を歩んでいくのか、
考えることができていますか?

とにかく、「今日という日を無事に終えるだけで精一杯!」
だったとしたら、行き当たりばったりの人生になってしまいます。

自分がなりたい人生を思い描き、
そうなれるように、
楽しく充実した日々を送りたいものです。

今日、私が楽しい時間を過ごすことができたのも、
気持ちよく送り出してくれた家族、
朝7時の集合の予定を立ててくれた旅行会社、
安全運転をしてくれたドライバーさん、
的確でユーモアあふれる案内をしてくれたガイドさん、
多くの方々のおかげです。

ステキな思い出を、ありがとうございます! 感謝!!
2015-05-29 22:44:31

大阪府行政書士会 定時総会

カテゴリ : 特別な日 (130)
昨日は、大阪府行政書士会 定時総会で
支部受付を担当させていただきました。

一昨日のブログにも書きました通り、
朝は、7時半過ぎに出勤!

主婦ですから、それまでに朝食の用意や
洗濯も終わらせたいです。

総会の受付は、行政書士として登録した翌年から
毎年させていただいています。

今年で、5回目。

朝早くて夜遅い仕事ですが、
毎年、受付に指名していただけるのは有難いことです。
第一印象の悪い人を、受付には置かないでしょうしね。



物事、何でも「解釈」です。

「なぜ、平日を丸1日つぶさなきゃいけないの?!」なんて
考えてしまうと、とてもやっていられないです~。

定時総会は、1年に1回しかありませんから、
受付でやるべき事務処理の仕方を
覚えては忘れ、覚えては忘れ、を繰り返していましたが、
さすがに もう覚えてましたね。

特に問題もなく、事務処理終了!

行政書士会定時総会の後は、
行政書士政治連盟の定時総会。
それが終わって、懇親会!

懇親会では、
行政書士のマスコットキャラクター 行政(ユキマサ)くんが登場!

早速、側へ寄って記念撮影!



懇親会で食べるだけ食べて、即帰路につきます。

お酒が飲めない私は、二次会にも参加しません。

帰宅、21時過ぎ。まだ早い方だったな~。

帰宅した私を待っていたのは、
出かける前のままの状態の、とっ散らかった部屋なのでした。
2015-05-27 09:43:02

50代! まだまだ成長しますよ~!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
今日は、更新が遅くなってしまった~!

大阪府中小企業家同友会 三島支部BIG例会に参加していました。

帰宅、22時!

これでも、例会後の懇親会は参加せず帰ってきたので
早い方です。

明日は、本業である
大阪府行政書士会 定時総会で
受付を仰せつかっているので、
朝7時半過ぎには出発しなくちゃいけません。


若い頃は、遅寝遅起きの私でしたが、
年齢と共に、早寝早起きとなってきました。

寝るのが大好きな私は、
早く起きられるようになるなんて無理だと思っていましたが、
加齢は、確実にやってくるのですね~!



もちろん、いつだって早く起きれるわけではありません。

若い頃と比べて、
朝早く起きるのが苦痛ではなくなったという程度です。

それでも、私とすれば、かなりの進歩!

50代って、いいですよ~!

体力や記憶力は、若い頃から かなり落ちていますが、
若い頃にはできなかったことが、できるようになっています。

早起きもそうですし、
カッとなって、言いたいことを言ってしまって後悔することも
少なくなりました。

まず、人の話しを聴けるようになりました
(仕事上のことでなくても)。

何より、客観的にモノが見られるようになってきています。


気持ちに余裕ができたのでしょうか?!

人間は、死ぬまで成長します!

私は、死ぬ直前まで成長していたい!

そして、愛する人と共に過ごしていたいな~って思います。

2015-05-25 22:06:47

子どもの見本に なれてるかな?!

カテゴリ : 家庭生活(気配り) (78)
当事務所に来られる女性の方は、
小さいお子さんがおられる方が多いです。

小さい、とはいっても
幼児さんから、小中高生まで幅広いですが。



「夫とうまくいっていないけれど、
子どものために離婚は避けたい。
私のことはともかく、
子どもは夫の子でもあるのだから、
(夫が)子どもには きちんと向き合ってほしい」
と考えている人が多いです。

配偶者のことは そっちのけ?にして、
子どもに向き合うというのは、
土台ができていない上に
家を建てるようなものではないでしょうか。

まず、夫婦がそれぞれの役割を果たさないと、
子どもが健全な気持ちを持つことができにくくなります
(決して、できないとは申しませんが)。

「夫のことはともかく、子どもは私が守らなきゃ!」

そんな気持ちになることは、
私も二人の息子を育てた経験から、よくわかります!

人間は、守るものができたら、
生き方も守りに入ってしまいがちです。

だからこそ、守るものがある人は「強い」のも事実なのです。

「自分のためだけなら 諦めてもいいけど、
守るもののためになら頑張れる!」ということ、ありませんか?


夫婦は、お互いがお互いを映す「鏡」です。

そして、親は子どもにとって見本なのです。

あなたが夫に、懸命に誠実に向き合う姿を見て、
子どもは成長していきます。

子どものためなら、頑張れますよね!

あなたは母として、子どもの見本になれていますか?

そして夫に、父として子どもの見本になってもらうために、
あなたに何ができるでしょうか?


人間として、完璧である必要ないですよ。
そんな人、いるわけありませんから。

ズッコケてもいい。

失敗しても、素直に謝れるお母さん。
お父さんを尊敬しているお母さん。

そんな母親の姿を見て、子どもは多くのことを学びます!


何年先か、十何年先かわかりませんが、
遠からぬ将来、子どもは巣立っていきます。

その時にまた、新たな気持ちで
ご主人と暮らせるよう、
今のうちから、ご主人と向き合ってくださいね。

この世に、幸せなご夫婦が増えますように!
2015-05-23 08:55:10

家では、笑顔で過ごしたいよ~!

カテゴリ : 家庭生活(笑顔) (47)
子どもが学校から帰ってきたとき、
暗い顔をしていたら どうでしょう!

「学校で、何かあったのかな?」と思いますよね。

でも、「これは大変!」とばかりに、
「何かあったの?
困ったことがあったら、言いなさいよ!」などと
責める?ようなことはしていないと思います。

静かに、飲み物やおやつでも出してあげて、
子どもが話し始めるのを待つはずです。




では、夫が仕事から帰ってきたとき
不機嫌な顔をしていたらどうでしょう。

「仕事でイヤなことがあったからって、
その気分のまま家に帰ってきて、
私に八つ当たりしないでよね!」
って、思うんじゃないでしょうか。

そりゃ、そうかも?!

「子どもは仕方ないとしても、
夫は大人なんだから、
自分のことは自分で何とかしてよね!」
って、思いますよね。

私も、男性の方が相談に来られたら、
「仕事でツライことがあったとしても、
家に帰るまでに気持ちを切り替えてくださいね」と
言います。

嫌な気持ちを関係のない人にぶつけたって、
嫌な空気が広がるだけですから、
何もいいことないわけです。


逆に、夫の立場からすれば、
仕事から帰ったときに、
迎えてくれた妻が不機嫌な顔をしていれば、
「こっちは、仕事で疲れて帰ってきたのに、
何やねん!」っていう気持ちになって、
家に帰って来る時間が遅くなっていきます。

これも、誰にとっても いいことではありません。


結局、不機嫌な顔は、何もいいことを生まないのです。

それでも、不機嫌な顔をするのは、
誰もが
「自分の気持ちを受け止めてほしい!」と思っているから。

不機嫌な顔をしている自分に気づいて、
「どうしたんや? 何かあったんか?」と聞いてほしいから。


まずは、自分が冷静になることですね。

気づいた人が、冷静になる!

ここから、事態がいい方に変わり始めます!

家庭は、やすらぎの場であってほしいですもんね!


世の中に、幸せなご夫婦が増えますように!
2015-05-21 09:22:57

前へ 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 次へ