大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

円満な夫婦は、こうしている!

カテゴリ : 普通の日 (29)
昨日、テレビで見た「ネプリーグ」。

クイズの中に
「全国20~40代の夫婦のうち、
同じベッドまたは布団で寝ている夫婦は 何パーセント?」
という質問があったので、
思わず凝視?してしまいました。



答えは「54パーセント」。

へ~、意外と多いじゃん!
良かった~!!

じゃあ、
「布団は別だけど、寝室は同じ」を入れたら、
もっと多いのね
(私は、そう解釈しました)!!

私の事務所に相談に来られる方は、
ほぼ全員が、布団が別どころか寝室が別です。

だから、問題が起きてしまうんですけどね。

もちろん、
「寝室が同じだったら何も問題は起きない」と
言っているわけではありません。

ただ、寝室が別だと
何かしらの問題が起きる温床を作り出しているのではないか、
ということなんです。

寝室が別の方が、便利な時もあるでしょうが、
長い目で見ると、問題あり!!!

寝室を一旦別にしてしまうと、
再び同室にするのが結構大変です。

相手の了解もいりますので。

結婚した時から ずっと夫婦円満でいるために、
寝室は重要です!!


冒頭の「ネプリーグ」。
ちなみに、次のクイズは
「結婚した夫婦のうち、1年以内に離婚するのは 何パーセント?」

答えは、7パーセントでした。

こうならないように、
結婚は、慎重に!!!
2016-11-07 13:00:00

お客様とともに勉強し、成長する!

カテゴリ : カウンセリングについて(108)
夫婦関係を修復できる方には、
いくつかの共通点があります。

「この方は、100%修復できる!」と
思えるモノをお持ちです。

素直であること。

そして、求める気持ちが強く、熱心であること。

そう思えるお客様と
先日、一緒に写真を撮らせていただきました。



カウンセリングが終わった直後の思いを
書いてくださいました。

「先生とは……
自分が もがき苦しんでいるところを
だまって見守ってくれる人。」

何よりの賛辞です!!

私がお客様にできることは、
アドバイスをしたり、
まして説教したりすることではありません。

お客様の前に立つのではなく、
後ろに立ち、
お客様の本来持てる力と思いに
気づいていただくまで
支え、寄り添うことなのです。

求める理想像を しっかりお持ちで、
それに向かって努力できる方!

このような方のサポートができることに
幸せとやりがいを感じています!!
2016-11-05 12:00:00

結婚した時から、続けるべきこととは?!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (243)
10月31日に放送された「しくじり先生」を見ました。

いつもリアルタイムではなく、録画してから見ています
(CMを飛ばして時間を節約するため)。

高橋ジョージさんの「熟年離婚」のテーマでは、
私も専門業務とかかわるために真剣に見ました。



この方がなぜ、このような経緯をだどったかも
もちろんですが、
様々なデータ(離婚を考えたことがあるか、とか
熟年離婚した際の男女別の平均余命など)も
とても参考になりました。

興味深かったのは
「日常生活で『離婚』という言葉が出たときは、
すでに遅い」ということです。

「結婚した時から、ずっと努力を続けていくことが必要。
努力を続ける人は認められる。
相手の気持ちを考えず、
自分が『良かれ』と思って言ってきたことが
離婚ロードへの始まりだった」という自責の思いが
心を打ちました。


日頃、カウンセリングの現場で
クライアントさんに 
「軽々しく『離婚』という言葉を使わないでください」と
私はよく言っています。

「離婚」をチラつかせて、
配偶者に態度を改めてもらおうとするのは、
最も汚いやり方です。

配偶者が何を言おうと何をしようと、
あなたが平穏な結婚生活を続けたいのかどうか、です。



配偶者と良好な関係を築き、
子どもを健やかに育てたいなら、
「離婚」の「り」の言葉も口にしてはいけない!

常に理想を思い描き、
配偶者にしてほしいことを、自分が先にやる!!

これが、幸せな家庭を築く
最も近道だと思います。
2016-11-03 13:00:00

あなたは、子どもを健やかに育てることができる!

カテゴリ : 行動目標 (344)
今日から、11月です。

今年も、あと2ヶ月! 早いですね~!!
毎年、言っていますが。

今年の元旦に立てた目標を覚えていますか?



私は、今年達成したい目標を5つ、
毎日手帳のTO DOリストに書き写してきました。

そのうち、3つは達成または達成する見込みがあります。

1つは、来年に持ち越し。

残る1つは、今月の試験にかかっています。

11月13日(日)に実施される CFP試験!

あと2週間、死に物狂いで勉強します!!


そして、本業であるカウンセリングは……、
私を選んでくださったクライアントさんに
精一杯寄り添い、
クライアントさんの「目標達成」を応援してきました。

「目標」は「達成」すれば、とても充実感があります!

しかし、達成に至るまでの道のりは、
決して平たんではありません。

その道のりが苦しくて、
少なからぬ人がリタイアしていきました。

今、私の事務所に通って来られているクライアントさんは、
「目標」を しっかり見据え、
最短距離ではないにせよ、
確実に目標に向かっておられる方ばかりです。

だから、必ず「目標」を「達成」することができるのです。

「目標」は、人それぞれ。

「目的」は、皆同じです。

それは「幸せになること」。
「配偶者とともに幸せになり、
健やかな子どもを育てること」。



この、目的・目標がブレない方は、
必ず、幸せになることができます。

幸せになることのサポートができる
この業務が、私の天職です!!
2016-11-01 08:00:00

朝、子どもを起こしていませんか?

カテゴリ : 行動目標 (344)
私は、クライアントさんの家に
行かせていただくことがあります。



部屋が片付いているか、
片付いていないかチェック!
……ではありません。

いくら綺麗ごとを言っていたとしても、
行動に嘘はつけないからです。

ご主人やお子さんが、
職場や学校に行った後で
奥さん一人に案内したいただいただけで、
ご家族にどのような言動・行動をしているか
目に見えるようなことが少なくありません。

特に、見させていただいているのは 寝室です!

ご夫婦で、寝室が同室か?

奥さんと子どもが同室で、
ご主人だけが別室になっていないか?

母子同室だと、どうしても子どもが依存体質になり、
母親なしでは何もできない子になってしまいます。

遅くとも、子どもは3歳になったら1人寝!

そして、朝は親が起こすことなく、
自分で起きられる力をつける必要があります。

中高生になってまで、
母親が子どもを起こさなくてもいいように、
小学生時代から早寝早起きの習慣をつけ、
自分で起きられるようにしておきたいものですね。
2016-10-29 08:00:00

前へ 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 次へ