大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

今年、達成できた目標と来年に持ち越した新たな目標

カテゴリ : 行動目標 (343)
今年も、あと1週間となりました。

今年の初めに、目標を立てた方も多いでしょう。

今年の目標は、達成できたでしょうか?

私は、今年の初めに5つの目標を立て、
毎日、その目標を手帳に書き続けてきました。



結果は、3つ達成 2つ未達。
とりあえず過半数は達成しました。

「2つ、達成できなかった~」と思ってしまうところですが、
まずは、3つ達成できたことを喜びたいと思います。

その3つとは、
①出版
②アチーブメントマスター
③講演会 3回、です。

今までの思いを本にすることができたのは、
私にとって、大きな前進となりました。

3年という年月をかけて、
アチーブメントの講座6回の再受講を終えたときは、
決めたことをやり終えた充実感でいっぱいでした。

人前で話すことも、
人から求められて、自分なりの考えを披露することができ、
学ぶことが多かったです。


また、できなかったことの代表は
CFP試験が またしても不合格になってしまったことです。

昨日、不合格通知が届きました。
でも、受験翌日の回答速報を見たときから
結果はわかっていました。

だからもう、次回の受験に向けて
スタートを切っています。

今年も、いろんなことがありました。

まだ1週間ありますから、ラストスパート!

やるべきことを、やりきります!!
2016-12-25 12:00:00

三連休を、有意義に過ごした後には?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
今日から、三連休!

東京から帰ってきてから予定が詰まっていたので、
この三連休が待ち遠しかったです♡。



3日間も休みがあるのだからと、
予定も立てずに のんべんだらりと過ごしていたら
あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。

街はクリスマス一色ですが、
もうクリスマスパーティーをする年齢でもありません。
年末はすぐにやってきます。

普通の三連休として
ありがた~く休日を普段できなかったことに
費やせていただきます。

三連休は、特に関係なく、
時間があればしていることは「片づけ」ですね。

部屋は、どうして こう散らかるのでしょうか?

事前対応の考え方からいくと、
散らかる前に、
散らからないような仕組みを考えるべきなのですが、
わたしはまだ、そこまでの域に達していません。

だから、必然的に
散らかってから片づけるということになるわけです。

まとまった時間に、散らからないような仕組みを考えて実践し、
「片付け」はすき間時間を見つけてするのが効果的なのでしょう。

わかっているんだけどな~。

皆さんは、身の回りがスキッとして、
新年を迎えられそうでしょうか?

より良い新年が迎えられるよう、
三連休を有意義に過ごしてくださいね!
2016-12-23 17:00:00

たった一人の人との出会いが、その後の人生を変える!

カテゴリ : 行動目標 (343)
イオン茨木での
「大阪府行政書士会 三島支部無料相談会」に、
参加しました。



お買い物に来たついでに、
寄ってくださる方がほとんどですが、
相談会の日を事前に把握して、
資料持参で来られる方もいらっしゃいます。

そのような方は、とても真剣です。

無料相談会の場ですから、
一般的なご回答しかできない場合もありますが、
どのご相談にも精一杯対応させていただいております。


どの方にも、唯一の人生があります。

誰もが、平穏に生きていきたいと願っています。

でも、なかなか そうはいきませんね。

「人間は、逆境で成長し、順境で衰退する。」とは、
よく言ったものです。

どのようなことが起ころうとも、
それは必ず乗り越えることができます。

乗り越えることができないことは、
そもそも やってこないんですね。

そして、ピンチはチャンスであることが多いです。

後から考えれば、
「あれが、人生のターニングポイントだった」と思うことは、
多くあるはずです。

その時点に出会うために、
様々な経験が必要なのでしょう。

一冊の本との出会いが、
良質な情報との出会いが、
たった一人の人との出会いが
その後の人生を変えることもあります。

誰かにとって、自分が
人生を変えることのできるような人間になりたいものですね。
2016-12-21 11:00:00

計画の立て方で、人生が変わる?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
一昨日、
「手帳の使い方セミナー」に、参加してきました。



文字通り、
「手帳の使い方」を教わるセミナーかと思いきや、
手帳は、使い方のスキルを身につけるだけでは、
あまり意味がないんですね。

手帳の使い方を駆使したら、
タイムマネジメントが しっかりできるようになって、
仕事もはかどって、収入も上がる!
などという単純なものではない……。

どのような偉人にも、私たちにも、
与えられた時間は、1日24時間だけです。

若い頃は、時間は永久にあるように思いがちですが、
人間の死亡率は100%なので、
時間は、有限ですね。

お金は、失っても 後で取り返せますが、
今日という時間は、二度と戻ってこない。

そう考えると、
一瞬一瞬を、真剣に生きなくてはいけません!

一昨日教えていただいた、
「何時から何時まで、何をする」という計画を立てて、
その通りに動いてみる ということをしてみました。

平日は、そのように仕事の段取りを考えて動いていますが、
その反動で、日曜日はダラ~っと過ごしていたことに
ショックを受けました。

お買い物や、計画を立てる時間、ブログを書く時間が
何となく過ぎていたんです。

もちろん、すべてが計画通りにいくとは限りませんが、
計画を立てなかったら、
時間の浪費をしているだけになってしまいます。

「無計画は、失敗を計画することである!」

余暇の過ごし方も、計画が必要であることを実感した
日曜日でした。
2016-12-19 11:00:00

「配偶者を愛する」は、「自分を愛する」こと

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (243)
夫婦は、最も近くにいる他人です。

他人ですから、思い通りになるものではありません。

どんなに愛し合って結婚したとしても、です。



この辺りが、ちょっとカン違いしてしまうところなんですよね。

愛し合って結婚したのだから、
配偶者は、自分のことを理解してくれるもの。
配偶者は、少しくらいのワガママは許してくれるもの。
配偶者は、自分だけを愛し続けてくれるもの。

そのような幻想があるから、
それが裏切られたと思うようなことが起きたとき、
一気に、愛が憎しみへと変わってしまうのです。

浮気が、いい例ですね。


夫婦は、仲良くした方がいいです。

絶対に、仲良くした方がいいです!

特に、子どもがいる場合は!!

「子は、かすがい」とは、よく言ったものです。

子どもを育てることを通じて、
親として、成長することができるのです。

結婚した3組に1組は離婚していく時代。

今の配偶者を選んだのは、かつての自分です。

配偶者を愛し、
今の自分を愛すことができるのは、
ほかの誰でもない、あなた自身なんですね。
2016-12-17 09:00:00

前へ 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 次へ