大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

夫に浮気させない策はあるのか?

カテゴリ : 行動目標 (343)
前回書いたブログ「夫の浮気は、決して忘れない?!」は、
多くの方に読んでいただけました。

それだけ「夫には、浮気をしてほしくない!」と
考えている妻が多いという表れだと思います。



結婚とは、
「あなたとしか、セックスしませんよ」という
ある意味 契約だからです。

夫が浮気をしたら、
その契約が反故にされたようでムカつくんですね。

でも、夫とすれば 契約違反なんて大袈裟なものではなく
「ただ、流れでなんとなく」
「チャンスがあったから」
「その時の気分で」という
全く深く考えていないことが多いのではないでしょうか?

もちろん、今の時代
それを深く考えないということがいけないんですけどね。


芸能界は「不倫疑惑」全盛期ですが、
何も芸能界に限ったことではなく、
表には出ないけれど、あなたの周りでも
あなたが知らないだけで、数限りなく?あるはずです。

残念ながら「浮気性」に、つける薬はありません。

これさえやっておけば、
これさえ言っておけば「夫の浮気は防げる」などという
単純な策はないのです。

他人を変えることはできませんからね。

結局は、
「私は、夫にとって必要な唯一の人!」と思えるか、
ということに かかっているのではないでしょうか?

それには、日頃から
夫の信頼を得ておく必要がありますね。

自分が、夫から信頼されているか?
自分が、夫から信頼される行動ができているか?

これに尽きると思います。
2017-08-27 10:00:00

夫の浮気は、決して忘れない?!

カテゴリ : 行動目標 (343)
忘れられない嫌なこと。

誰でも、一つや二つはあると思います。



もちろん、私にもあります。

過ぎてしまったことは
決して変えることはできないとわかっているのに。

それを思い出して反復して、
結局、自分自身を苦しめている……。

時々、前触れもなく
沸き起こってくるマイナス感情は、
自分のことでありながらコントロールできません。

そんな時の独り言は「大丈夫!」です。

周りに誰もいなければ、
大きな声で「大丈夫!!」と言っています!

過去にあった嫌なことは忘れる!

忘れると言ったって、
記憶から拭い去ってしまうことはできないけれど、
思考と行動によって、逃すことはできるはず。

自分の感情は、
自分でどうにかするしかありませんから。


「夫の浮気」
忘れませんよね。

忘れられるものではありません。

でも、心の底に冷凍保存することはできる?

それは今の思考と行動で、
「私は、幸せになる!」と決意し、
目標に向かって行動していくことで できるはずなのです。
2017-08-25 10:00:00

セックスレスは、意外と問題が深い!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (243)
あなたの周りに、イライラしている人はいませんか?

ストレス社会の世の中ですから、
多くの人が、イライラしていることと思います。



では、なぜイライラするのか?

思い通りにならないことが多いからですね。

世の中の八割方は、思い通りにならないです。

今日の天気や世の中で起こる事件・事故。

もっと大きく言えば、
生まれてくる時代や性別、親兄弟も選べません。

これらのことに、いちいちイライラしたとしても、
どうしようもありません。

自分のコントロール外のことですからね。


私のところに相談にいらっしゃるイライラしている方、
あるいは、夫(妻)がいつも機嫌が悪くて困っているという方、
多いんですよね。

お話をお聞きしてみると、
自分のコントロール外のことでイライラしているのはもちろん、
その方々に共通しているのは、性的欲求不満であること!

体が、満足していないのです。

それを指摘したら「え~~~~~~!」と
驚かれますね。

あなたは、セックスレスではありませんか?

配偶者を、満足させてあげていますか?

これらを解決させるのは一筋縄ではいきませんが、
意識するだけでも、今後の生活が変わるかもしれません。

「私は、この頃イライラしてるな~」と感じている方!

「もしかして、性的欲求不満かも?」と
振り返ってみてくださいね。
2017-08-23 10:00:00

「子どもが大切、配偶者は二の次!」これで大丈夫?!

カテゴリ : 行動目標 (343)
子どものこととなると、
皆さん、とても真剣に対応されます。

男性も、女性も。

父親であり、母親であるので、責任がありますからね。



でも、配偶者のことになると二の次?!

子どものことにばかり目が向いて、
配偶者のことは眼中にない方が少なからずいらっしゃいます。

配偶者より、子どもが大切?

「もちろん 配偶者は大切だけど、
配偶者は大人だし、
自分の面倒は自分で見るだろう。

子どもは自立できていないのだから
守ってあげなきゃ!」

そうですね。
誰しも、そう考えてしまいます。

では、自分より子どもを大切にしている配偶者を見て、
どう思うでしょう?

「自分のことは大切にしてくれなくていいよ。
子どものことさえ考えてくれれば」なんて、
思えませんよね。

まず大切にすべきは、配偶者です。

男性も、女性も!

「良妻賢母」という言葉があります。

文字通り「良い妻、賢い母」という意味です。

「賢母」は必ずしも「良妻」とは言えませんが、
「良妻」は必ず「賢母」なんですね~。

子どもはかわいいけれど、手を焼くのも事実。

子どもより配偶者を大切にすることで、
子どもが健全に育つなら、やってみる価値アリ!です。

もちろん、妻だけでなく
夫も妻を大切にすべきなんですよ~(^^)!


長~い結婚生活!

子どもは成長すれば、巣立っていきます。

その後も生活も、意外と長いです。

最近は、男性の側からの離婚申し出も
増えています。

それは双方にとって「貧困」への入り口かもしれません。

熟年離婚にならないために、
配偶者から大切にされたいなら、
配偶者を、大切に!

「大切に!」って、具体的にどうすれば?

次回以降のブログに、書いていきますね!
2017-08-21 10:00:00

終活! すべては事前対応だ!!

カテゴリ : 特別な日 (130)
葬儀会館の終活セミナーに参加してきました。



すべての人に訪れる「死」。

一昔前なら、家族間で話題にすることも
阻まれていたことでしょう。

長寿社会の時代だからこそ、
自分のことは、
最後まで自分で決めたいものです。

そうは言っても、忙しい現代人。

今日明日 急ぐことのない終活は、
どうしても、後回しになりがちです。

本来ならば、考えるのも面倒な「終活」。

セミナーを聞いてみて改めて感じたのですが、
お通夜・告別式の内容や お金のこと、
家族内の人間関係のこと等、
ほぼ事前準備ができることなのですね。

それらをエンディングノートや遺言書に残す、
葬儀に必要なお金は あらかじめ用意しておく、
家族内の人間関係は円満になるように努める、等々。

健康で元気なうちにやっておきたいことですね。

ちなみに、
エンディングノートや遺言書の準備ができている人は、
3パーセントほどらしいです。

私も含め、専門家自身はできているのか……?
2017-08-19 10:00:00

前へ 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 次へ