大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

自分と合わない人とでも、争う必要はない!

カテゴリ : 行動基準 (301)
『私、やっぱり争い事は嫌いだな~。』



カウンセリングの場ではありませんが、
とある人と話して、今さらながら思いました。

人生は自己選択の連続ですが、
どのような道を選択するにしても、
メリットとデメリットが、セットで くっついてきます。

メリットを得ようとすると
デメリットも付いてくる。

逆に、デメリットを捨てようとすると、
メリットも手放さなくてはいけない。

どちらかなんですね。

裁判をしてでも争って、
勝訴の判決を勝ち得たとしても、
金銭的には、
かなりの負担だったのではないでしょうか。

まして、失った時間は返ってこないのです。

人間の「生」は、永遠ではありません。

だったら、人と争っている時間が
勿体なくないですか?

「我慢する」わけではありません。

考え方を少し変えることで、
違った未来が見えてきます。

決して、人の言いなりになるわけではなく、
人と うまく協調しながら、自分を主張する。

その心の根底にあるのは「愛」です。


愛を与える人には、愛が与えられます。

我を主張する人には、相手からの我がぶつけられます。

「愛」と「我」。
あなたは、どちらを与えられたいですか?
2017-05-01 10:00:00

ネットの情報に、惑わされていませんか?

カテゴリ : 行動基準 (301)
ネットには、色んな情報が氾濫していますね。



「こんな行動をとるカレは、浮気をしている?!」
「妥協しての結婚は、やめた方がいい」etc……。

読んでみたら、確かに それらしいことが書いてある。

でも、それは その人の考え方であって、
決して間違ってはいないけど、
それが唯一正しい意見ではありません。

「なるほどな~、一理あるかも」と思って受け流す。

その意見に、翻弄されないでくださいね。

人の意見に惑わされていたら、
恋人にもフラれるし、
結婚もできないかもしれません。

人生のハンドルを握るのは自分です!


どんな人だって(自分にも)、浮気をする可能性はあります。

大恋愛の末 結婚したとしても、離婚する人はいます。

かと思えば、
「こんなもんかな~」で結婚しても、
そのまま うまくいく人も多いのです。

軽率な行為は慎まなければなりませんが、
考えすぎて動けなくなってしまわないように、
自分の考え方と行動をコントロールしてくださいね。
2017-04-11 10:00:00

ケンカ勃発! 自分が絶対正しい?!

カテゴリ : 行動基準 (301)
うまくいかないことがある時、
あなたは、ひとのせいにしますか?

それとも、自分に原因があると思うでしょうか?



多くの方が
「自分に原因があると思うこともあれば、
自分以外に原因があると思うこともある」と
答えるのではないでしょうか?

人間は、その両方の考えを持っているのではなく、
どちらかなんだそうです。

自分以外に原因があると考える人は、
「自分が正しい、だから相手が間違っている」という
ことなんですね。

だから、自分の正しさを相手に理解させようと
必死になるのです。

でも、相手も自分が正しいと思っています。

お互い、自分の正しさをぶつけ合って疲弊してしまいます。

自分の正しさが理解されなかったとしても
他人をコントロールすることはできません。

「あなたの考えは、そうなのね。
でも、私の考えは、こうなのよ」で、
ひとまず休戦にしませんか?

逃げるわけじゃないです。

また、折を見て話し合えばいいのです。

夫婦や親子のように、身近な関係なら
メールではなく直接話し合うことで
信頼関係が築いていけるはずです。
2017-03-17 10:00:00

相続手続や遺言書、後回しにしていませんか?

カテゴリ : 行動基準 (301)
行政書士会の無料相談会に、
相談員として参加させていただきました。



やはり、すべての方に関係がある
「相続」や「遺言書」は、
ご相談件数として一番多いです。

相続が発生した際、
被相続人の預貯金等は、生活に直結しているので
即 手続きをするのですが、
「自宅の名義変更」は
後回しにされる傾向があります。

名義変更しなくても、住み続けることはできますから。

でも何かあった時、
例えば、売却する時には、
その不動産が死んだ人の名義になっていると困りますね。

その時になって慌てる場合が多いのでしょう。


遺言書にしても、
今日明日どうこうということはありませんから、
「遺言書、書いとかなきゃ……」と思いつつ
何年もたってしまいます。

何から始めたらいいかわからない。
誰に頼んだらいいのかわからない。

だから、時間だけが過ぎ、
そのまま放置されてしまう……。

そんな時は、無料相談会等を利用して、
その後は、専門家に頼むのがいいですね。
報酬を払って。

きっと「それだけの値打ちがあった」と
思っていただけることでしょう。
2017-02-21 10:00:00

子どもにとって、どうすることが ためになるのか?!

カテゴリ : 行動基準 (301)
世のお母さんたちは、
子どものことについては関心が高いのですが、
旦那さんのことになると
「亭主元気で、留守がいい」ということになるのでしょうか?



その気持ちは、よくわかりますね~!

私も長年、専業主婦でしたから。

私の夫は出張がとても多く、
子育て期間中は、
いてほしい時に限っていないことが多くありました。

子どもが学校で問題を起こした時。
近所の人に、子どものことで文句を言われた時。
子どもが病気になった時。

今ではケータイ電話という便利なものがありますが、
それがない時代です。

でも、だからこそ
自分で何とかしなきゃと思えたのかもしれません。

夫に連絡がつかなくても
子どもの命にかかわることや
一生を左右するようなことが
しょっちゅう起きるわけではないですね。

だから、夫の意見を仰ぐ暇がない場合、
自分が信じたことをするようになりました。

その判断基準は、
「子どもにとって、後々 いいように」です。

文句を言われたからって、
いちいち言い返していたら、お互い気分悪い。

でも「ちょっと、待てよ……」と思いとどまることで
先に文句を言ってきた方が、後々バツが悪くなる。

だったら、堂々としていたほうがいいですね!

私は結婚してから ずっと同じ場所に住み続けていますが、
文句を言ってきた人は、皆 転居していきました。

どんなことでも感情的にならないように、
自分を律していきたいものです。
2016-09-27 09:00:00

前へ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次へ