カウンセラー行政書士の木下雅子です。
5月の大型連休が終わりました。
本来なら、普通の日常が戻ってくるはずですが、
今年はそうもいきません。
とは言え、
少しずつ自粛解除に向けて
社会は動き出しているようです。
恐れず油断せず、
ピンチを乗り切っていきたいですね。

昔から、
「5月病」という言葉があります。
ご存知の通り、
4月に進学や就職、転居などで
環境が変わった人に起こりやすいと
言われています。
私自身、ストレス耐性が低いため、
学生の頃は毎年のように
5月病にかかっていました。
今でも何故か、
5月に悪いことが起きやすく、
毎年5月は慎重に過ごしています。
本来なら、5月は気候もいいし、
気分アゲアゲな人も
少なくないと思いますが。
ネット情報を読んでみると、
5月病からうつに発展しやすい方の特徴として、
・几帳面で真面目
・責任感があり、全部を一人で抱え込んでしまう
・おとなしい
・完璧主義
だそうです。
もしかして私、全部当てはまっているかも……。
今から性格を変えるのは無理なので、
それはそれと受け止めて、
少しでも穏やかに過ごせるよう、
自分で気持ちをコントロールしていくしかないですね。
体と心、両方が健康でないと、
真の健康とは言えませんから。
今、このようなご時世だからこそ、
意識してご自身の体と心を
大切にしてあげてください。
このブログを読んでくださっているあなたが、
幸せでいられるよう願っております。
今日もよろしくお願いいたします。