大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

日曜日は、片づけ! ささやかな目標は?!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

インフルエンザが流行っていますね。

セミナーや会合に行けば、
当日キャンセルが何件があるようです。

私も風邪には弱いので、
予防には人一倍力を入れています。

手洗いうがい、
部屋の湿度を保つ、
風邪をひいていなくても
外出時にマスク、
部屋の中でもマフラー、
就寝時にもマフラー。

これだけやっても、
風邪やインフルエンザに
かかるときは かかってしまいます。

あなたも、お気をつけて。



今日は、日曜日。

久しぶりに土日とも家にいられたので、
家を片付けながら、
今後のことをじっくり考えました。

「未来はこのようにしたい!」という
希望も勿論ありますが、
マクロ
(自分ではどうしようもない災害)や
ミクロ
(自分のコントロールできる業務の方向性)
のリスクにも備えなきゃ、
などと考えていると、
訳わかんなくなってしまう瞬間があります。

結局、
「最悪を考えながら、
最善を生きる」ということですかね。

今だけ良けりゃいいという
刹那的な生き方は論外ですが、
先々を見過ぎて今を疎かにしてもいけません。

未来に何が起きるか考えすぎて、
何も動けなくなるのは困りますしね。

とにかく、
足元を固めるってことでしょうか。

ということで、今日も片づけ!

明日の可燃ごみは、
いつもの倍くらい出せるよう、
まとめます。

あなたの今日の予定は、のんびり?

それとも、ハードに?

今日も、充実した時間を過ごしましょう!
2019-01-27 10:00:00

片づけた場所に、モノが増えるのは何故?!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

我が家の二階の廊下は、
今 こんな状態です。



夫が自分の書斎の整理をして、
いらなくなったモノが
廊下に出されたわけです。

VHSのビデオテープは、
この半年間で
300本以上処分したと思います。

いちいち、数えてないけど。

まだ、こんなにありますか?!

それにしても
「ここに置いておいたら
ひとりでに片付いて消えると
思っているんじゃないでしょうねー?!」
と、つい言ってしまいました……。


「ん?
なら、一階に降ろしとこうか?」

そういう意味じゃなくてー……。

『一階に降ろしたところで、
それを分別してゴミの日に出すのは、
私だろうがッ!』

↑ (心の声)

別に、我慢しているわけじゃないですよ。

怒鳴って廊下がキレイになるなら
そうしますが、
「怒鳴る」という行為をするかどうかは
私が選択できますからね。

まぁ、ちょっとずつでも
片づけてくれれば良しとしましょう!


我が家の片づけバトルは、まだまだ続く……。
2019-01-09 10:00:00

三連休で、部屋を一気に片付ける?!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

平成最後の天皇誕生日ですね。

そう言えば、
「来年の天皇誕生日はどうなっているの?」
と思い、手帳を開けると、

12月23日は、祝日じゃない!

来年、天皇誕生日はないのですね。



クリスマス時期だから
世間は浮かれ気分ではありますが、
「三連休だから、
家のことを一気に片付けよう!」と
考えている人も多いのではないでしょうか?

ところが、今から年末にかけては
やることが多すぎて、
おそらく連休が終わるころ、
「思ったほど、できなかったー」
ということになりかねません。

片づけは、
とりあえず ちょこっとやるだけでは
すぐ元に戻ってしまいます。

まずは、
「完全に片付いた状態」にしないとね。

それにはやはり
「計画」でしょうか。

頭の中で計画し、
それを書面化してから実行に移していく。

多くの人は、
頭の中で計画することなく
やみくもに片づけ、
中途半端な状態から元の木阿弥に
なっている場合が多いと思われます。

妻であり母である自分だけが片づけ、
夫と子どもたちが散らかすということに
なっている家庭が多い
(我が家もそうでした^^)と思われますが、
まずは、自分のモノから。

リビングや洗面所など、
家族共同の場所から片づけたいでしょうが、
片づけようとしても、
おそらく家族から
冷た~い視線が送られるのが関の山?

服関係は、明らかに自分だけの所有です。

だからまず、ご自身の服やバッグなど
身に付けるものから片づけてください。

きっと、片づけもスキルアップすることでしょう。

何よりも、
あなた自身が気持ちいいはずです!

お互い、頑張りましょうね!!
2018-12-23 10:00:00

ダイニングテーブルの上に、余計なモノがありませんか?

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

「夫のせいで、片づかない!」

私は、この言葉を
クライアントさんから よく聞きます。

ストレートに
このような言い方ではありませんが、
要約すると こういうことです。

「私は部屋を片付けたいと思って
頑張っているのに、
片づける端から
夫や子どもが散らかしていく!」

お気持ちは、よくわかります。

かつての私も、そうでしたから。

私が外出していて、
夫と子どもだけで留守番をしている部屋に帰ったら、
「ただいま」を言う前に、
「あぁ~、汚いッ!!!」

そんなことは、しょっちゅうでした。


今は、子どもたちも独立して
夫と二人暮らしになっていますが、
家の中がピシャ~っと片付いているかというと、
今一つビミョ~なところです……。

なぜ片付かないかと言うと、
その理由は、
1.モノが多すぎるから
2.モノの定位置を決めていないから

この二つでしょうね。

モノが多すぎると、
当然のことながら収納に入りきりません。

必然的に、
モノは、部屋にあふれることになります。

そして、モノの定位置が決まっていないと、
必要な時にモノを探し回ることになり、
その時間も無駄だし、
仕方なく新たに購入することになったりして
お金も無駄ですね。


ダイニングテーブルの上は、
基本、モノの定位置にしてはいけないです。

一つ余計なモノがあると、
不思議なことにモノが集まってくる。

うんざりして、片づけなくなる。

悪循環になっていきますね。


ダイニングテーブルの上に
何もない状態が普通になると、
一つ余計なモノが来るだけで、
物凄く気になります。


どちらの状態を選ぶかは、あなた次第!

お互い、頑張りましょう!!
2018-12-15 10:00:00

不必要なモノに占領されていると?

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

このブログでも、
度々、自宅や実家の
片づけについて書かせていただいています。

自分の家はもちろんですが、
たまに実家に行くと、
「もっと、効率よくできないかな~」
なんて、考えてしまいます。

人のことは言えませんが、
なんせ、モノが多すぎる!

戦争時代を経験している母ですので、
モノはとても大切なのですね。

私の世代ですら、
状態の良いものや、
高かったものは捨てにくいものです。

まして、母の年代になると、
新しいタオルは使わずに何かの時のためにとっておいて、
普段は醤油を煮しめたような色のタオルを、
破れるまで使っている、なんて
どこの家でもあることなのかもしれません。


毎日使う必要があるものは手元に置きますが、
たまに使うものをどこに置くか?

これは、意外に課題だったりします。

代表的なのが、
勉強に関するものではないでしょうか?

何かの資格を取ろうとして、取り寄せた教材。

セミナーに参加して、配られた資料。

思いつきで始めた写経や
ボケ防止や運動不足解消のために買ったグッズ。


おそらく、これらは二度と使う時が来ません。

使おうと思った時が来ても
情報や状態が古くなっていたりして、
そのままでは使えないでしょう。


これらは一度、
手放すことをお勧めいたします。

再開したくなったら、
改めて購入すればいいのです。

「そのお金がもったいない」と
思うかもしれませんが、
要らないモノを占領している空間こそが、
何よりの無駄遣いです!


私もそうして、
たくさんのモノを手放してきました。

「あまり、役立たなかったなー」
と思うものもありますが、
「私のトコロに来てくれて、ありがとう!」
という気持ちで、
御礼を言って、手放しています。


必要なモノを、必要な分だけ持つ!

これが、気持ちよく過ごせる秘訣ではないでしょうか。
2018-12-13 10:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ