カウンセラー行政書士の木下雅子です。
秋の連休が終わりました。
これでしばらく、祝日はありませんね。
気分的に、ちょっと大変かも⁈
今週は予定が詰まっていますが、
大きくつまづかないように、
今日は用心深くスローペースで
仕事を始めていきます。
そのための計画は、しっかり立てています。

前回のブログ
「自治会長を務めた経験が今、活きている!」は、
30,000名以上の方がお読みくださいました。
いつも、ありがとうございます!
今住んでいる家が
一戸建てであろうと集合住宅であろうと、
ご近所づきあいがない家はありません。
物理的な距離が近い分、
隣家の方とは多少の軋轢があることでしょう。
それは、どこに引っ越しても同じですね。
むしろ引っ越ししたら、
そこでは新参者になるので、
慣れるまでは肩身の狭い思いをするかもしれません。
「持ち家」か「賃貸住宅」かは
是非論がありますが、
どちらかが正解ということはないでしょう。
どちらにしても、
仕事の転勤や転職以外は
長く住んだ方がいいと思います。
転居は、結構ストレスになりますしね。
「家」に100パーセントはありません。
自分の家は気に入っていても、
隣の家がごみ屋敷になってしまったら、
目も当てられません。
状況や家族構成も
長い目で見れば変化しますから、
永久に居心地がいい家はないんです。
家であるハード面は
なかなか変えられませんが、
その構成員である家族や
考え方というソフト面は
比較的変えやすいです。
変えにくいものにイライラするより、
変えられるものに注目し、
どうすれば穏やかに過ごせるかを
考えた方が建設的ですね。
今日は、衣食住の
「住」に注目してみました。
このブログを読んでくださっているあなたが、
居心地の良い家で長く住んでいけるよう
応援しています。
今日もよろしくお願いいたします。