大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

片づけが進むと、お金も貯まる?!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

師走です。

仕事も気持ちも、忙しい?!

年末に慌てなくていいように、
ちょこちょこ掃除も、
年賀状の準備も、
今年の会計の〆も、
計画を立てて、実践していきます。



大阪北部地震の改修工事が終わったので、
我が家と事務所のハードの部分は、
とても美しく生まれ変わりました。

ハードの部分とは、
「家」そのもののこと。

屋根や外壁だけでなく
内装や床、壁も塗り替えたので
新築同様に見えます。

しかし、ソフトの部分である
家具や生活用品等は
まだまだ改善の余地あり!

「これ、本当に必要?」と
考えることが増えました。

もし、地震が起きなかったら、
そのままスルーして
居座り続けたモノ達でしょうが。


思い出品を含めて、
本当に必要なものは、
手に届く範囲のモノでいいのだと思います。

プライベートルームにあった
二つの本棚は、約300冊を処分し、
今は一つになっています。

もしかして、
事務室の片隅に置ける冊数を残し、
その一つすら撤去できるのでは?
と思い始めています。


とある本で、
「片づけが進むと、
手間がかからなくなるだけでなく、
体も疲れなくなり、お金も貯まる」
とありました。

お金も貯まるのなら、
片づけをしない手はないですよねー!


今年の終わりごろ、
すっきりしたプライベートルームを
ご報告できるかもしれません。
2018-12-05 10:00:00

要らないモノは即刻処分!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

1日1回、
家庭用シュレッダーダストがいっぱいになるまで、
紙類をシュレッダーにかけています。



その紙とは、夫の私物!

屋根裏収納に積み上げられていた
昭和の時代の年賀状や、
学生時代のノートや卒論の下書き等々。

昔、捨てられなかったモノを
天井裏に押し上げて
片づけたつもりになっていた?

しかし、
いつか消えるわけではない。

必ず、処分しなくてはいけない時がやって来る。

だったら今、やるべきだ!

と、夫の意見を聞かず、
紙類をシュレッダーにかけ続けています。

夫に聞いたところで
「置いといて」という答えが
返ってくるに決まっているので。

何十年も置き去りになっていたモノが、
今さら必要になるはずがない。

シュレッダーかけを
1日1回に限定しているのは
シュレッダーを守るため。

機械も酷使すると
寿命が短くなりますのでね。

というわけで、
我が家のゴミ整理は、
家のリフォームが終わった今もなお、
続いています。


自分たちのモノは、自分たちで処分する!

息子たちの代に迷惑をかけないよう、
計画的にやっていきます。


それにしても、
ゴミの焼却だって、本来タダではない!

決まった日に、ゴミ捨て場まで出せば
ゴミを処分してくれる市の方々に感謝です!!
2018-11-27 10:00:00

大きなモノを片付ける! エネルギーが要るわ~!!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

不燃ごみ、
大型可燃ごみ、共に
収集日が月1回しかない高槻市。

でも、
ほぼ全てのモノを受け入れてくれるので
有難い限りです!



明日 出す予定の大型可燃ごみ。

事務室にあった机も。

1ヶ月分でこれだけ。

本当はもっとあるのですが、
我が家だけで集積場を
埋め尽くしてしまうわけにいかないので、
これでも抑えています……。


これらは全て、
かつて私を含む家族が
家の中に持ち込んだモノ。

今は不要と化しましたが、
かつては望んで
我が家にやってきてくれたモノです。

モノはいつか、滅ぶのですね。

おそらく、あなたの家にも
捨てた方がいいモノが
溢れていると思います。

今まであったのですから、
捨てなかったとしても
別にどうってことない。

まぁ、死ぬわけじゃありませんけどね。

でも、部屋をモノに占領されて、
人間が狭~く生活しているのは、
本当はバカバカしいはずなんです。

「さぁ、片づけよう!」と
意気込んだところで、
今までやっていなかったことをするのは、
とてもエネルギーが要るんです!

そこを、やるかやらないか?

全ては、ご自身の選択にかかっているのです。
2018-11-13 10:00:00

リビングが片付いた! ちょっとした達成感!!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

パソコンの調子がおかしい!

操作通りに動いてくれないと!

なんて思うけど、
どうにもならないのは仕方ない……。

普段は意識していませんが、
文明の利器に頼ってしまっているんですねー。



週末は、
片づけに集中しましたよ。

家事に関する書籍も
たくさん販売されているので、
ピンときたものを読んでいます。

働きながら、
子育てもしている人が書いた本は、
とても説得力がありますね。

どの本にも共通しているのが、
「まず、モノを減らす」ということ。

たとえ、家事のプロ
家事代行さんに頼んだところで、
家にモノがあふれていたら、
右のモノを左に動かして
揃えてくれるだけで
スッキリ片付くわけではありません。

だからまず、
要らないモノを家の外に出すところから
始めなくてはいけないわけです。

それにしても、
どうしてこんなにモノがあるのでしょう?

そしてなぜ、
こんなに散らかるの?

答えは簡単、
自分が(もしくは家族が)しているのですね。

モノが勝手にやって来たリ、
勝手に散らかるわけではありませんから。


「片づけていたら、いつか終わりが来る!」
ことを信じて、少しずつ片づけていたら、
私のモノは、
ようやく終わりが見えてきました。

次は、共同のトコロだな~!


ちなみに、床があまり見えていないと
とっても「散らかっている感」があります!

だから、床に
段ボールや紙袋、スーパーの袋を置かない!!

これがないだけで、
少しストレスが減るかもしれません。
2018-11-05 10:00:00

片づけが進まないのは、悪魔の声が聞こえるから?

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

週明けの今日は、
天気がどんより……。

気分が天気に左右されるようでは
まだまだですね。

手帳に書いた目的目標、
そして、今日Todoリストに沿って、
やるべきことを こなしていきます。



週末は、片づけに専念しました。

普段している
ちょっとした片づけに加えて、
「大がかりな片づけ」を。

片づけるモノを目の前にすると
気持ちが、ひるみそうになりますね。

そして、
悪魔のささやきが聞こえる……。

「今まで これで良かったんだから、
今さら やらなくてもいいじゃない?」

「今やらなくても死なないよ?」

「面倒くさいんじゃないの?」

「明日のゴミ捨て、重いよ?」

今まで何度、
この声に屈してきたでしょう……。

それも、
自分で選んできたことなんですよね。

誰かが私を止めるわけではなく、
「目先の楽」に流されてきた結果です。

そこを「エイヤッ!」と気合い入れて
片づけを進めるか、
「ま、いっか」と何もしないか。

「人生はいつも
自己選択の連続なんだな~」と
ヘンな感慨にふけり?ながら、
大きな片づけを進めました。

今日は「普通ごみ」の収集日でして、
今朝のごみ出しは、重かった~!

量も、いつもの倍。

ちょっとした筋肉痛。

でも、昨日頑張った証!!

だから、気持ちは清々しかったです。

これを積み重ねていけば、
必ず終わりがありますよね?!


もし、あなたが
転居やリフォームを考えているのなら、
家を一掃させるチャンスです!

片付いた「理想の家」に向けて、
お互い、頑張りましょう!
2018-10-29 10:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ