大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

配偶者と、求めるものが合わないときは?!

カテゴリ : 家庭生活(気配り) (78)

大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

秋晴れの日が続いています。

観光地は軒並み混んでいるとか。

私は 人混みが好きではないので
基本 休日は出かけません。

気分転換には、
近場の喫茶店で十分です。



週の真ん中の祝日は嬉しいです。

祝日が金曜日か月曜日に来て
連休も嬉しいのですが、休みが続くと
生活のリズムが崩れてしまいます。

この年齢になると
健康がタダで手に入らないことは
よくわかっています。

新聞やネットニュースでも
健康や美容に関することが
頭のアンテナに反応します。

今の時代、あふれるような情報に
さらされている私たちですが、
興味のないことはスルーするように
脳ができています。

どれだけ多くの人の
頭や心のアンテナに留めてもらえるか、ですね。


人によって、求めているものが違うわけですから、
自分にとって身近な人が求めているものを
知ることは、とても大切です。

配偶者の求めているものと
自分の求めているものが正反対の場合、
どうすればいいのでしょうか?

どちらかが100パーセント譲るのではなく、
どちらの願望をも満たした
新しい案を模索できませんか?

根気がいりますけどね。

「自分の願望を、
相手に受け入れさせる!」という
力でねじ伏せるような方法が
とられがちですが、間違いなく
相手との信頼関係は失われていきます。

「家族と信頼関係を築きたい」という願望は、
多くの人が持っていると思われます。

その思いを真に実現させるため、
お互い、具体的にできることをしていきましょう!

このブログを読んでくださっているあなたが
ご家族と真の信頼関係を築くことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。

2021-11-03 10:00:00

「夫(妻)とは合わないのではないか?」と考えていませんか?

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

昨日、選挙の投票に行きました。

投票所に行く道すがら
いつもより、人通りが多い?!

投票所でも列ができていました。

今回の選挙は、関心が高かったと思います。

何気なく行っている選挙ですが、
投票所を開設し、
当日運営をしてくださる市の職員の方々の
陰のお力を忘れてはなりません。



前回のブログ
「夫婦ゲンカを、うまく逃すことは できるのか?!」は、
37,000名以上の方がお読みくださいました。

最高記録!!

いつも、ありがとうございます!

長い間 一緒に暮らさなければならない夫婦です。

生活は現実なので、キレイごとでは済まない。

だから、ケンカが起こるのは
むしろ当然のことなのです。

が、ののしり合いになってしまっては、
どちらも辛いです。

どうすれば、お互いが気持ちよく暮らせるのか?

問題点を明らかにして、
折り合いをつけていく。

これができればいいのですが、
ちょっと難しい?!

下手をすれば
「この人とは合わないのではないか?」と
他の異性に目が向いてしまうと、
破局への入り口となってしまいます。

が、人は得てして、
安易な道を選んでしまうものです。

人生の分岐点にあるとき、
どのような道を選ぼうとも
その選択の責任は、すべて自分にあります。

何か良くないことが起きた時、
人のせいにしていて、
事態が良い方に向くことはありませんね。

「自分の人生は、自分で責任をとる」
という覚悟を決めれば、道は開かれます。

ピンチの後にチャンスありとは、
よく言ったものです。

あなたが今、ピンチに陥っているとしたら、
飛躍できる前触れかもしれません。

長い目で見れば、
人生は成功するようにできているのです。

このブログを読んでくださっているあなたが
長期的に、本質的に、客観的に
日々正しい選択をしていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-11-01 10:00:00

夫婦ゲンカを、うまく逃すことは できるのか⁈

カテゴリ : 行動目標 (345)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

ご質問を受けました。

「夫婦げんかした場合、
どうやり過ごせばいいですか?」



多くのご夫婦が、
日常の中で会得していると思われますが、
結論から申し上げますと、
適度な距離を置くことですね。

物理的にも、心理的にも。

人間には感情があるので、
姿が目に入ると、
冷静な判断ができなくなりますから。

仕事でトラブルがあった場合、
一旦落ち着いて
客観的な目で見たり、
誰かに相談したりすると思いますが、
プライベートでも同じですね。

感情のままに動いていては、
今の問題点だけでなく、
過去のやりきれない思いまで
蘇ってきますから。

そうなると、収拾つかなくなります。

本来なら、
配偶者とは良い関係を築きたいはずです。

それなのに
「どうして、この人は分かってくれないの?」
という思いだけが先行し、
自分の正しさを主張してしまいます。

仮に、今の件では
100パーセント自分に非がなかったとしても、
相手が100パーセント悪かったと
思ってくれるとは限らないんですね。

最も優先すべきは何なのか?

自分の正しさを相手にわからせて
力でねじ伏せることではないはずです。

でも、頭がカ~ッとしている時には
それが浮かんでこない。

だから、冷静になるまで
物理的な距離をとった方が良いのですね。

だからと言って、
あまり長い時間は逆効果です。

せいぜい、1~2日の間です。

それ以上になると、
逆にタイミングを逃しますのでね。

それを過ぎても相手が怒っている場合、
あなたは普段通りにふるまいましょう。

「怒る」という行為は、
とてもエネルギーを要します。

怒っていない相手に怒り続けるのは、
刀で空気を切っている感触です。

怒り続けられても、喧嘩を買わない。

あなたがこの姿勢を
身につけることができたなら、
もう無敵です!

慣れれば できますよ♡

このブログを読んでくださっているあなたが
「怒る」選択をせず、
落ち着いた生活を送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-10-29 10:00:00

趣味と配偶者の願望は、両立できる?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

私は月2回、書道教室に通っています。

毎週だと自習する間がないので、
これくらいのペースが、
一番合っているように思います。

お稽古日と自習、
両方が相まって上達するのでしょう。

今「かな」を習っています。

漢字が好きな私は
柔らかい「かな」の書き方が苦手です。

自分が今までやってきたことを
崩さなくてはいけないのは
ある意味 苦しいです……。

が、これをマスターしたら
字を書く幅が広がりますね。

「美しい字を書きたい」という
願望に向かって精進します!



この「自分のできることを増やしたい」
というのは、学習や成長に関する
楽しみの欲求らしいです。

人には それぞれ欲求があって、
それを満たそうとして
日々行動しているわけです。

家族がいても
自分の楽しみだけを優先する人がいますね。

赤ちゃんが生まれたばかりなのに、
休日には友人とのゴルフを
優先してしまう旦那とか。

趣味があるのは結構ですが、
度が過ぎると離婚案件にまで発展します。

平日は仕事が忙しいから
休日は好きなことをしたいです。

が、それは自分だけでなく
配偶者もそう思っています。

独身ならともかく、
既婚者になってまで
自分の欲求だけを貫いていると
取り返しのつかないことになりかねません。

配偶者が、あなたのことだけを
優先してくれることはないでしょう。

永遠に我慢し続けることはできないからです。

「夫婦関係は上手くいっている」と
あなたは思っていたとしても、
配偶者もそう思っているかはわかりません。

ある日突然、離婚届を突き付けられることは
決して他人事ではないでしょう。

あなたが良い夫婦関係を築きたいとお考えなら、
配偶者に、誠実に向き合ってください。

少なくとも、自分の正しさを主張したり、
自分の気持ちを押し付けたりしないことです。

まず、配偶者の願望を聞いてあげてください。

「あなたは、どうしたいのか?
何を望んでいるのか?」と。

それを叶え、なおかつ
自分の願望をも満たす。

そのような道がきっとあるはずです。

このブログを読んでくださっているあなたが
時間をかけて
良い夫婦関係を築いていかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-10-27 10:00:00

気が合う人とだけ、お付き合いしたい!!

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

数年ぶりに再会した友人とランチに行きました。

お酒が飲めない私は
ファミレスのランチで十分幸せです。

ドリンクバーがあって
長居のできるファミレスは
とてもありがたい空間です。



もうすぐ年賀状の発売日(11月1日)です。

年の瀬は早いですから、
先に準備できるものはしておかなくてはいけません。

「まだ、いっか」と思っているうちに
12月になってしまいますからね。

「あ、年賀状を書かなきゃ!」と焦りだすのは
クリスマスの頃という方も
少なくないのではないでしょうか。

子どもの頃の
夏休みの宿題と一緒ですね。

期限が迫れば迫るほど、
なぜかパソコンの具合が悪くなったりして、
本来するべき大掃除やおせち作りが
できなくなってしまいます。

計画的に動かなくては。

年賀状を出す枚数は
お客様関係を中心に増えているのですが、
逆に、今後お会いする予定がない方は
年賀状をフェードアウトしてもいいかもですね。

仕事ならともかく、
プライベートで合わない人と
付き合う必要はありませんし。

せっかくできたご縁を
自分の方から切らない方がいいという
考えもありますが、
年賀状だけでも繋がっていたい人なのか、
年賀状だけなら
関係を切ってもいい人なのか。

それは、自分の選択です。

私にも、年賀状をくれるから
惰性で出し続けていた人がいます。

将来のことも考えて、
今が決断の時かもしれません。

このブログを読んでくださっているあなたが
プライベートでは
気持ちのいい人とだけおつきあいができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-10-25 10:00:00

前へ 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 次へ