大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

かつての子ども部屋は、そのままでいいのか?!

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

三連休、息子たちが帰省してきました。

普通に言葉を交わすだけで、
普段の生活が充実しているとわかります。

息子たちが健康で、
幸せな家庭を持ち、
やりがいのある仕事をしているだけで
親としては十分です。

将来的に、息子たちに迷惑をかけないよう、
私も普段から
健康に気をつけなくてはなりません。



息子たちの部屋は、
息子たちが住んでいた頃の
そのままの状態です。

それが良いのか悪いのか?!

帰省した時のことを考えて
そのままにしていたのですが、
ベッドはともかく、
勉強机やタンスは そのままでいいのか
疑問がわきました。

息子たち曰く、
机はいらない、タンスもいらないそうです。

だとしたら、
処分した方がいいのでしょう。

息子たちが帰った後、
かつての子ども部屋を しばし眺めてみる。

う~ん、これを処分するのは
物凄いエネルギーが要りそう……。

はるか昔、
息子の小学校入学で机を購入する際、
そんなエネルギーが要っただろうか?

おそらく、エネルギーは要らなかった。

必要なモノを買っただけだから。

でも、要らないものを処分するのは
かなりのエネルギーを要する。

だって、そのままにしておいても
当面は困らないから。

夫に相談しても、
夫は「とりあえず置いとけー」と
言う人なので、
現状が変わることはない。

それをどうにかしようとしたら、
かなりの決意?と行動力が要りますね。

でも、何とかしよう!

これから、動きやすい季節になるのだから。

夫の協力をあてにせず、
まず自分でできそうなことの
計画を立てるところから。

目的は、これからの人生において
生活しやすい空間をつくることです。

このブログを読んでくださっているあなたが
必要なモノに囲まれた
心地よい空間で生活できますよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-03-23 10:00:00

あなたが住んでいる街は、住みやすい?!

カテゴリ : 家庭生活(笑顔) (47)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

現在 大阪市福島区にある関西将棋会館が
2023年度 高槻市に移転します。

3月20日付の読売新聞で、
高槻市に「将棋のまち推進課」が
新設される記事を読みました。

将棋界が注目されている今、
高槻市にもスポットが当たることが
嬉しいです。



大阪の北部にある高槻市は、
住みやすい街だと思います。

私は結婚して高槻市民となり、
30年以上経過していますが、
長い方ではない?

50年以上、
祖父母の代から100年以上という人も
私の周りにいます。

息子が小学生の時、
父親同士が同級生だという人も
何人かいました。

子どもの時からずっと、
親世代になってからも
住み続けているということですね。

住みやすい街だから、
それができるのでしょう。

でも、ひとりでに
そうなっているわけではありません。

市長、市職員の方々が、
市を いい街にするよう
日々尽力してくださっているからです。

あなたの住む町でも、
縁の下の力持ちの方々がいらっしゃいます。

それぞれの市区町村で、
住民が暮らしやすい地域になるよう
工夫してくださっていること、
多くの人に支えられて
自分と家族があることに、
感謝申し上げます。

このブログを読んでくださっているあなたが
あなたに合う地域で
穏やかに過ごしていかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-03-21 10:00:00

部屋が散らかっている! その原因は?!

カテゴリ : 行動目標 (346)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

学生時代の友人と
ランチに行く機会がありました。

何十年と会っていなかった友人ですが、
数年前の同窓会をきっかけに
また繋がりができました。

人とのご縁って、素敵ですね。





ふと事務所内を見渡すと、
机の上にモノがいっぱい!

私の業務はカウンセリングが中心ですが、
行政書士でもあるので、
書類を作成する仕事も承ります。

書類を作成する過程は、
どうしても机の上が散らばりがちです。

「明日、この続きをするから」と
書類を出しっぱなしにしていると、
机が常に書類だらけ……。

整理されていないと、
その業務に関係のない書類が紛れ込んで、
どこに行ったか わからなくなってしまいます。

そして、探しもので
余計な時間を食う。

これが、最悪!

机の上が常に整理された状態なら、
モノがなくなるということはないので。

机の上が整理されているということは
頭の中も整理されているということです。

つまり、目の前の景色が
頭と心の状態であるということ。

あなたの部屋は整理されていますか?

それとも、散らかっている?

散らかっているのなら、
心に悩みを抱えているのかもしれません。


夫婦関係に悩んでいる人の多くは、
家が散らかっています。

散らかっているのを見慣れていたとしても、
やはりイライラしますよね。

片づけない配偶者や子どもが
悪いのではありません。

もしかしたら、ご自身の心に
その原因があるのかもしれないですよ。

このブログを読んでくださっているあなたが
家の中も 心の中も
整理された状態であるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-03-19 10:00:00

地震は突然やってくる!!

カテゴリ : 行動目標 (346)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

昨夜、東北地方で大きな地震がありました。

震度6強。

地震の被害に遭われた方々に
お見舞い申し上げます。

世界で起こる地震の20パーセントが
日本で起きているそうです。

日本に住んでいる限り、
地震が起きることは
受け入れなくてはいけないのでしょう。

何が起ころうとも、
自分にできる限りのことをしていきたいものです。



4年前、大阪北部地震直撃だった我が家。

震度6弱でしたが、
当時は結構大変でした。

でも、地震が起きたのは6月18日。

冷房も暖房もいらない
ある意味 恵まれた季節でした。

しかも、地震の発生時刻は
午前7時58分。

良い天気の日でした。


地震の起きる日を選ぶことはできません。

真夜中だったり、年末年始でも、
天災は容赦なく襲ってきます。

運もあるでしょうが、
できれば、地震の一撃で死にたくはない。

そのためには、
考えられる できる限りのことをしています。

後は、家が半壊程度なら
住み続けられるよう
備えをしておきたいです。

大事なのが、普段からの人間関係。

家族や身内とは、適度な距離を保った
良い関係を築いておきたいものです。


今の生活は、
当たり前にあるものではありません。

平凡な生活こそが一番幸せなのだと、
感謝の日々を過ごしていきましょう。

このブログを読んでくださっているあなたが
有事に備えながら、
充実した生活を送られるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-03-17 10:00:00

感情と欲を、コントロールできていますか?

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

共に学ぶ友人から誘われ、
ランチに行ってきました。

飲食店は無数にあるものの
入ったことの無いお店は
一人では入りにくいので、
誰かに連れて行ってもらえるのがいですね。

近くに行った際は、
また寄りたいと思います。



まん延防止等重点措置が出されている今、
夜はあまり出かけられないし、
友人との情報交換は
専らランチの時間になっています。

気の合う人とのランチは
とても楽しい。

私は 大勢でワイワイやる飲み会より、
一人の人と向き合い、
じっくり話ができる食事の時間が好きです。

所属の欲求より、
愛の欲求が高い典型例です。

気の合った少数の人と深い関係を築きたいんです。

所属の欲求が高い人は
大勢の中に囲まれることで
喜びを感じるんですね。

どちらが良いということではなく、
その人の気質によります。


大勢の異性にモテたいという肉食系の人。

一人の人に深く愛されたい草食系?の人。

どちらが良い悪いではありません。

が、結婚していながら
多くの異性にモテたいというのは
ちょっと困る?!

願望や欲としては わかりますが、
実際に行動に移してしまうと
とても面倒なことが起きてしまいます。

欲の思うままに行動するのではなく、
自身にとって
真の幸せとはどのような形をいうのか?
を、しっかり考えた方がいいですね。

大勢の異性にモテたい人だって、
一人の人から深く
愛されたくないわけではないでしょうから。


自分の浮気は良いけど、
配偶者の浮気は許さん!

という人を、私は何人か見てきました。

自分が浮気するなら、
配偶者の浮気も許すべきなんじゃないかな……
と思ってしまう私です。

人間の感情というのは、
ある意味とても厄介なもの。

ご自身の感情とは、
死ぬまで付き合っていかなくてはなりません。

このブログを読んでくださっているあなたが
ご自身の感情と折り合いをつけながら、
心穏やかに暮らしていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-03-15 10:00:00

前へ 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 次へ