大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

時短家電にかけるお金は勿体ない?!

カテゴリ : 家庭生活(お金) (47)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日は、4月15日。

偶数月の15日は、年金支給日です。

今日の銀行は、混んでいますね。

こんな日に、銀行に行ってはいけません。

待つだけで、貴重な時間を
失ってしまうからです。

決して戻ってこない今のこの時間を
有意義に使いたいものです。



小さい子がいるご家庭は、
毎日時間が
あっと言う間に過ぎ去っていることでしょう。

「時間が足らない!」と
叫びたくなることも
1度や2度ではないと思います。

が、1日24時間は
全ての人に 平等にあります。

だとしたら、
少しでも時間を作り出すために
要領よく動かなくてはいけません。

時短家電は、必需品です。

食器洗浄乾燥機、ルンバ、
乾燥機付き洗濯機etc。

それらを使いこなすには、
家が片付いていなければなりません。

床中モノだらけの空間では
ルンバの力を発揮させることができないからです。

また、食器の種類がバラバラでは、
食器洗浄乾燥機をフル活用させられませんね。

人間ができることは
機械の力を最大限 活かすため
知恵を絞ることです。

それさえしていれば、
機械は文句も言わず働いてくれます。

夫や子どもに
文句を言われながら動いてもらうより
余程 精神衛生上いいと思いませんか?

ただ、初期費用はかかりますけどね。

そのハードルさえ乗り越えることができたなら、
気持ちと時間に余裕ができますよ。

このブログを読んでくださっているあなたが
時短家電を駆使し、
ご家族と気持ちの良い時間を過ごせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-15 10:00:00

「寄付」について、どう思いますか?

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先日もブログに書きましたが、
大阪市福島区にある関西将棋会館が
2023年度 高槻市に移転してきます。

そのための支援依頼が
読売新聞に載っていました。

今日 友引の日なので、地元高槻市に
ふるさと納税型クラウドファンディングを
させていただきました。

ふるさと納税は、節税にもなりますし。

将棋を通じての高槻市の発展を
市民として応援しています!



日本人は、寄付をするという習慣が
あまりありませんが、
寄付をすれば、後々その額は
1,000倍になって返ってくると言います。

保証はありませんけどね。

お金は血液のようなもので、
循環させることが大切です。

私財を投げうって
寄付をすることなどできませんが、
100円ならできますか?

私は、コンビニに行ったときに
募金箱が目に入ったら、
100円を入れるようにしています。

さすがに1,000円は入れられないです。

1回坊主になってしまいますから。

1,000倍になるという見返りを求めて
募金をするわけではありませんが、
何か、人のためになるようなことが
出来たのではないかと思えます。

単なる自己満足?


あなたの配偶者や恋人が、
募金箱に100円を入れる姿を見たとしたら、
あなたは どう思いますか?

優しい人だな?

勿体ない?

人のことより、
自分のことを考えろよ?

人のすることを見て、
あなたがどう思うかは、
あなたが決めることです。

お金に対する価値観は、
時によって夫婦関係を
揺るがすことになりかねません。

意見が違うなら、
話し合って意見を擦り合わせた方がいいですね。

このブログを読んでくださっているあなたが
価値観の合う人と共に過ごせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-13 10:00:00

自分と大切な人を守るには、○○でいること!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (243)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

お客様からお土産をいただきました。

事業復活支援金 事前確認に
ご夫婦で来られた方です。

長年、ご夫婦で事業を継続してこられ、
これからも体力の続く限り
やっていこうという
静かな情熱が感じられました。

事前確認からのご縁ですが、
ずっと応援していきます!



事業復活支援金の申込みに来られる方ですから、
コロナ禍前に比べ、
今の事業所得は減ってしまっています。

それでも、
ご夫婦で支え合い、
「この事業を続けていきたい」という思いが
伝わってきました。

年配のご夫婦には、
若い人にはない穏やかな雰囲気がありました。

きっと、人生の荒波を乗り越えてこられたのでしょう。

このご夫婦に限らず、
長年一緒に暮らしていると、
しょっちゅう波風が立ちます。

さざ波のようなものもあれば、
船が転覆するような大きな波もあることでしょう。

その原因は、
外的要因のこともあれば、
内的要因のこともあります。

「どんなことがあっても大丈夫!」
とまでは言いませんが、
多くのことは自分の心の持ちようで
何とかできるのではないかと、
多くの方の思いをお聞きしてきた私は思います。

まずは、自分がいつでも上機嫌でいること。

これが、カギではないかと思うのです。

不機嫌な人の側には、
誰も行きたくありませんね。

辛いことは、誰にでも訪れることですが、
関係のない人に
八つ当たりをしてはいけません。

八つ当たりは、
近い関係の人に起こりやすいです。

仕事で嫌なことがあって、
帰宅後、配偶者に八つ当たりをする。

したことも、されたことも
あるのではないでしょうか?

八つ当たりは全然、
根本的な解決になりません。

とは言え、
感情は自分のことでありながら
コントロールしにくいことでもあります。

それをわかって、
身近な人が八つ当たりをしてきても、
あなたに心の余裕があれば、
上機嫌で受け流してあげてください。

自分の感情ですら
コントロールしにくいのに、
他人の感情を
コントロールできるわけないのですから。

相手の感情の嵐が過ぎ去るまで
上機嫌でいてあげてください。

それは、相手の感情に対して
見て見ぬふりをするのではありません。

あなたと あなたの大切な人のために
感情のぶつけ合いをして
傷ついてほしくないのです。

あなたの心も、あなたの大切な人の心も
守られるといいですね。

このブログを読んでくださっているあなたが
心穏やかに暮らしていかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-11 10:00:00

失敗には、成功の種が隠されている!

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

春らしい穏やかな気候が続いています。

冬場のうつ病だった人は、
改善してくる頃ではないでしょうか?

春の太陽の光には、その力があります。

朝も、起きやすくなってきますね。



まん延防止が出されていた先月半ば位まで、
何かしら心に引っかかる状態が続いていました。

それが何なのか、何故なのか、
具体的なことが腑に落ちませんでしたが、
そんな時は、
やることなすこと うまくいかない……。

気持ちは前に行くけれど、
体がついていかず空回りすること多数でした。

が、先月末位から、公私かかわらず
いろんな方面の方にお誘いを受けるようになりました。

私自身は、特に行動を変えたとかはないのですが。

そのようなバイオリズムというのが
あるのかもしれません。


あなたにも、身に覚えはありませんか?

公私ともに絶好調の時期もあれば、
何をやっても うまくいかない時がある。

何をやっても うまくいかないのは、
成功する前触れなのかもしれません。

うまくいかない時は、
成功の種が隠されているかもしれません。

人は、順境で衰退し、
逆境で成長するからです。

仕事でうまくいかない時、
家庭でも うまくいっていないのではありませんか?

仕事と家庭は、
車の両輪のようなものですから、
どちらかだけが
うまくいっていればいいというものでもありません。

どちらも うまくいってこそ、
幸せで充実した人生になると思うのです。

人生、山あり谷あり。

目の前の、やるべきことを
誠実にこなしていれば道は開かれます。

闇雲に、
何かをしていればいいというものでもありません。

仕事で充実し、
家庭で幸せになるために必要な
正しい選択をしていく必要があります。

今、あなたがしようとしていることは、
仕事で成功し、
家庭で幸せになるために
効果的なことでしょうか?

あなたの人生は、あなたに責任があります。

このブログを読んでくださっているあなたが
願望に向かう正しい選択をし続けていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-09 10:00:00

桜と人は、遠くから見ている方がいい?!

カテゴリ : カウンセリングについて(108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

日本舞踊が趣味の友人から、
公演にご招待いただきました。



写真撮影も楽屋訪問もNGだったので、
当日友人に個別で
会うことはできませんでしたが、
舞台の上の友人はキラキラ輝いていました。

長年打ち込める趣味をお持ちの方は
仕事もできる方に違いありません。

公演の帰り、
目の前の公園の桜を見上げました。

今、桜は満開です。



桜は、日本人に欠かせない花です。

このご時世ですから宴会はご法度ですが、
公園では多くの人が花見を楽しんでいました。


ン十年昔、私の実家の前には
桜の木がありました。

友人からは
「家で花見ができてイイね!」と
言われていましたが、
花見の時期が過ぎた桜は、
花びらが散って
踏み荒らされた地面はとても汚い……。

子どもの時の私は、
ほうきで掃いて掃除をしていました。

30分もたてば、また花びらだらけですが。

5月になると、桜の木から
毛虫が落ちてきます。

遠くから見ている分については、
桜はとても美しい花なのですが、
桜の木が目の前にある家は、
結構大変です。

桜は、遠くから眺めているのが
一番いいのではと思っています。


遠くから見ている方がいい、とは
人間にも当てはまるのかもしれません。

優しかった恋人が
結婚した途端、豹変することは
珍しいことではないのです。

また、配偶者としてはOKでも、
義両親がからむと、別問題だったりします。

思った通りではなかったとしても、
入籍するというハードルを超えた人とは、
ご縁があったのです。

「この人、もうダメだ……」と
諦めるのは簡単ですが、
何か打開策はありませんか?

疲れている時、
視野が狭くなってしまいがちです。

そんな時は、
カウンセラーをご活用くださいね。

このブログを読んでくださっているあなたが
遠くから見ても、近くから見ても
良い人だと思える人と暮らせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-07 10:00:00

前へ 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 次へ