大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

朝の時間を、有効に使う!

カテゴリ : 目標(健康) (87)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

朝、起きにくくなってきました。

本来 怠惰な私は、朝 目覚めても
あったかい布団の中で
ぬくぬくしていたいです。

毎日 朝早くからテレビに出ている
アナウンサーの方々には
頭が下がります。



「早起きは三文の得」と言いますが、
その通りですね。

世の成功者は、
例外なく朝が早いと言います。

始業時間には、
午前中の仕事を終えている。

そこでもう差がついています。


若い頃から早起きができていれば、
私の人生は違うものになっていたでしょう。

今さら言っても仕方ありませんが。


「早起きしたいのにできない。
どうにかしたい」と思っている人は
多いと思われます。

私も、とあるコンサルタントの方に
相談したことがあります。

「どうしたら早起きできますか? 」と。

その答えは、
「早く寝ること」と言われました。

その時は、
「そんな当たり前のことを」と思いましたが、
それは王道でした。

早く寝れば、その分 早く起きられます。

24時に寝て6時に起きていたなら、
23時に寝れば5時に起きられるはずです。

夜の一人時間にゆっくりしたいところですが、
それを朝に持ってくるだけで
人生は変わります。

健康にもいいですね。

それをやるか やらないかは、
あなたの選択にかかっています。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださっているあなたが、
朝の時間を有効に使い、
世の成功者の仲間入りができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-10-15 10:00:00

悩みの答えは、あなた自身が持っている?!

カテゴリ : カウンセリングについて(110)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

とあるグループの同窓会に出席しました。

数年ぶりに会うと とても懐かしく
近況報告では、
それぞれの成長を感じました。

時間は、前に進んでいる。

未来に向かって
今を大切にしなければなりません。



私たちは、コントロールできないことに
囚われてしまったりします。

コントロールできない代表格は、
他人と過去ですが、
「あの人の言動が許せない」とか
「過去の選択を間違えた」とか、
悩んでも どうしようもないことに
時間を使ってしまいがちです。

でも、そのような時間は、
無駄以外の何物でもありません。

頭ではわかっていても、
つい そのことを考えてしまうという
タイプの人は少なくないと思われます。

実は、私も その一人なんです。

だからこそ、
悩んでいる人の気持ちがわかる。

「その人の気持ちが
本当にわかるのかと言えば、
真に理解は
してあげられないかもしれないけど
わかろうとする気持ちはある!」
と言えます。

辛い人の気持ちに寄り添いたいのです。

その上で、今後の最適な道を
一緒に考えたい。


私は、すべての既婚者に、
幸せな結婚生活を送ってほしいと思っています。

が、二人で目指す道を
見失ってしまう人も おられます。

きっと、答えは、
その人の中にあります。

その内なるエネルギーを
話すことによって 見つけ出しませんか?

誰かに言われたからではなく、
自らの声で話しながら、
自ら 答えを見つけ出す。

木下雅子行政書士事務所は、
そのサポートをさせていただいております。


このブログを読んでくださっているあなたが、
幸せな人生を歩むことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-10-13 10:00:00

結婚記念日を迎えて

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (243)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

結婚36年を迎えました。

毎年 結婚記念日が祝日になるよう
「体育の日」である祝日に結婚したのに、
第2月曜日が「スポーツの日」となり、
10月10日が平日になってしまいました。

ま、この年齢になると、
夕食が ちょっと豪華になるどころか、
スイーツを買って終わりです。

これで、いいのだ?!



家族の記念日は、
大切にしたいものですね。

人生に節目となる
誕生日や結婚記念日などです。

その日の前に
少し夫婦間で気まずくなることがあっても、
記念日にかこつけて?
あなたの方から歩み寄ってあげてください。


割り切れないかもしれません。

「私だけが悪いんじゃないのに」と
思っているかもしれません。

が、今のままだと
お互い辛いですね。


別に、はっきりした謝罪の言葉が
なくても大丈夫です。

笑顔で話しかけるだけで。

それで無視されるようなら、
無視する方の問題です。


心の中で
「いつまで怒っているの?
子どもっぽいね」って
思っていればいいのです。

あなたの笑顔と大きな心で、
配偶者を包み込んであげてください。


勝ち負けではありません。

損得でもありません。

夫婦間で、
勝ち負けや損得を持ち込むことほど、

無駄なことはありませんから。


無駄なことはしない。

無駄な時間を過ごさない。

これが、有意義な人生を送る
コツだと思います。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださっているあなたが、
家庭で、配偶者と幸せな時間を過ごせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-10-11 10:00:00

配偶者より、子どもを優先していませんか?

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

秋の三連休。

お天気が、ちょっと残念ですね。

でも、天気は どうしようもありません。

天気に合わせて、
できることをやるだけです。



三連休、時間がたっぷりあったので、
中長期、年間、月間計画等
今後のことを考えていました。

ご夫婦間のことで悩める人を救いたい
という思いは、ずっと同じです。

子どもにとっても、
仲の良い両親の方が嬉しいはずです。


お子さんにとって、
両親がお互いを思い合っている
ということ以上の教育があるでしょうか。

ただ勉強ができるだけではない。

学校の成績が良いというのは
すべての親御さんの望みだと思いますが、
情緒が安定し、自己肯定感が高く、
ストレス耐性もあるように
人間性が豊かに育ってくれれば、
勉強は後からついてきます。

そのためには、
配偶者を大切にしなければなりません。


父親が、母親を いたわっている。
母親が、父親を 立てている。

そのような家庭で育った子は、
将来 そのように できるでしょう。


当事務所に、ご相談に来られる方の多くが、
配偶者より お子さんを優先させています。

優先された子は、
わがままになっていくでしょう。

だって、自分が一番偉いと
思ってしまうわけですから。


我が子に巡り合えたのも、
配偶者がいてこそなのです。

配偶者に感謝の気持ちを表す。

これが、家族円満に暮らす
出発点だと思います。


このブログを読んでくださっているあなたが
ご夫婦間で信頼関係を築き、
ご家族で幸せになられますよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-10-09 10:00:00

配偶者に、感謝の気持ちはありますか?

カテゴリ : 行動目標 (348)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

朝晩 めっきり涼しくなり、
秋らしい気候になってきました。

1週間前は、扇風機をかけていたのに。

春と秋の ちょうど良い気候の時期が
短くなっていると感じる私です。



クライアント様とお話ししていて思うのは
「夫婦は、仲よくした方がいい」
ということです。

「何を、当たり前のことを」
と思われるかもしれません。

が、「そうは思っているけれど」
というのが本音ではないでしょうか。

そう思っているけど、
配偶者の言うこと することに
イラっとすることがある。

特に、若い時は そう思いますよね。

イラっとするのは「感情」です。

感情は、自分のことでありながら
コントロールすることが難しいのです。

自分の感情すら
コントロールしにくいのですから、
他人の感情を どうにかするなど不可能です。


だから、イラっとした時は
コントロールできる自分の思考と行為に
目を向ける。

イラっとしたから、
相手に八つ当たりしますか?

あなたの感情は発散されるかもですが、
相手との関係は、
間違いなく悪くなってしまいます。

だから、我慢すればいいという訳でもありません。

どうすることが、
二人にとっての幸せに繋がるかを考え、
その選択をしていくことです。


そのポイントは、
「配偶者に感謝すること」
ではないでしょうか。

配偶者から感謝の言葉があれば
嬉しいですよね。

逆に、最も悲しいのは
「当たり前に思われること」です。

夫が稼いできて当たり前。
妻が家事をやって当たり前。

それでは、お互いを思いやる気持ちも
無くなってしまいます。


あなたがいてくれて ありがとう。

感謝の気持ちを、
素直に伝えられるといいですね。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださっているあなたが
配偶者に感謝し、
配偶者から感謝される日々を送れますよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-10-07 10:00:00

前へ 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ