大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

自宅を片付けたいけど、実家も?!

カテゴリ : 行動基準 (314)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

昨日の日曜日は、
天気も良かったので、
ずっと家の片づけ!

天気がいいと、はかどります!!

早速 今日の
廃品回収に出すことができます。

種類別の収集日に合わせて、
片づけをしていくことが必要ですね。



以前、ブログに書いたかもしれませんが、
私の夫は、
何でもモノを とっておきたい人。

思い出品は勿論のこと、
いい意味で、
モノを大切にしている人です。

「とりあえず置いときー」が口癖。

その、とりあえずに期限がない!

だから、
とりあえずが ずっとになってしまいます。

本人は、
「そのうち片づけよう」と
思っているのでしょうが、
私は
「サッサと処分したらいいのに」と
思ってしまうわけです。

だからと言って、
私が夫のモノを
勝手に捨てるわけにはいきません。

あくまで、
本人が決めることですから。


私は、
「自分のモノは、
自分で行く末を決めるべき」と
考えているのに対して、
夫は、
「いらないモノなら、
自分が死んだ後、
息子が処分すればいい」と
考えているようです。

それって、
息子にとっては迷惑な話だと思うんですけどね。

でも、他人を変えることはできないので、
私は自分のテリトリーを
片付けることに集中します。


あなたも、もしかして
自宅はもちろんですが、
「実家を片付けたい」と
思っていませんか?

ご両親に対して
「片づけといてくれなきゃ、
私が困るんだから」と
つい言ってしまっていませんか?

「私が」という言い方ではなく、
ご両親自身が今後、
必要なモノ、
あると嬉しいモノに囲まれた人生を送るために、
実家が片づけられるといいですね。
2018-10-15 10:00:00

家を片付けるために、最初にすべきこととは?

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

前々回、前回に引き続き
テーマは「片づけ」です。

前回のブログ
「あなたは必ず、片づけることができる!」は
3,000名近くの方にお読みいただけました。

「片づけることができる」とは言っても、
具体的に
「このようにすれば、
あっと言う間に片付く」などという
魔法のような方法は
残念ながら ありません。

色んな方が
著書で書かれているように
まずは「マインド(心がけ)」が
大切なのだと思います。

「家を片付けて、
どんな暮らしをしたいか?」

「この先、
自分がどのような人間になりたいのか?」

これが ハッキリしない限り、
やみくもに片っ端から片づけても
すぐに挫折するのは明らかです!

これを考えずに
「そんなことは ともかく、
とにかくサッサと片付けたいのよ!」と
思われるかもしれませんが、
三日坊主ならぬ
一日坊主になってしまいかねません。

そして片付かないことで
「夫と子どもが散らかすから」という
言い訳に変えてしまっている人を、
私は見てきました。

「だって、仕事が忙しいから」
「家事も子育ても、待ったなしだから」

おっしゃる通りです。

それで片付かなくて
イライラしていたら、
悪循環ではないでしょうか。


あなたは、
少し時間をかけてでも
家全体をスッキリさせたいですか?

それとも、
とりあえずでいいから
目の前のモノだけを片付けたいですか?

なぜ、そう思うのでしょうか?

まず、
これを考えてみることをお勧めします。

それが
家を片付ける早道だと思います。

とは言え、
モノは増えていきますよね。

「余計なモノを、家の中に入れない」

「余計なモノは、家の外(ゴミ)に出す」

私も日々、
これを繰り返しております
(ある意味、闘い?!)。
2018-10-13 10:00:00

あなたの家は、必ず片付く!!!

カテゴリ : 行動目標 (348)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

前回のブログ
「夫や子どもが家を散らかすから、片付かない?!」は、
2,000名以上の方に お読みいただけました。

それだけ、
家が片付かないと悩んでいる
主婦の方が多いのだと思います。

今の時代、モノが多すぎて、
漠然としていたら、
際限なくモノが増えてしまいます。

子どもに
「片づけなさーい!」と言ったところで、
モノを右から左に動かすだけ、
ということは しょっちゅう起きます。

それは、
片づけ方がわからないからなんですね。

でも、よく考えてみると、
親の世代の私たちや
私たちの親の世代だって、
誰かに片づけ方を習った覚えはない……。

だから、正しい片づけ方を知らないわけです。

知らないということは、
今やっている片づけ方は
自己流だということですね。

それで、家がピシッと片付いているなら
問題ないのですが、
そのような家に お目にかかれることは
まずありません。


世の中には、
多くの片づけに関する本が
出版されています。

自分に合いそうな本を見つけて、
その著者の方が出版されている本を
全冊読んでみるのもいいでしょうね。

私のおススメは、

「人生がときめく片づけの魔法」
近藤麻理恵さん、

「断捨離」やましたひでこさん、

「トヨタ式 おうち片づけ」
香村 薫さん、です。


当たり前ですが、
読むだけでは片付きません。

読んで、その通りに実行しなければ
家は片付かないですね。


片づける気持ちはあるけど、
体が動かない……。

それを乗り越えた人だけが、
スッキリした家に
住むことができるのでしょう!
2018-10-11 10:00:00

夫と子どもが家を散らかすから、片付かない?!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

10月第2月曜日は、体育の日。

体育の日は10月10日で、
結婚記念日!
の はずでした。

結婚記念日が毎年休みになるように
祝日に結婚したはずが、
体育の日が
10月10日じゃなくなってしまうなんて……。

このネタ、
毎年書いてたりして。



現在、大阪北部地震の改修工事
真っ最中です。

家の内部の工事も
していただいています。

このブログでも、
家の片づけのことを
しょっちゅう 取り上げているので、
「人に言うからには、
自分がまず できていなくてはいけない!」
という思いから、
片づけは結構真剣にやっていました。

でも、工事のため
家具を動かすと……、
重すぎて家具が動かない!

家具の中には、
まだまだ選別できるモノがある!

もちろん、最初から完璧にやろうとしたら
挫けるだけなので、
初めはザ~ッとね、な~んて思って、
それで出来たつもりになっていた?

それを、普段の生活の中でやるのは
なかなかに決意が必要です。

だって、緊急ゴトではないから。

でも、この大きな片づけをしていないから、
普段の片づけや掃除が進まないのも、
また事実なんですね。

モノを減らしたら、見た目もスッキリ!

掃除も、楽!!
(言うのは、簡単だけど……)


「片付かないのは、
夫と子どもが散らかすから」

そう思いたいですよね。

私も、そう思っていました。

で、本当に そうなんです。

主婦のあなたが
「片づけなさーい!」と
叫んだところで、
夫や子どもが片づけたとしても
一瞬だけ。

しかも、表面だけ。

……意味ないですね。


女性のクライアントさんで、
夫や子どもに
ギャアギャア言っている人に限って、
ご自身の服や本が整理されていないことに、
私は気づきました。

ちょっと、ご自身のクローゼットを眺めてみませんか?

何か気づきがあるのではないでしょうか。
2018-10-09 10:00:00

身近な人だからこそ、他人は変えられない!

カテゴリ : 行動基準 (314)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

昨日がブログ更新日だったのに、
曜日の感覚がなくなっていたのか?

気づいたのは、夜になっていた。

この頃、このようなことが
しばしば起きる。

気をつけねば!



今日は祝日ですが、
家の工事が入っています。

雨続きで、
工事が延期に継ぐ延期。

天気はどうしようもないので、
建設業の方は四苦八苦でしょうね。

家には、工事用の幕が
ずっと かかっているので
家の中が暗いー!

晴れの日でも、
曇りのような感覚です。

「だから、気分が晴れない」なんて
言い訳ですので、
自分の内から湧き上がる
目的目標に向かって行動します!


今週末には、夫の部屋の
クロスの貼り替え。

夫の部屋はモノが多く、
モノの移動が大変です。

これを機会に、
要らないモノは捨てればいい、
と 私は思うのですが、
夫はモノを捨てたくない人なので、
私にそれを
とやかく言う権利はないですね。

まぁ、夫の部屋の中に
納まってくれるなら
何をどれだけ置こうと、
私は尊重します。

私は、自分のモノと
共同のモノを管理するだけで、
家の3分の2は、
片づけられますから。

身近な人だろうと、
いや 身近な人だからこそ
他人は変えられないんです。
2018-10-08 10:30:00

前へ 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 次へ