大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

あなたは、要領がいい? 悪い?!

カテゴリ : 行動基準 (301)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

週末は、例のごとく
ファミレスにこもって、
計画を立てています。

中長期、短期、月間、週間計画。

そして、今週は毎日何をするか?

この予定を立てておかないと、
時間の使い方がグダグダになってしまいます。

集中できるファミレスが
近所にある環境に感謝です。



今日から5月。

ゴールデンウイーク真っ只中です。

気候はいいのですが、
体調を崩しやすい季節でもあります。

私は学生の頃、
毎年のように五月病にかかっていました。

環境の変化に弱いのですね。


心身ともに弱いのを、自覚しています。

だからこそ、
事前対応をしておかねばなりません。

それでも、想定外のことは
往々にして やってくるものです。


私の人生、失敗の連続でした。

要領が悪いので、
人より負担が大きいと思います。

でも、それでいいのです。

そんな私を、家族は認めてくれている?
多分……。

たとえ自分が「損だな~」と
思うことがあったとしても、
それが私なのだと褒めてあげたい?!


あなたは、どうでしょうか?

そして、あなたの配偶者は要領が悪い?


たとえ要領が悪かったとしても、
そんな配偶者を選んだことを
誇りに思ってください。

人に責任を押し付けて
涼しい顔をしている人よりも、
よほど立派だと思います。


このブログを読んでくださっているあなたが
自分で自分と身近な人を承認できる人生を
送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-05-01 10:00:00

不機嫌な人に困っていたら?!

カテゴリ : 行動基準 (301)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

場所を問わず仕事ができる業種は
増えてきました。

無料Wi-Fiや電源が設置されている
ガストは、大変助かります。

いつも大変お世話になっております。



前回のブログ
「あなたの周りに、苦手な人はいませんか?」
は、2万名近くの方がお読みくださいました。

いつも、ありがとうございます。

それだけ、苦手な人に
手を焼いている人が多いと思われます。


人間関係は、永遠の課題です。

簡単に関係を切ることができる
趣味の集まりならともかく、
身近な人とのかかわりで
悩んでいるならストレスですね。

特に、夫婦 親子の家族関係。
職場での上司と部下の関係。

これらがうまくいっていないと、
日々の生活に影響を与えます。


仕事から帰ってきたら、
妻が いつも不機嫌で困る。

仕事をしているからといって、
夫が 家で威張り散らす。

よくある ご相談です。

が、相手を変えることはできません。

もっと言うと、自分の感情ですら
完全にコントロールすることは難しいです。

じゃあ、どうするの?


自分の思考と行為に焦点を合わせるのです。

配偶者が不機嫌であったとしても、
あなたは落ち着いていればいい。

配偶者の不機嫌に
つられることはないのです。

周りがどうあろうとも、
あなただけは上機嫌でいる。

自分の機嫌は、自分でとる。

これが、あなたも
あなたの身近な人をも
幸せでいられるコツだと思います。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださっているあなたが
いつも上機嫌で、
周りに幸せを与える人でいられるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-04-13 10:00:00

家庭での、あなたの役割は?

カテゴリ : 行動基準 (301)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日は、大阪府知事、
大阪府議会議員選挙の投票日です。

午後から行く予定です。

肌寒い日ですが、天気がいいので
高い投票率であることを願っています。



誰もが、人として多くの役割を担っています。

私でしたら、
行政書士として、カウンセラーとして、
夫にとっては 妻、
息子たちにとっては 母、
母にとっては 娘、
妹にとっては 姉、
所属団体からは複数の役員を拝命しております。

それらをすべて、
バランスよく こなしていかねばなりません。


あなたの周りにもいませんか?

仕事を理由に、
私人、家庭人としての役割を
疎かにしている人が。

男性に多い印象がありましたが、
最近は女性にも?!


人は、忙しすぎると
目の前のことしか考えられなくなります。

毎日の日課を過ごすだけで
精一杯になってしまうのですね。

そして、本当に大切なものが
見えなくなってしまう……。


これを防ぐには、
長期的な視点を持つことです。

10年後、どうしていたいのか?
5年後は? 3年後は? 1年後は?

1年後、こうあるために
今何をするのか?

時々は、立ち止まって
紙に書いてみることをお勧めします。

それも、自分の字で。

多くの気づきがあることでしょう。


このブログを読んでくださっているあなたが
本当の大切な人を 大切のできるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-04-09 10:00:00

家庭で、夫としての役割を果たしていますか?

カテゴリ : 行動基準 (301)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

ランチにお誘いされたとき、
近所で行ける店は限られています。

自分一人だけなら、どうとでもなりますが。

飲食店は、頻繁に
入れ替わりや改装があります。

いつでも気軽に行ける
行きつけのお店があるのは
有難いことです。



夫婦は、様々なことで
意見が行き違います。

子どものこと、
お金のこと、
仕事のこと、
家事のこと、
その他数えきれないほどのことで
話し合わなければなりません。

それなのに、日頃の忙しさにかまけて
「何も言わなくても、
わかってくれるだろう」と
思っている人が、いかに多いことか。

小さなことでも 積もり積もれば、
大きなストレスになります。

それで、ある日突然
大爆発してしまう?

ある日突然に見えるかもしれませんが、
配偶者からの
小さなサインは出ていたはず。

それに気づかず、
地雷を踏み続けてしまう人も
少なくありません。

特に、男性。

妻が何を望んでいるのかを考えもせず、
したいことをしてしまっています。

「俺は、稼いでいるのだから」と。

今の時代、稼いでいるだけなら
当然のこととして、
尊敬されることもありません。

でも、男性って
稼いでいるだけで
自分の役割の9割を果たしていると
思っているのですね。

でも、妻の意見としては、
「私の夫は40点」だと言います。

つまり、夫自身は
自分を90点だと思っているけれど、
妻からは40点だとしか思われていないということ。

ここに、ギャップが生まれています。

が、妻も夫も
そのギャップに気づいていない場合が多いです。

ギャップがあるとすら、思っていない?


夫婦は、自分の「正しさ」を主張し合い、
どちらが正しいかを判定するのではなく、
「この人と、どんな生活を送りたいか」に
焦点を合わす方が建設的です。

誰しも「自分の気持ちをわかってほしい」
と思っていますが、まずは冷静に。

あなたは、配偶者と
どのような日常生活を送りたいでしょうか?


このブログを読んでくださっているあなたが
配偶者と信頼し合えるような
関係を築いていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-04-01 10:00:00

配偶者との関係を、本当に良くしたいと思っている?!

カテゴリ : 行動基準 (301)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

私は、書道を習っているのですが、
思ったような字が書ける日と
書けない日があります。

思ったような字が書けない日は、
精神が安定していないのだと
字を書いて自覚します。

紙面には、自分の気持ちが
正直に出ますから。

「人間は、メンタルが8割」
だというのも、納得です。



「折れない心を手に入れたい」と
誰もが願うでしょう。

でも、そんな鋼のメンタルを
持っている人など、
おそらく世の中数えるほど……?

誰しも、自分の弱い部分を
自覚しているはずです。

それでいいのです。

人間ですから。


そんな時、立ち返るのは
「目的」や「願望」です。

自分は、どうしてそう思うのか?

自分は、何を求めているのか?


そこに立ち返らないと、
対処療法ばかりで、
とにかくこの場を切り抜けることだけを
考えてしまいます。

それでは、根本的な解決になりません。


夫婦関係がうまくいっていないとき、
何かをすることで
この場を切り抜けようとします。

それを積み重ねることによって、
「相手の怒りが治まってくれないかな」
という逃げの考えで、
益々 相手の怒りを増長させていく。

負の連鎖ですね。


あなたは本当に、
配偶者との関係を良くしたいと思っていますか?

もしかして、自分は何も変わることなく、
相手が理解してくれることだけを
求めていませんか?

それは、100パーセントありえない……。

本当に求めていることではないからです。


本当に求めていることは、実現します!

ただし、祈るだけではなく、
実現に向けて 正しい行動をすれば、ですが。

そして、その正しい行動を
継続していかねばなりません。

必ず、できる!

自戒を込めて。


このブログを読んでくださっているあなたが
配偶者と良い関係を築き、
幸せな人生を送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-03-29 10:00:00

前へ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 次へ