大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

大きなモノを片付ける! エネルギーが要るわ~!!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

不燃ごみ、
大型可燃ごみ、共に
収集日が月1回しかない高槻市。

でも、
ほぼ全てのモノを受け入れてくれるので
有難い限りです!



明日 出す予定の大型可燃ごみ。

事務室にあった机も。

1ヶ月分でこれだけ。

本当はもっとあるのですが、
我が家だけで集積場を
埋め尽くしてしまうわけにいかないので、
これでも抑えています……。


これらは全て、
かつて私を含む家族が
家の中に持ち込んだモノ。

今は不要と化しましたが、
かつては望んで
我が家にやってきてくれたモノです。

モノはいつか、滅ぶのですね。

おそらく、あなたの家にも
捨てた方がいいモノが
溢れていると思います。

今まであったのですから、
捨てなかったとしても
別にどうってことない。

まぁ、死ぬわけじゃありませんけどね。

でも、部屋をモノに占領されて、
人間が狭~く生活しているのは、
本当はバカバカしいはずなんです。

「さぁ、片づけよう!」と
意気込んだところで、
今までやっていなかったことをするのは、
とてもエネルギーが要るんです!

そこを、やるかやらないか?

全ては、ご自身の選択にかかっているのです。
2018-11-13 10:00:00

子育て真っ最中の今、あなたは最も輝いています!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (243)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

日曜日であろうと、
奇数日はブログを更新すると決めています。

とは言え、
土曜日に終日出かけてしまうと
曜日感覚が狂い、
今日が土曜日のような気持ちに?

土日のうち、どちらかだけでも
1日家にいられると落ち着きますね。

今日はマイペースで家のことをします。



近年、SNSが発達し、
家に居ながらにして、
多くの情報が集められたり、
友達と繋がったりできるため、
仮に引きこもりの人であっても
退屈せずに一人の時間を楽しむことができます。

一人の時間は、
ある意味とても楽ですね。

自分の思い通りの時間を過ごすことができる。

これに慣れてしまうと、
恋愛や結婚が、
とても面倒なことのように思えてしまいます。

恋愛や結婚は、
一人ではできませんから。

自分の時間を奪われてしまうのが、
嫌なのでしょうね。


子育て真っ最中の奥さん方は、
もしかして、自分一人の時間は
「皆無!」なのではないでしょうか?

1日の起きている時間のほとんどが
夫や子どものため。

私の人生、これでいいんだろうか?

と、疑問に思ったことも
1度や2度ではないと思います。

過ぎ去ってみれば、
「あれは、かけがえのない時間だった」
と、思えるんですけどね。


子育て真っ最中の奥さん方に
お伝えしたい!

「あなたの努力は、必ず報われます!」と。


あなたは今、
あなたの人生の中で
最高に輝いているのです!!
2018-11-11 10:00:00

実家を片付けるため、シンプルにやるべきこととは?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

インフルエンザの予防接種に
行きました。

予防接種は賛否両論がありますが、
私にとっては
「予防をした!」と認識することで
「病も気から」を吹き飛ばすことができます。

やはり早めに動いておくことが大切ですね。



今日は、不燃ごみの日。

天気は、雨。

週2回ある普通ごみなら
雨の日は出さないこともありますが、
月1回しかない不燃ごみを
雨だからと言って
出さないなんていう選択はないのだ!


高槻市は、余程のことがない限り、
家庭ごみなら、どんなものでも
引き取ってくれます。

大型のモノでも、
一見捨て方がわからないようなモノでも。

だから、とても有難いです!!


家中に、
要らないモノが溜まってしまう理由の一つに
「捨て方がわからない」
というのがあるのではないでしょうか?

捨て方がわからないから、
要らないモノでも
とりあえず置いておく。

そして、その家の住人がいなくなったときに
一掃されることになるのですが、
その際に出る1軒分の家財は、
平均3トンにも及ぶそうです。

後に、残される人が大変だ……。


私の家はリフォームが終わり、
その後の片づけにも追われているのですが、
並行して、
実家も片づけていっています。

実家は、母一人住まいですが、
信じられないくらいモノがある!

今は他界した父と祖父のモノが
置きっぱなしになっているからなのですが、
置くスペースがあるために
置きっぱなしにしておいても
とりあえず実害はない。

でも、いつか誰かが片づけなくてはいけません。

ということで、帰省する度
ボチボチ片づけています。

物理的な「モノ」ですから、
いつか終わりますよね。

母には、スッキリした部屋で
これからの人生を過ごしてもらいたいものです。


「実家を片付けたい」と
思っていらっしゃる方は、多いと思われます。

片づけは、シンプルに
「家から、要らないモノを出す」
だけのことですね。

お互い、頑張りましょう!
2018-11-09 10:00:00

リスク管理! やるべきことをキッチリと!!

カテゴリ : 家庭生活(気配り) (78)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

市役所、銀行、法務局と歩き続けて、
その後、初めて行く会社へ訪問。

方向オンチのため、
慣れない場所に行くのが
正直、不安です……。

ヘンな汗かいたー!


同じ方面への用事を一気に済まそうとして、
半日歩き回ったため、
当然のことながら足が痛いー!

しかも、パンプスだし。


ふと、
「こんな時に地震が来たら
どうするんだろう……」と
考えました。

阪神淡路大震災、
大阪北部地震の発生時、
私は家にいました。

もし、遠方にいるときに
地震が来て、電車が止まって、
歩いて家に帰らなければならず、
パンプスを履いていたとしたら
思考停止してしまいそうです。

必要以上に心配することはないかもしれませんが、
常にリスクの管理はしておくべきなのでしょう。

だからと言って、
いつも運動靴を持ち歩くわけにもいきませんし。

その時々で、
自分ができる限りのことを
していくしかありません。


さぁ、今日も明日も、
スケジュールがびっしりです!

一つひとつを着実に、
書き上げたTodoリストを
片っ端から こなしていきますよー!!

1日の終わりに、手帳を見て、
Todoリストのすべての項目に
チェックが付いていたら
「よっしゃあ!」という気持ちになりますね。

毎日、大きな契約が取れるわけではないけれど、
やるべきことを積み上げていきます!


もしかして、夫婦関係も同じ?!

配偶者に小さな貢献を積み重ねていくことで、
大きな信頼が得られること、
間違いなし!!
2018-11-07 10:00:00

リビングが片付いた! ちょっとした達成感!!

カテゴリ : 日常の家事(52)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

パソコンの調子がおかしい!

操作通りに動いてくれないと!

なんて思うけど、
どうにもならないのは仕方ない……。

普段は意識していませんが、
文明の利器に頼ってしまっているんですねー。



週末は、
片づけに集中しましたよ。

家事に関する書籍も
たくさん販売されているので、
ピンときたものを読んでいます。

働きながら、
子育てもしている人が書いた本は、
とても説得力がありますね。

どの本にも共通しているのが、
「まず、モノを減らす」ということ。

たとえ、家事のプロ
家事代行さんに頼んだところで、
家にモノがあふれていたら、
右のモノを左に動かして
揃えてくれるだけで
スッキリ片付くわけではありません。

だからまず、
要らないモノを家の外に出すところから
始めなくてはいけないわけです。

それにしても、
どうしてこんなにモノがあるのでしょう?

そしてなぜ、
こんなに散らかるの?

答えは簡単、
自分が(もしくは家族が)しているのですね。

モノが勝手にやって来たリ、
勝手に散らかるわけではありませんから。


「片づけていたら、いつか終わりが来る!」
ことを信じて、少しずつ片づけていたら、
私のモノは、
ようやく終わりが見えてきました。

次は、共同のトコロだな~!


ちなみに、床があまり見えていないと
とっても「散らかっている感」があります!

だから、床に
段ボールや紙袋、スーパーの袋を置かない!!

これがないだけで、
少しストレスが減るかもしれません。
2018-11-05 10:00:00

前へ 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 次へ