カウンセラー行政書士の木下雅子です。
週末、
大阪府中小企業家同友会の指針セミナーに
助言者として入りました。
真摯に学ぼうとする姿、
お互いを高め合おうとする姿には、
いつも共感します。
このような環境にいられることに感謝です。

週末、家にいる間には
少しの時間でも見つけて
写真の整理です。
夫も私も写真が好きだったので、
子どもが小さい頃は撮りまくりました。
実家の亡くなった祖父や父の
残した写真の多さに愕然として、
「自分の写真は、
自分で整理しておかなくてはならない!」
という危機感?を感じています。
アルバムを全て引っ張り出し、
そこから残したいと思う写真を
アルバムから剥がしていく。
そして、私用、長男用、次男用の
3冊にまとめることにしました。
長男用、次男用はすぐまとめられましたが、
私用は今からです。
これは、てこずるぞ~!
なんせ、50年分以上ありますから、
それを1冊にまとめるには
かなりのエネルギーが要りますね。
と同時に、選ばれなかった写真を
アルバムから剥がす作業。
3冊分で、539枚!!
(わざわざ数えました……)
積み残しのアルバム、あと19冊……。
まだまだ先は長いけど、
やみくもにやっているのではなく、
全体像を掴んでから作業しているので、
ゴールは見えています。
写真整理に限らず、
物事は全体像を掴んで、
今どの時点にいるのかを確認しながら
進めていくのが、
挫けないコツかもしれません。