カウンセラー行政書士の木下雅子です。
コロナ禍で、ここ1年
大きく生活が変わりましたね。
私自身、変化に弱い人間ですが、
そうも言っていられません。
生きていかなくてはなりませんから。
なんだかんだ言いつつ、
人間には適応性がありますし、
何とかなっていくものです。

時代は、
思いもよらぬスピードで進んでいます。
良い意味で男女平等になり、
実力のある人が頭角を現す。
その過程で、
妬み嫉みは出てきますね。
出る杭は打たれる。
そうならないためには
突き抜けなくてはならないと習いました。
出過ぎた杭は打たれないと。
仕事では、こうありたい!
でも、家庭はまた別?
男性にありがちなのですが、
家庭でも妻や子どもに、
まるで部下に指示するのと同じように
接してしまう人がいます。
ご自分が大黒柱として
しっかりしないといけないとお思いなのでしょうが、
これが逆効果?
一生懸命やればやるほど、
思っているようにはならず、
空回りしてしまいます。
昭和の時代の親父さんのようなことを
未だに引きずっている人もいるんですね。
そして、妻子の信頼を失っていく……。
妻子のために一生懸命働き、
自分なりに頑張っていらっしゃるのですけどね。
この場合、妻子を変えようとしても不可能です。
「俺は、お前たちのために~」と
恩着せがましいことを言ってしまいがちです。
その気持ちは よくわかるのですが、
恩着せがましいことを言われて
ありがたいと思う人はいないのです。
「自分は稼いで、
一家を支えているのだから
尊敬されているはずだ」
その思い込みを捨てることが、
家族の信頼を得られる第一歩なのかもしれません。
このブログを読んでくださっているあなたが、
家族と固い信頼関係を結んで行かれるよう
応援しています。
今日もよろしくお願いいたします。