大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

夫婦で 意見のぶつかり合いは、どう対処する?!

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

週末、大起水産に
連れて行ってもらいました。

私一人だと絶対に行かないところ。

リーズナブルな価格なので、
開店11時から行列!

ネタが新鮮で美味しかったです😄

でも、口内炎に ワサビがしみたー💦



週末、本格的に片付ける時、
片付けに関する聞き流し用の
YouTubeを聞きながら片づけています。

「皆さん、悩んでいるんだなー」
とか、
「私にだって出来る!」と
思いながら。

結構、はかどります!


防災に関するYouTubeを
聞くこともあります。

折しも、今日は
能登半島地震から半年。

新聞を見ると、
避難を余儀なくされている人が
まだまだ いらっしゃいます。


中規模とはいえ
大阪北部地震を経験しているので、
その恐ろしさは わかってはいます。

南海トラフ地震も、
いつ来るかわかりません。

願わくば、私の存命中には
来ないでほしいと思いつつ、
それをコントロールすることはできない…。

だとしたら、地震が来ても
そのショックを少しでも和らげるよう、
準備をしておくことしかできません。


部屋を片付け、
要らないモノを処分するとともに、
防災用品は揃えていかなくては!

YouTubeを聞きながら、
「あ、なるほど」と思うことが
時々あります。

メモしておいて、
必要なものは購入します。

押入れやクローゼット内も整理し、
どこに何があるか、
一目でわかるよう
把握しておかねばなりません。

これは、終活も兼ねています。


私の夫は、思い出品を
とっておきたい人なので、
モノを捨てないし、
片付けもしたがりません。

私は、必要なものだけを
残したい派です。

ここに、軋轢が起きます。


一緒に暮らしている以上、
ここは譲り合わないといけないので、
自分のモノだけを処分し、
共用部分は話し合います。

と言っても、共用部分については、
ほとんど 私の思うようにしています。
こっそりと😅

長期的、客観的に見て、
二人の幸せのためにできることを
コツコツしていこうと思っています。


このブログを読んでくださったあなたが、
居心地の良い家で
暮らすことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-07-01 10:00:00

離婚か、再構築か、その判断基準は?!

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

雨上がり。

じめっと しています。

だからこそ、お日様の光が嬉しい!

お日様も 雨も
天の恵みです(^-^)。



土曜日は、その週にあったことを振り返り、
翌週以降の予定を立てます。

クライアント様の現状を確認し、
今後 どうすることが
クライアント様の幸せに繋がるか。

そのために、私の出来ることは?!

あくまでも焦点を合わせるのは
クライアント様の幸せ。


ところが、人は えてして、
成功や幸せを見失い、
今の辛い状況から逃げたいがために、
行き当たりばったりの行動を
してしまうことが少なくありません。

夫婦関係を良くしようと
頑張っているのに、
妻(夫)は ちっとも協力してくれない。

私ばかりが頑張っていて、
私だけが損をしている……。

だとしたら、いっそのこと
別れてしまった方がいいのではないか。

そのように考えてしまうのですね。


だからといって、先のことも考えず、
離婚を言い渡してしまうのは
早計というものです。

では、離婚したとして、
その後の生活設計は どうしますか?

家は?
仕事は?
子どもは?
養育費は?
財産分与は?
年金分割は?

それらを全く考えずに、
感情で離婚しようとしても
壁にぶつかるだけです。

そして、考えるだけで何もできず、
時間だけが過ぎていく……。


特に、お金のことだけを考えると、
離婚しない方が絶対にいいのです。

それでも、離婚するのは、
お金以上に優先するものが
あるからですね。

離婚して、今の生活が維持できず、
それに躊躇するなら、
まずは よく考えた方がいいでしょう。


ただし、暴力や経済DVを
受けているなら、話は別です。

命にかかわるので、
即 離れた方がいいです。


そうではなく、
「家庭内別居状態が耐えられないから」
とか
「浮気を疑っている」とかなら、
あなたが動くことで
改善の余地はあります。

あなたは、ずっと このままでいいですか?

家庭内の問題に
目をそらして 生きていくのですか?

今こそ、あなたが
動くべきときなのかもしれません。

木下雅子行政書士事務所は、
夫婦関係で悩むあなたの心に寄り添います。


このブログを読んでくださったあなたが、
幸せな結婚生活を
送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-06-29 10:00:00

あなたは、必要とされる人材?!

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

6月13日(木)~14日(金)、
スイスホテル南海大阪にて、
「女性経営者全国交流会 in大阪」
が、開催されます。

実行委員として、
1年前から準備をしてきました。

全国から、お客様がいらっしゃいます。

楽しんで、真剣に
学ばせていただきます。



交流会は 単に参加するだけでなく、
運営側に入る方が勉強になります。

おもてなし される側より
おもてなし する側の方が、
喜んでいただけますね。

喜んでいただけたら、
もっと喜んでいただくには
どうしたらいいかを考えます。

そして、ブラッシュアップしていくのです。

それを、自分の業務や日常生活に
活かすことができます。


人は、損得や勝ち負けで
物事を考えてしまいますが、
それは ある意味
レベルが低いと言えるでしょう。

「いいように利用されている」
「尽くしてばかりでは、損!」
「(相手を)つけあがらせて
しまうのではないか」
などと思ってしまうのです。

が、世の中の成功者の多くは
「与える人」であることも事実です。

尽くす相手がいるのは、
幸せなことだと言えるでしょう。


自分のしたことで、
誰かが喜んでくれる。

そう考えるだけで
嬉しくなりませんか?

それを
「骨折り損のくたびれ儲け」
だと思ってしまっては、
何も得られるものはありません。


誰かから、自分が必要とされている。

人のお役に立つって、
嬉しいことだと思います。


仕事をして、
妻や子の笑顔が増えると嬉しい。

家事をして、夫と子に
必要とされているのが嬉しい。


見返りを期待せず、
家族がいる喜びを日々味わえると
いいですね。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださったあなたが、
ご家族を大切にし、
ご家族から必要とされるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-06-13 10:00:00

誰と過ごして 何をするかは、すべて自分の選択!

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

高校時代の友人からお誘いを受けて、
ランチをご一緒しました。

この年齢になると、量より質!

そう思っているはずなのに、
もっと話したかったからか、
お店を変えて、
普段なら絶対頼まないパフェを。

メニューの写真では大きくても、
実物は そんなに大きくないだろ~
と思っていたら、
本当に大きなパフェが!

明日の体重測定を恐れながらも、
目の前の美味しいものを
我慢できない私でした……。





時間は有限なので、
誰と どんな時間を過ごすかは重要です。

自尊心を削られる人や
説教をする人、
ネガティブな人とは、
付き合うべきではありません。


私は、気の合う人と
1対1で話すのが好きです。

大勢でワイワイ飲み会……は、
あまり好きではないのです。

飲み会自体は楽しくても、
その楽しさは一瞬ですから。


気の合う人と1対1で話すと、
その人を理解できて、
友好を深めることができます。

だから、私は今の仕事が大好き!


クライアント様を理解し、
その方が仕事で成功し、
プライベートで幸せになるために、
私に出来る限りのサポートを
させていただきたいです。

そのためには クライアント様に、
心を開いてもらわねばなりません。

そう思っていただけるよう、
私は自分を追究していくだけです。

結局、自分の成長が
周りの人をも救うと考えているので、
まずは私が、自分に納得できる
行動をしていかねばなりません。

そのために、毎朝 目的目標を確認し、
やるべきことを考え、
実行しています。

当然のことながら、
その基礎にあるのは健康です。

健康でなければ、
何もできませんから。

そのためにも、
毎朝の体重測定は欠かせません。


ちなみに、大型パフェを食べた翌日は、
食事をセーブして、
運動も多めに。

そうやって、自分を
コントロールしています。


体重は、健康のバロメーター。

毎日、体重計に乗るのは
10秒でできます。

是非、毎日の習慣に
取り入れてくださいね。


このブログを読んでくださったあなたが、
健康で、仕事に成功し、
プライベートで幸せになれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-06-09 10:00:00

あなたの態度が、周りの状況を決めている?!

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

前回のブログ
「不機嫌な人への対応は?!」は、
13,000人以上の方がお読みくださいました。

いつも、ありがとうございます!

身近な人、特に家族や職場内で、
不機嫌な人への対応に
困っている人が多いと思われます。



人間ですから、誰でも
気分の浮き沈みはあります。

が、しょんぼりしていても、
「どうしたの?」と
声をかけてくれるのは、
子ども時代の親御さんからだけでしょう。

学校で暗い顔をしていては、
友達も遠ざかっていくし、
やがて いじめの原因に
なるかもしれません。

職場ではどうでしょう?

職場では 嫌なことがあったとしても、
割り切って 仕事は
しなければなりません。

仕事に集中しているうちに、
嫌なことは一時的にでも忘れたり、
解決策を思いつくこともあるでしょう。

が、家庭では?

家庭を持って、
夫として、妻としての
立場があるのに、
関係のないことで
妻(夫)に八つ当たりをしていれば、
そのうち 愛想を
つかされることになりかねません。

ネガティブな感情というのは、
とても恐ろしい 自分も周りも
不幸に陥れるものであることを
自覚した方がいいでしょう。


ネガティブな感情になるときは、
大抵、動けていないのです。

やるべきことを していない。

言葉を選ばずに言うと、
ヒマだから、
余計な感情が入り込んでくるのです。

落ち込むことによって、
何もしなくていい状態を作る、
周囲からの同情を誘うなど、
ちっぽけな自尊感情を得ているのでしょう。

それを、周囲が
どうにかしてあげることはできません。

他人を変えることはできないのですね。


もし、あなたの身近な人が
落ち込んでいて、何かしてあげたいなら、
話しを聞いてあげたり、
向き合ってあげる、
いつでも力になることを伝える等でしょうか。

待つこと。
信じること。

そして、あなた自身が
いつも上機嫌でいることですね。

あなたが落ち着いていれば、
周囲の人に影響を
与えることができるでしょう。

類は友を呼ぶ。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださったあなたが、
穏やかな生活を送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-06-03 10:00:00

前へ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ