大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

私のことをわかってほしい、とは思うけど……。

カテゴリ : 行動基準 (313)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

三連休の初日、
台風襲来で交通機関は計画運休。

指針セミナーの最終日でしたが、
さすがに延期です。

身の安全が第一ですしね。



最近、
パソコンの調子が悪いです。

立ち上がるまでに時間がかかったり、
資料作成中に
フリーズしてしまったり。

そうなると、お手上げですね。

私が頑張ってどうにかなることなら
どうとでもしますが、
頑張っても どうにもならないことに
イライラしても仕方ありません。

だから、
自分の力でどうにもできないことは
手放すしかありませんね。

でも、
すぐフリーズしてしまう原因は
突きとめました。

それを解決させる方に
力を注ぎます。


パソコン相手ももちろんですが、
人間相手で
どうにもできないことは
しょっちゅう起きますね。

他人を変えることはできない。

だから、
相手を変えようとするのではなく、
自分の考え方や行動を変える。

そして、
どうにもならないなら手放す。

諦めるという意味ではありません。


仕事関係ならともかく、
プライベートまで
人間関係に悩みたくはありません。

つき合う人は、
選んだ方がいいですね。

今日もよろしくお願いいたします。
2019-10-13 10:00:00

自分の距離感と、相手の距離感は違う!

カテゴリ : 特別な日 (130)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

32回目の結婚記念日を迎えました。

有難いことです。



夫は今日から出張です。

出張の多い夫に、
若い頃は寂しかった私ですが、
この年齢になると
もう慣れっこです。

夫婦には、
適度な距離が必要ということですね。

距離が近すぎても
離れすぎてもいけない。

あくまで適度な距離、です。

それは人によって違います。

今はLineという便利なものがあるので、
SNSを通じて、
いつでも会話ができる環境にあります。

夫婦間でも
Lineで連絡を取っている方は
多いのではないでしょうか?

自分のメッセージに対して
返信がすぐ来なければイライラしたり……。

そもそも電話と違って、
メッセージは
受け手の都合のいい時に
読んだり返信したりするものなので、
送り手がどうにかすることは
できないんです。

自分の思考と
相手の思考が同じわけではない、
ということを前提に
行動していきたいものですね。

自分ができる限りのことをしたら、
後は相手に一任する。

それがいつもできれば
嬉しいですね。

今日もよろしくお願いいたします。
2019-10-11 10:00:00

幸せな人生のカギは、人間関係とお金?!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (243)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

大阪府行政書士会 三島支部主催
高槻市役所での
無料相談会に参加しました。

市役所の12階まで来られる方は真剣で、
コアなご相談が多いです。



今回に限らず、
当事務所のご相談についても、
その根本の問題を突き詰めていくと、
「人間関係」と「お金」
に行きつくことが多いです。

「身近な人と良い人間関係が良ければ」
「お金があれば」
解決できることなんです。

お金については、
しっかり働いたうえで、
運用していければいいですね。

でも、良い人間関係を
築くことについては、
自分一人だけで
成し得ないことなんです。

かと言って、
相手のせいにしているだけでは
何も解決しません。

あくまでも
問題は自分にあると心得ること。

ここから、
全てが始まります。

なかなか難しいですけどね。

このブログを
読んでくださっているあなたが
身近な人と良い関係を築き、
経済的にも精神的にも
豊かな人生を送ることができるよう
願っています。

今日も、よろしくお願いいたします!
2019-10-09 10:00:00

学生時代に、何があろうとも?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

高校時代の同級生が、
ライブでシャンソンを歌うとのことで
聞きに行ってきました。

ステキな歌声でした。

旧友のご活躍は、嬉しいものですね。



あなたは学生時代、
充実した時間を過ごされたでしょうか?

学生時代から
将来への目標を持ち、
夢に向かって努力し、
それを現実にできた方も
いらっしゃると思います。

が、そのような人ばかりではない?

若い頃はやんちゃをしていたり、
思い出したくないような過去を
お持ちの方もいらっしゃるのでは?

若い頃は何をしていても
「あれは、若気の至りだった」
と言える特権があります。

それに今さら、
過去を変えることはできません。

だから、
過去にこだわっても
仕方ないんですね。

それよりも、
過去を教訓にして、
今から未来をどう生きるか?
ということが大切になってきます。


あなたは今、
充実した時間を過ごせていますか?

人はいつからでも
どこからでも、
誰でも良くなることができます。

「今よりもっと良くなりたい!」
とお考えなら、
具体的な未来を思い描いて、
夢を叶えるべく行動してください。

お互い、頑張りましょう!

今日も、よろしくお願いいたします!
2019-10-07 10:00:00

家が散らかっていませんか?

カテゴリ : 日常の家事(52)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

次男の転職・転居に伴い、
流れてきた生活不用品。

普通ゴミは小分けにして
週2回捨てていっていますが、
大型ごみと不燃ゴミの収集は月1回。

それまでは、部屋の中に鎮座!



家の中は、いつの間にかすぐ、
モノで溢れてしまいますね。

でも、モノが勝手に
やって来るわけではありません。

そこに住む人が
持ち込んでいるから
モノがあるんですよね。

必要だから買ったはずなのに、
いつの間にか不要となったモノが
家を占領していく。

そして、
生活スペースを浸食する。

人間が、モノのすき間で
生活するようになってしまうんです。

片付けるのも、面倒ですしね。

その都度片づけるといいのですが、
つい後回しにしてしまう。

そして、どこから手をつけたらいいのか
わからなくなってしまいます。

でも、片づけ始めないと
永遠にモノは残り続け、
ますますモノは増えてしまいます。


片づけるには、まず服から。

それも、自分の服。

服は、食べ物と違って腐らないので、
着なくなった服でも、
ずっとタンスや引き出しを
占領してしまいます。

1年着ない服は、
お礼を言って
手放してくださいね。

お礼を言うことで、
捨てる罪悪感?が軽減されますよ。

よろしければ、
お試しくださいませ。
2019-10-05 10:00:00

前へ 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 次へ