ブログ
2020-07-07 10:00
妻の機嫌が悪いのは、なぜ?
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門カウンセラー行政書士の木下雅子です。家のガレージを工事中です。が、連日の雨で工事の進み具合が途切れ途切れ……。お天気のことは どうしようもないので、予定通りいかなくても想定内。その間に、今やるべきことをしておきます。
コロナ禍で、夫婦関係を見直したという方が多いのは、ご承知の通りです。夫婦間には適度な距離が必要ですが、適度な距離さえとれなくなったご家庭も少なくありません。でも、すべての家庭で人間関係が悪くなったかと言えばそうでもなく、むしろ この機会を活用して、夫婦関係が良くなったという方もいるはずなのです。この度のコロナ禍は、想定外の事態を引き起こしました。が、それをコロナ禍のせいにすることなく、自分に必要なことは何かを考え、自分にできることを地道にこなしていけば、配偶者の理解と尊敬を勝ち得ることも決して不可能ではないはずなのです。そんな大それたことじゃなくて大丈夫です。一言に集約すると「いつも自分が機嫌良くいる」ということです。何も、ハイテンションでいてくださいという意味ではありません。いつも気持ちを安定させておいてくださいということなのです。これは、特に男性にお願いしたい!女性は月イチで生理があり、その前後はどうしても気持ちが不安定になります。自分でわかっていても感情がコントロールできなかったり、生理痛がキツイ人もいます。あなたの奥さまが、そのような状態であったとしても「この時期特有のものだから」と受け止めて、気にしないようにしていただけたらと思います。
もちろん、妻の機嫌が悪いのは生理の時だけというわけではありませんから、短時間でもいいので、できるだけ奥さまと話す時間を確保してください。心や体の辛い時に支えてもらったことを奥さまは決して忘れません。逆に、辛い時に冷たい対応をされたとしたら、それも決して忘れないのです。それどころか、辛さを増幅させて記憶に刻み込むかもしれません。その小さな一つ一つの積み重ねが、夫婦の未来を決定すると言っても過言ではないのです。「外で仕事が大変なのに、家に帰ってまで妻に気を使うなんて面倒くさい」とお思いかもしれませんが、子どもの頃 無条件に労わってくれた母親と、対等な関係にある妻は別人であり、立場も違うのです。仕事だけしていれば男としての役割を果たせていた時代は終わりました。今は、男も女も仕事と家事の両方の能力を要求される時代です。どちらも完璧に、なんてどたい無理な話。あなたも配偶者も、不完全な人間です。お互いを認め合い、許し合い、お互いに必要とされる夫婦関係を築いていきたいものですね。家庭がうまくいっている人とうまくいっていない人のどちらが、仕事で実力を発揮できるでしょうか?なんて、言うまでもありませんね。このブログを読んでくださっているあなたが、仕事で成功し、プライベートで幸せになられることを願っております。今日もよろしくお願いいたします。
(C) 夫婦関係修復カウンセリング専門 木下雅子行政書士事務所
TEL 072-601-6789
受付時間 平日 9:00~17:00
高槻市、茨木市を中心として大阪府下や、兵庫、京都、奈良と関西を中心に全国的にサポートさせて頂いております。
まずはお気軽にご連絡下さい。