ブログ
2019-07-23 10:00
別所帯での親子のつき合い方は?!
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門カウンセラー行政書士の木下雅子です。「木下家」で 食事に行きました。息子たちは独立し、結婚したので実家とは別所帯。「夫」となった息子には私の息子だけではない役割をになっています。ケジメが必要ですね。
結婚して所帯を持つということは、経済的にも 精神的にも親からは独立するということです。もちろん、結婚したからと言って親子でなくなるわけではありませんが、今までと同じではありませんね。親が助けてくれるのが当たり前ではありません。特に、経済的な援助は期待しない方がいいでしょう。世間は夏休みに入りましたので、田舎に帰省したり、親を呼んだりしますね。その際、息子・娘夫婦や孫によくしてくれるのは、親御さんの好意からなのです。なので、当然と思わずに感謝の気持ちを伝える、子どもから祖父母にも感謝の気持ちを伝えられるよう自然と導くことができるといいですね。夫婦間、親子間、親戚間のお付き合いが適度な距離と節度を持ってできるよう、日頃から心がけておきたいものです。身近な人との人間関係は、あなたの精神状態に深く関わってくるでしょう。あなたが心穏やかに日々暮らせるよう見守っています。
(C) 夫婦関係修復カウンセリング専門 木下雅子行政書士事務所
TEL 072-601-6789
受付時間 平日 9:00~17:00
高槻市、茨木市を中心として大阪府下や、兵庫、京都、奈良と関西を中心に全国的にサポートさせて頂いております。
まずはお気軽にご連絡下さい。