大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

ブログ

2019-03-11 10:00

不要になった本の行き先は?


夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

3月11日は、
日本国民にとって忘れられない日ですね。

東日本大震災の爪痕は、
まだまだ残っています。

天災は予期できないとはいえ、
その時に備えて、
準備をすることはできます。

普段から、
できる限りのことをしておきたいですね。


趣味が「読書」だという方、
結構いらっしゃると思います。

私もカバンには常に
読みかけの本が入っています。

どんなジャンルの本でもいいから、
本は自分で購入して読んだものしか、
頭に入らない、
というのは言いすぎでしょうか?

貰った本は読まないし、
勧められた本でも
自分に興味がなければ、
やっぱり読まない……。

そして、読み時を逃した本は、
そのままずっと残ることになります。

「いつか読もうと思っている」と
手元に置いていたとしても、
その「いつか」は
おそらくやってきませんね。

だったら、潔く処分を!

古本屋に売れば
数十円になるかもしれませんが、
その手間と時間を思えば、
処分の方がいいかも
(もちろん、私の意見ですが)。

そのように割り切って、
いつも本棚には
空間があるようにしています。

そうしていたら、
常に新しい情報が入ってくる?

それとも、
せっかく買った本を手放すのは勿体ない?

どちらにせよ、
あなたの選択です。

見ていて嬉しいものに
囲まれた生活がしたいものですね。