ブログ
2018-11-09 10:00
実家を片付けるため、シンプルにやるべきこととは?
夫婦関係修復専門カウンセラー行政書士の木下雅子です。インフルエンザの予防接種に行きました。予防接種は賛否両論がありますが、私にとっては「予防をした!」と認識することで「病も気から」を吹き飛ばすことができます。やはり早めに動いておくことが大切ですね。
今日は、不燃ごみの日。天気は、雨。週2回ある普通ごみなら雨の日は出さないこともありますが、月1回しかない不燃ごみを雨だからと言って出さないなんていう選択はないのだ!高槻市は、余程のことがない限り、家庭ごみなら、どんなものでも引き取ってくれます。大型のモノでも、一見捨て方がわからないようなモノでも。だから、とても有難いです!!家中に、要らないモノが溜まってしまう理由の一つに「捨て方がわからない」というのがあるのではないでしょうか?捨て方がわからないから、要らないモノでもとりあえず置いておく。そして、その家の住人がいなくなったときに一掃されることになるのですが、その際に出る1軒分の家財は、平均3トンにも及ぶそうです。後に、残される人が大変だ……。私の家はリフォームが終わり、その後の片づけにも追われているのですが、並行して、実家も片づけていっています。実家は、母一人住まいですが、信じられないくらいモノがある!今は他界した父と祖父のモノが置きっぱなしになっているからなのですが、置くスペースがあるために置きっぱなしにしておいてもとりあえず実害はない。でも、いつか誰かが片づけなくてはいけません。ということで、帰省する度ボチボチ片づけています。物理的な「モノ」ですから、いつか終わりますよね。母には、スッキリした部屋でこれからの人生を過ごしてもらいたいものです。「実家を片付けたい」と思っていらっしゃる方は、多いと思われます。片づけは、シンプルに「家から、要らないモノを出す」だけのことですね。お互い、頑張りましょう!
(C) 夫婦関係修復カウンセリング専門 木下雅子行政書士事務所
TEL 072-601-6789
受付時間 平日 9:00~17:00
高槻市、茨木市を中心として大阪府下や、兵庫、京都、奈良と関西を中心に全国的にサポートさせて頂いております。
まずはお気軽にご連絡下さい。