大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

ブログ

2017-10-07 10:00

家庭内が重苦しい雰囲気…。とりあえず別居してみる?


夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

私は、師である臨床心理学者 相部和男氏の想いに共感し、
カウンセラーになりました。

カウンセリング活動で、法律知識に必要性を痛感し、
勉強して 行政書士になりました。

それは「我が子を健全に育てたい」という
強い思いがあったから実現できたことだったのです。





好きになった人とだから、
ずっと結婚生活を続けていけるはずだった。

好きだからこそ、裏切られた感が大きいのです。


【夫婦間の危機! 関係修復するまでの軌跡 ⑦】

夫は、浮気を遂に認めた。

家庭内の雰囲気は、最悪です。

あなたは ブス~っと ふくれっ面!
ろくに口もききません。

夫は「触らぬ神に祟りなし」とばかりに、
何もなかったかのように ふるまう。

この状態に、子どもが何も感じないわけありません。

子どもが小さければ小さいほど、
如実にそれを感じ取ります。

子どもにとっても、ツラい状況です。

子どもは無意識のうちに、
両親を仲直りさせようとします。

子どもは、父親も母親も 大好きですからね。

妙に明るく振る舞ってみたり、
逆に、ちょっとしたことで泣き続けたり、
2~3歳なら、おねしょをしたりするかもしれません。

これは、子どもからの赤信号です。

「お父さん、お母さん、仲良くしてよ!」という
心からの叫びです。

でも、夫の浮気が許せないあなたは、
子どもの叫びを、赤信号だと受け止められません。

「どうして この子まで、私を困らせるの!?」
としか受け取れないかもしれないですね。

そして、
「夫が浮気さえしなかったら、
こんなことにはならなかったのに!」という方向に
考えが向いてしまうでしょう。

だからと言って、
「親が言い争っている状況を
子どもに見せるのは良くないから、
子どものために、
離婚(あるいは別居)した方がいいのではないか」
という安易な選択をしないでくださいね。

事実、カウンセリングの現場で、
「とりあえず、別居しようと思うのですが」
というご相談は多いです。

しかし、私は基本 別居は反対の意見を示しています。

「いきなり離婚するのは無謀かもしれないけれど、
別居なら、お互いを見直すのに
いい機会になるのではないか?」
「相手の有難さも再認識できるかもしれないし?」
という安易な行動をとってしまう人が少なくありません。

しかし、一旦別居してしまうと、
その気楽さにおぼれ、
「このままで、いっか」という
離婚もしない、
かと言って、夫婦で目前の問題に対して向き合うこともしない、
中途半端な状態が、ずっと続くことになります。

別居が、何ヶ月 何年にも及ぶのは
珍しいことではありません。

やはり、
長期的、客観的、本質的に
正しい道を選択する必要があるのです。

では、
長期的、客観的、本質的に正しい道とは?

(次回に続く)